パンツァーフロント
戦車戦ゲームの名作。だと思っています。時々遊んでますが、熱くなりますね。このゲームのハマる所は、リアルな画像。大戦略系シミュレーションではなく、戦車1台を自分が動かせるのが、たまらんです。^^:これはプレステ版ですが、ドリキャス版は128ビットのCPUだったので、更に滑らか、綺麗、リアルでした。比較するとプレステ版はカクカクしたシーンや、消えたりする部分もありますが、まあ我慢です。各国語で無線会話の臨場感を感じながら戦闘をすすめるのは、ビットマンのヴィレルボカージュ戦の時は、「やつらめ、もう勝った気でいるぞ」、「教育してやるか」なんて、ドイツ語でしゃべるんですが、感動しました。タイガーⅠが好きなので、難易度を変えて、タイガーで弱い戦車を破壊しまくったりとか、ストレス発散出来ます!?。破壊するシーンや、破壊されるシーンも臨場感があり楽しいですね。1943年ペトロフカあたりで、Tー34あたりなら、危険を感じながらも(側面、後部など)、大量に破壊するのが、ストレス解消ですね。ストーリーでは、最後のベルリン戦だけ(その先も有り?)、クリアー出来ず、随分やってませんけど。JS-2強しってとこです。88ミリなら、1キロ以上先の小さな標的でもぶち壊せます。97式等の日本の戦車や、マウス、架空戦車なんかも出てきます。ゲーム上ですが、90式の動きの早さと、滑空砲は進化を感じますね。^^音や速度感もGOODです。シンプルのTHE戦車や、B型もやりましが、個人的にこれが定番!ですね。
« そーすさま、ありがとうございます! | トップページ | 閑話休題・・・ »
fatboyさん。こんばんは☆
全国の家庭の2軒に1台はあるというプレイステーション、実は僕は持ってないんですよね... ^^;
昔、ファミリーコンピューターやスーパーファミコンまでは持っていてカセットをガチャッ!と押し込んでやっていましたが、ソフトがCDの様なものに変ってからはゲーム機器は全然買っていません... ^^;
でも、このゲーム面白そうですね☆
以前の記事にも写真が載っている、8.8cmの高射砲・FlaK18を搭載したタイガーⅠが好きなんですね♪
これで、ロシア軍の鬼戦車と言われたT-34をボコボコにするって... ^^; T-34もタイガーに狙われたんじゃ、たまったものじゃありませんね... ^^;
僕はゲーム機器は持っていませんが、タイヨー模型のMaid in CHINAの74式戦車を持っていますが(笑)、これ!よく見ると各部のデティールがプラモデルの74式戦車と随分違います(笑)
74式戦車になぜか!?レオパルド2の様なサイドスカートが付いていて、何か変に見えてしまいます... ^^;
その他、見れば見るほど!これって一体、どこのお国の戦車じゃい!?状態であります(爆)
マルイのラジコン戦車の様にHOP UPで射撃出来る様な高価なものではありませんが、一応、前・後進・車体と砲塔の旋回と、BB弾の発射ができまして、時々、引っ張り出して遊んでいますが、30cm×16cmとかなり大きくて、単三アルカリ電池4本使用のわりには、素早く動くので結構面白いです(笑)
僕はとにかく、ゲーム機器やソフトを買う余裕があれば、モデルガンを買ってしまいますので、一向にゲームには御縁がありません...^^;
レンタルビデオ店で戦争アクション大作などを借りて来て見ているだけで満足してしまいます... ^^;
最後に、戦国自衛隊1949にも90式戦車が出ていましたが、やはりかっこいいですね♪
実際に戦争に使用されなくても(そのほうがいいのですが...)どんな兵器にもメカニカルな機能美が感じられますよね。 ^^ノ
投稿: そーす | 2006年8月 9日 (水) 03時29分
コメントありがとうございます。ここ何年もゲーム情報が不明なので、まだまだ名作、新作もありそうです。その他気に入っているゲームもまだ有りますので、またの機会に記事にします。
タイヨー模型の74式戦車は単三4本で動きがいいとは素晴らしいですね。
自分もマルイのタイガーⅠが欲しいなぁ~と思っておりました。
究極は、タミヤの16分のⅠ、電動RCフルオペレーション、タイガーが憧れですね。
キンギタイガーなんかは、実車のマイバッハエンジン音のサンプリング、発射音、マズルの閃光、砲身の後退など、くすぐられる内容です。
ネックは、高い!
しょうがないですが。^^
投稿: fatboy | 2006年8月13日 (日) 12時13分