ハドソンMADMAXダブルバレルショットガン
ハドソン製、モデルガン版のマッドマックス・スペシャル、ダブルバレルショットガンです。水平二連散弾銃のソウドオフですね。映画マッドマックスで一躍有名になったそのスタイルで、公開後暫くして売り出したような気がしますが、今でも売ってる息の長いモデルです。フルサイズもあります。シルバーモデルも確か有りましたよね。1作目を映画館で見て以来MADMAXが大好きで今でもトラウマですが、このモデルを購入したのは、数年前に割引で買ったので、最近です。まだ売ってる、いつか買おうって感じでやっとと言う感じです。^^;まぁシンプルな構成で出来てますよね。バレルを外すのも簡単です!。有名な話ですが、バレルをカットした後の傷も再現されています。
発火はしていませんが5ミリキャップ火薬を3個まで入れられるので、音は良さそうです。ショットガンはMGCのM31ライアットショットガンの金属、プラ共昔所有していましたが、ポンプアクションもいいですね。ウインチェスターもそうですが、繊細なブローバックより、タニオアクションでもなく、実物と同じシステムで排莢を楽しめるのが、いいです。プラ製は宿命か2丁あって2丁ともフレームとストックを繋ぐネジを受ける棒の所が折れましたっけ。
引き金は1バレルに1個。つまり2個トリガーがあります。こういうのも簡素ながら新鮮な造りですね。
« 木更津キャッツアイ、10回延長! | トップページ | 木更津キャッツアイ、その11 »
そーすさま、ありがとうごうざいます。^^
四国に行った時は、日程的な事や、いつも予定も決めずに行き当たりばったりの旅の為、外周を回ってきた感じですが、見どころはいっぱいあると思いますので、また行ってみたいです。当然屋島も見てみたいですね。^^
テレビで見た景色を自分も堪能してみたいもんです。
あの時は、岡山の友達に讃岐のぶっかけうどんがうまいと聞いて、「山下うどん」を尋ねて道に迷い地元の人に聞いたら場所を詳しく聞いた後、「みんな行くけど、そう特別なもんじゃないよ」との説明を受けましたっけ。そこでしか食べてないですが、やはりコシがあってうまいです!。その後、「山下うどん」はロフトやら、百貨店でも真空パック売りの物をみかけるのですが、やはり店で食べるのが、一番なので買ったことは有りませんが、最近は時々「四国出身百円うどん」と言う所で「ぶっかけうどん」を堪能しております。先日テレビで山の中で経営して遠くから来る人もいる(神奈川!)行列が出来る四国の、うどん屋さんをドキュメント番組で紹介していましたが、こういうとこは気になりますね~。うどんの話しになってしまいすみません。
交通マナーは、その時はどうも感じませんでしたが、むしろ県外から集まってくる人が起こしているのでは?。地元の人は迷惑ですよね~。
大阪では、寄ったときは、梅田の、古くはMGC代理店だった「やまもと」は良く見に行ってます。
スーパーラジコンなんかは品揃えがいいですね。
今月もまた連休があれば行くかも!?
ではまたお立ち寄り下さい。
いつもありがとうございます。
投稿: fatboy | 2006年11月 4日 (土) 15時02分
マッドマックスのショットガンっていいですね。
僕も前に持ってましたが強度が弱いのかバレルとフレームの継ぎ目部分が割れちゃいました。
売ってしまいましたが、また欲しくなりました。
投稿: ギロチン太郎 | 2006年11月 4日 (土) 20時39分
fatboyさん。こんばんは。
はい。また四国ヘ遊びに来てくださいませ。^^(何度も書きますが本当のど田舎ですが...^^;)
「山下うどん」というのは多分、香川県高松市国分寺町にあるお店だと思います。^^
本当は、香川県でも、香川県西部の方が、うどんをこねる時に混ぜる水が上質だといわれていますので、そちらには「手打ちうどん」ですと、本当に喉越しが良いうまいうどんが食べられる事と思います。^^
「うどんの本場」と言われている香川県ではありますが、実際に毎日、毎日、うどんを食べている人も居れば、僕の様に1ヶ月、うどんを食べなくても平気な人も大勢います。^^;
とにかく香川県はファミリーレストラン等の、普通の食事が気軽に出来る店が極端に少なくて、僕の家の周囲にあるのは「うどん店」ばかりでありまして、日曜日の夕食などに、家族全員で出かけますとレストラン探しで大変です。^^;
それと、もし、機械で製造したものじゃなくて、100円で手打ちうどんが食べられるのなら、それは、こちらの地元でも大繁盛すると思いますね。^^
fatboyさん、しかし交通マナーの悪さは地元の僕の保証付きですから間違いありません。^^;
話し変って、大阪の「やまもと・ふこく店」ですが、僕は、中学生の頃、初めての長物の通信販売をこのショップでしまして、MGCの亜鉛合金製のM16A1(多分、XM177コマンドとか言う名前だったと思いますが)の、可動しないタイプの短いメタルバットストックが付いていて、ボルトフォワードアシストアッセンブリーの部分が実物とは全く異なった形をしていて、六角レンチで回すスクリューが入っていて、セミ・フルの切り替えが出来るBLK MODELの重~い!XM177を買った記憶があります。^^;
それと、肝心のハドソンのMADMAXは、今迄にも何度か買おうとしましたが、そのつど、別のモデルを買ってしまいまして、未だに所有した事はありません。(T-T)
僕はテレビで再放送されていた「マッドマックス1」で、家族を殺された怒りで、その「ダブルバレルショットガン」のバレルをマックスが「ギコギコ!」とぶった切るシーンを見ましたが、まあ、普通、焼き入れされている筈の鉄であっても「金ノコ」で充分に切れるようですね・・・ ^^;
>ギロチン太郎さん
凄く怖そうなHNですね。^^;しかし、バレルをぶった切って、ヒップホルスターに入る程、短く出来るのは、ハンドガードが短い、水平二連式の中折れ式ショットガンくらいでしょうね~ ^^
なるほど、そうなんですか・・・バレルとフレームの継ぎ目部分が破損しやすいのですか・・・
今後、買うと決めた時の参考になります。情報をありがとうございます。^^
fatboyさん、それでは又、遊びに寄らせて頂きます。^^
いつも長レス申し訳ございません・・・m(_ _)m
投稿: そーす | 2006年11月 5日 (日) 04時16分