« ホビーフィックス、メガウエイト、ガバメントナショナルマッチ | トップページ | 木更津キャッツアイ、その14 »

2007年1月30日 (火)

ハーレーダビッドソンFLSTF1997FATBOY、その3

P1010219_2 友達価格と言うか、無料で直してもらったFATBOYのフロントフェンダーです。非常にありがたいです。^^

ですんで、ビカビカです。壊れていた、グリップヒーター(今回で3度目!)、も直って快適に走れるので、フェンダー共々、気分一新ですね。^^

塗装をし直してもらいに行きましたが、側面に見えるピンストライプは、ハーレーの工場での、職人さんによる、手書きと聞いているので、是非残したかったのですが、一面塗りなら簡単に仕上がるけど、ピンストを残すとなると、段差になったり難しいと言われていましたが、いざ出来上がってみると、丁寧にコンパウンドを掛けて頂き、段差も無く、美しい仕上がりにビックリです。^^^^^^^^ありがとうございました。

まぁ、10年近くも乗っていれば、傷が付いて当たり前なんですが、今度は傷がつき難いように、フェンダー前後端部にモールを付けて、見た目と、跳ね石防止効果を両立させました!?。

P1010220_1 フェンダーを外して初めて知ったのですが、ハーレーのフェンダーの全てか分かりませんが、整備工場の専門家に見てもらうと、フェンダー先端部の裏側に、鉄板の返しが有り、その中が空洞になっていてそこに水が溜まり、腐りかけていたんですが、それも見事に直してもらっていて、裏面まで、塗装して頂きました、^^^^^^^長期のハーレーオーナーの方は、見た方が、いいかも知れませんよ。^^

兎に角、綺麗になると、気分一新で乗れるのが、楽しいですね。

« ホビーフィックス、メガウエイト、ガバメントナショナルマッチ | トップページ | 木更津キャッツアイ、その14 »

コメント

そーすさま、いつもご覧頂きありがとうございます。^^
前回のHFメガウェイト・ナショナルマッチは、亜鉛を使っていない高比重素材のようですが、説明書など、ざっと見た位で、何を使用して重くなっているのか分かりませんが、感触はバッチリですね。^^
タングステンなんかを混ぜると重くなるようですね。
値段もそれなりに重くなる・・・。
前に、MGCの鉄粉混入のガバメントを所有しておりましたが、お持ちのマルシン同様、それほどの重量感は無かったような気もしますが、どうでしたかね。^^
値段はこなれていて、1万5千円位だったかな?。
MP40は、いまだ帰ってきていません。^^;
ガバの本!買ってしまいましたか~。
そうなんです。自分も、金属あるいは、プラでも、CMC、MGC、国際、WAのカスタム、エジプト、六研などと言った旧モデルの大御所が乗っていれば間違いなく購入していたと思いますが、現行品主体で購入までには、いたりませんでした。
その辺、お知らせしておけば良かったですね。m(--)m
近所の知り合いに、またまた購入した、WAのガバメント系のGASBLKを撃たせてもらいました。
自分としては、命中精度より、やはり、そのマグナブローバックの心地よいキックは素晴らしいです。
そーすさまは、結構昔のモデルも状態に拘らず、大切に保管されているようで、愛着の度合いを感じますよ。^^
HFのガバが金属で購入出来るので、売ろうと思えばどんなモデルでも内部機構は別として、販売可能なのでしょうが、いかんせん、需要の方が見込めないのでしょう。
MGCの金型が、その後、どこかに売却されたのかは分かりませんが、仕上げの綺麗なモデルで、早く往年の名作を復活販売してほしいです。
オートマグですが、自分は、キラキラの国際のモデルは所有したことが有るのですが、オモチャっぽい輝きで、マルシンのマルシンのいぶし金?のモデルは眺めても良いモデルに感じていましたが、バレルとフレームの合わせに難があるとは、知りませんでした。
8ミリGASタイプの物は、どうなんでしょうね~。
そうそう、国際のマグのバレルラッチは確かにボルト引いたりすると、直ぐ落ちてバカになってましたっけ。^^;
MGCのマグはプラで軽かったですけど、カッコよかったです。
おお~、チョコバットまで堪能頂けましたか。^^ブログにした甲斐がありました。
ネタ切れもせまっておりますが、対策を検討中です!?。
それでは、また。^^


fatboyさん。こんばんは。
ハーレーダビッドソンのフロント・フェンダー!ピカピカ☆に輝いていて、とても綺麗ですね~。^^
ピンストライプを入れて塗装するのは大変だったのでありましょうが、職人さんの腕が非常に良い様でして、とてもかっこいいですよね♪ ^^
あ。それからHFメガウエイト・ナショナルマッチは、最近、多くのメーカーが使用している筈の「亜鉛の粉末」を混ぜたHWモデルじゃなかったのですね~。^^;
なるほど~。タングステンという物質を混ぜると、重くなるのですか~。
確かに少々、値ははりますが、いいものを購入しようと思ったら多少、高額なのは許せてしまいますよね~。^^
そのHFのナショナル・マッチの値段はどうも定価ではない様でありますが、あんなに綺麗なモデルなのに、一万五千円ほどとゎ!ヽ(*'0'*)ツ
いや~、マルシンのHWモデルの「M1911A1」も、同じく、HWモデルでありますが、こちらは亜鉛合金の粉末を混ぜて重量をアップしている様でありますが、正直、知らずに持ちますと「本当にこれってHWモデルなの~!?」っていうくらい、軽いです。^^;
タングステンっていうのは、戦車の砲弾で、劣化ウラン弾が使えない場合に、砲弾なんかに使用されている程、重い物質らしいですよね..謎
そうでしょう。うんうん、重量が重くなりますと、値段もそれなりに重くなりますよね~。^^;
マルシンのモデルガンのHWは「これって、ただのABSじゃないの!?」って言われそうなくらい、軽いですから、多分、HFのモデルガンとは比較にならない位、軽いですよ~。(;O;)
TOPのMP40はじっくりと待ったほうがよいと思いますね~。^^
何にしても、せかせると、中途半端な修理で帰って来たりしますし・・(-ω-;)
あ、それから「ガバメントの本」は近くにある、香川県内でも結構大きいお店で探しましたら、一冊だけ!残っていました~。^^;
そうそう。そうなんです~。最近のよく出来た製品ばかりで、HFのガバメントは掲載されていませんでしたが、カタログ的な意味で考えて買いましたので、別段、これといって不満はありません。^^
WAのガスBLK!撃ちましたか。あれって、スライドの動きが半端じゃなく以前のモデルと比べると確実に速くなっていますよね~。^^
僕もWA社製の「SCW」の黒い箱に入ったモデルは、M1911A1・シリーズ'70&シリーズ'80を始めとして、FBIトライアルモデルや、ウィルソン・コンバットモデル等、約10挺程持っていますが、どれもお気に入りでして、箱に入れて、時々、拭いても拭いても滲み出て来るオイルと格闘しながら、少し撃って遊んだりしながら眺めております。^^
確かに、両者を比べますと、スライドの後退スピードは、以前のモデルは確かに遅く感じられますが、元々45ACP弾を使用するガバメントはリコイルのスピードも大切でありますが、「ドン!ドン!ドン!」という重く感じる反動が想像されますので、まあいいかな。。と勝手にそう思っております。^^;
fatboyさん、以前、僕は「HFのガバメントはyahoo!オークションへの出品数も少なくなりました。」という風に書きましたが、現在もそのとおりでありまして、その上、インターネット上で公開されていて、ショッッピングが出来る、主なHobby Shopの在庫を見ましても、どのShopでも「ほぼ完売」の様でありまして、もう購入できるのは、どこかのShopに中古販売の在庫でもあれば、それを購入するしかないように思えます~。^^;
そうですね~。やはり、亜鉛合金モデルは需要が少ないのでしょうねえ・・(-ω-;)
確かに、今回のHFのモデルは値段が割高に設定されていましたので、購入した人達も「ちょっと高すぎるんじゃないの!? これ。」っていう感じはありましたよね~。^^;
HFガバメントの金型はMGCのとは別でしょうが、今も、絶対に!どこかにあると思いますよね~。しかし、もし、その金型を利用して、新しいモデルガンを制作しようとすれば、必ず、内部のギミックを「タニオ・アクション」の様にしませんと、販売は不可能だと思いますので、そこら辺りが問題でしょうねえ・・(-ω-;)
オートマグゎfatboyさんがおっしゃられている通りであります。^^;
しかし、国際産業製のモデルはロータリーボルトこそ、正確に再現されておりませんが、以前、月刊Gun誌で、初めて、実銃のオートマグと国際産業製のオートマグを、テキサス在住の「ターク・タカノ氏」が、比較レポートを書いていましたが、細かいディテールは勿論異なるものの、「暗闇で本物と、国際のモデルを握るとどちらが本物か?分り辛い程だ。」って書いてありまして、勿論、銃器製作のプロフェッショナルのターク氏が、細かい部品までをも触れば、一発で「これが本物で、これがモデルガンだ。」という事は分ったのでありましょうが、とにかく、その時の月刊Gun誌を読んだ僕は、ターク氏がレポートで書いていた様に「重量バランス」がかなり本物に近かったらしいのと、本物のオートマグのフレームの仕上げはバレルの仕上げに対して、非常にお粗末な仕上げらしかったらしいので、恐らく「暗闇で握ったら・・」というレポートだったのだと思います。^^;
一方マルシンのモデルガンには、代々、あのバレルとフレームがハンマーの前方にある、両方の部品が噛み合う部分に若干の隙間がありまして、グリップを持って、振るとか、バレルを動かせると「カタカタ・・」となるのは一向に直らず、仕上げが良いだけにショックも大きかった気が致します。。^^;
最近の「8ミリBLKモデル」はボルトの上に小さなバネが見えていますので、あれが吹っ飛んだら、探すのが大変そうなので購入はしておりませんが、恐らく、モデルガンの時にあった様なガタつきは改善されていると思います~。^^
一番古いタイプのMGCのABS製でシルバー仕上げのオートマグBLKは確かに非常に綺麗でしたよね~。^^
(-ω-;)しかし、友人がそれを持っていましたが、あまりにも軽すぎたもので金属モデルガン愛好家の僕としては購入にまでは至りませんでした。しかし、その後、HWで発売されたモデルは、「くぅ・・欲しい・・」でした・・ ^^;

「サンリツ」の「チョコバット」はお腹が空いていましたので、一気に食べてしまいましたが、確かに!美味しいお菓子でありました~。^^
( ̄ェ ̄;) えっ!? 僕はここへ来るのだけが楽しみでありますので、僕も何か考えて見ます~。@@;
それと、僕のHPはyahoo!ジオシティーズという場所で、無料のHPスペースを借りて作っているのでありますが、その「ツール」の中に「ジオログ」という「yahooブログ」とは少し違う、ブログ風のツールがありまして、今迄に大分記事を書いたのでありますが、果たしてこの「ココログ」へ「トラックバック」が送れるか?どうか?は不明でありますが、僕も一応、「ホビーフィックスモデルガン・コルトガバメントM1911A1ミリタリー」というタイトルでブログ風?の記事を以前書きましたので、こちらへ送信できるか?どうか?試してみたいと思います。^^;
それと僕のHPの名前は、半角英数大文字で、COSMO TOWN というHPですので、fatboyさんが良ければいつでも遊びに来て下さいませ..m(_ _)m
それでは、何か、fatboy様へのリクエストの話題を考えつつ、トラックバックが出来るか?どうか?を早速試してみたいと思います.. ^^;
それでは、また遊びに寄らせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくであります。m(_ _)m

追伸:僕はブログというものがまだ理解出来ていない様でありまして、fatboy様に、僕の撮影したガバメントを見て頂きたかったのでありますが、何か、トラックバックを送るって難しいのですね・・(-ω-;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハーレーダビッドソンFLSTF1997FATBOY、その3:

» ハーレーダビッドソンのバイク専門店 [ポルシェ]
ハーレーダビッドソンのバイク専門店に行かれたことはありますか?? 一度くらいは乗ってみたいなという方は、ハーレーダビッドソンのバイクの専門店を利用してみてはどうでしょうか? 国産のバイクに乗るのも素晴らしことですが、ハーレーダビッドソンのバイクは専門店が出来るほど、格別の人気がありますね。 ... [続きを読む]

» ハーレーダビッドソン ライフスタイル・マーケティング [中古ハーレー盗難保険選び・選び方]
ハーレーダビッドソン ライフスタイル・マーケティング著者:牧田正一路出版社:東洋経済新報社サイズ:単行本ページ数:189p発行年月:2003年12月この著者の新着メールを登録する縮小するバイク市場の中で唯一右肩上がりを実現、注目を集めるハーレーの「ライフスタイル・マ...... [続きを読む]

« ホビーフィックス、メガウエイト、ガバメントナショナルマッチ | トップページ | 木更津キャッツアイ、その14 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ