マッドマックス、公開記念メダル
丁度、押入れから物を出した時に、出てきたので紹介します。記憶が薄れてますが映画MDMAX サンダードームの前売り入場券を購入した時のオマケらしいです。マッドマックスシリーズは、今でもカッコイイ映画だと思います。マックスがソウドオフされた、ショットガンを持っている図柄です。
1作目から劇場で観てますが、この当時は、バイク免許も無く、ただただこの後、10年以上も乗ることが出来ない大型バイクに憧れを持ち、出てくるカワサキのZ、グースのZのポリスバイクなど善悪関係無く、この時代としても、インターセプター等、4輪も含め通好みの車両でいっぱいでした。グースレプリカのゼファーも売られてましたっけ。
この後のⅡ、ロードウォリアーで完成度を高め、石井監督の爆裂都市他、北斗の拳、KADOYAのバトルスーツなどなどに多大なる影響を与えた作品だと思います。
メル・ギブソンの出演に関係なく、新作も造られるなんて話しも聞きましたが、その後どうなっているのでしょうかねぇ~。
個人的な期待作では、ドイツの戦車撃破王ミヒャエル・ヴィットマンのヴィレル・ボカージュの戦いを題材とした映画制作の話しもあったようですが、CGで構わないので、見てみたいですねぇ~。横道にそれました・・・。
« ゴーストライダー | トップページ | カップスター »
コメント
« ゴーストライダー | トップページ | カップスター »
そーすさま、こんばんは^^
コメントありがとうございます。
プラモの出来は、ホント人に鑑賞してもらうような出来ではないんですよね~。
特に塗装は難しいので苦手です。^^;
でもエアブラシは、スプレーと違って、細かく噴いたり出来るので面白いですよ。
でもここ数年はプラモは造っていません。
いずれ自作プラモも底を尽きます・・・。
久々に、PSパンツァーフロントで、自軍に超重戦車マウスを使い、敵にJS3を使ってベルリン戦で遊んで見たんですですが、兎に角カタイ!!。至近戦でも、正面では、なかなか撃破出来ず苦労しました。
なるほど、Gun誌などで戦車の知識を・・・。
昔も博物館の紹介とか載ってましたね。
「丸」も今でも有りますよね。^^
タイトルからか、旧軍のことが良く載っていますが、独軍のことが出ているときは、興味津々で見てましたっけ。
中学位の時は、内容が高度だったので、立ち読みが多く買うのはたまにでしたっけ。^^
技術も進んで、戦車の砲弾、装甲も考えられることは、いくとこまで行ってると思うので
、行き過ぎると劣化ウラン弾なんて敵味方も後年になっても被害が出る物を造ってしまうんでしょうか。
@@おお~パンツァーファウストは、6000℃もあるんですか~。
一瞬でそこまで爆発させるとは恐ろしい・・・。
パンツァーファウストの発射シーンのある映画で鋼鉄師団ってのがあるんですが、CGでM4を撃破するんですが、低予算だろうと思いますが、頑張って造っていて、とても好きな映画です。
いずれブログで、ご紹介したいと思います。
90式の技術も凄そうですね。
さすが技術においては日本はトップですね。
マルシンのモーゼルは、やはり高嶺の花ですね~。
おっと明日はGun、CM、AMの発売日ですね。^^
また立ち読みしてきます。^^;
今日は、先日放送された「ローレライ」を見ました。
CG多用ですが、ここまで出来るならどんな映画でも出来ちゃいそうですね。
紫電改や、月光、疾風なんかが出てくる本土防空戦の映画なんか見てみたいです。
それでは、また。^^
投稿: fatboy | 2007年2月27日 (火) 00時22分
fatboyさん。こんにちは。^^
僕のほうこそ、ジオログへコメントを付けてくださいまして、ドウモアリガトウゴザイマシタm(_ _)m
実は、火曜日の午前中の夜中にも、「もしかしたら、fatboyさんがブログを更新しているのじゃないかな~。」って、ここへ見にきましたら、ちょうど上の記事が書いてありましたのので、コメントを書きたかったのでありますが、あのラジコンの記事を書くのが精一杯でして、仕方なく、PCを終了させて、寝てしまったのであります~。m(_ _)mモウシワケアリマセン..
それで、僕が今迄見てきました、fatboyさんが作ったプラモ達はどれも独特の味わいがありまして、僕はこういうのは好きですね~。^^
(-ω-;)ぅううん・・ 僕もエアブラシの便利さは何となくですが、細かい所にまで色々と、リアルな塗装が出来て、欲しいとは思っているのでありますが、いかんせん、僕自身が最近、あまりプラモを作りませんので、買っても無駄になるかもしれませんので、未だに買わずにいます・・ ^^;
でも、本当にあれは便利そうですよね~。^^
なにか、欲しくなってきました・・ ^^;
話しは変りまして、PSのパンツァーフロントで、自分の軍の戦車に、あの、主砲が12.8cm砲で、同軸に7.5cmの副砲を搭載していて、前面装甲厚21.5cmで、重量188トンもあるあの「たった2両」しか作られなかった、「マウス」で「JS3」と戦ってみたのですか~。^^;
ヽ(*'0'*)ツわぁお!! それでも、あのJS3のえぐい程、傾斜した車体と砲塔には難儀したのですね~。^^;
それから、雑誌は・・そうですそうです。^^
主に自衛隊の各地での演習風景などがレポートされているのは、主に月刊「Gun」が多いのですが、米軍と外国の軍隊の装備などを知りたい時に参考になるのは、月刊「丸」とか、その他の、不定期で発売されている「ムック」などですね~。
それと、月刊「丸」には、主に、「旧・日本軍」の「太平洋戦争」での戦いぶりが、「カラーページ」のすぐ後の「モノクロページ」に普段、中々見ることの出来ない、写真などが掲載されていたりしますので、資料的にも、結構貴重なのではないかな~。って思っています。^^
それから、米軍が太平洋戦争で、記録フィルムばかりを集めて、日本語音声解説入りのDVDが、一枚500円で発売されていますが、ああいうDVDの中には、雑誌などには載っていない資料等も時々挿入されていますので、結構、貴重であります。^^;
そうですよね~。「劣化ウラン」なんていうものは「原発から出た廃棄物だから、いくらでもある。」なんて、アメリカ軍の上層部の人達は思っているかもしれませんが、実際に、イラクでは、開戦当初、「劣化ウラン弾」で撃破された「T-62」なんかに、それとは知らずに沢山の近所の子供達が、よじ登って遊んでいたりしていましたし、知らぬ間に、被爆して、沢山の子供達が「白血病」などの「癌」を発症している様でありますし、アメリカ兵にしても、砲弾自体に使用されている「劣化ウラン」というのは、弾芯でありますから、周囲は沢山の金属等の分厚い物質で取り囲んでいますので、すぐに、障害が出るとは限りませんが、戦場から復員してきた後に、もし、症状が出たら、それは、それらの兵器のせいかも知れませんよね~。
(((゛◇゛)))ガクガクブルブル・・・
それと、ドイツ軍が「パンツァーファウスト」を装備していたのに対して、アメリカ軍が歩兵用として、装備していたのは、「バズーカ」ですが、両方とも、「成型炸薬弾」という、爆薬が使用されていますので、敵の「装甲戦闘車両」に命中しさえすれば、初速が遅くても、必ず、相手にダメージを与えられるという点では同じ系統の武器だという事ですよね~。
それで、この兵器の開発に着手したのは「パンツァーファウスト」が1942年でして、「バズーカ」は1918年に「ロケット弾発射機」として、アイデアが生まれ、その後、軍からは無視されていたらしいのでありますが、1940年に再び、アメリカ陸軍の大佐が同じ様な兵器を提案致しまして、それが了承されて、誕生した訳ですから、実際に、開発に着手したのは、米軍の方が「2年程」早かった。という事らしいです~。 ^^;
いやいや、fatboyさん、「鋼鉄師団」っていうの! 是非ブログで紹介して下さい~!^^
( ̄0 ̄;アッ。それと、陸自の戦車は、現在、「改修」が行われている様でして、先日、僕がコメントで書いた、「各・戦闘車両」の間での「リンク機能の向上」が図られている様であります。
それと、衝撃を受けたのは、「74式戦車」に、「90式戦車」に取り付けて、余った、「120ミリ滑空砲」を取り付けて、攻撃能力の向上を図っている模様であります~。@@;
この話題は、確か、「ウィキペディア・フリー百科事典」で掲載されていましたので、間違いない事実だと思います~。^^;
それから、マルシンのモーゼルM712は、普通の、WAのガバメントのガスBLKなどと比べますと、やや割高な感じがしますよね~。^^;
(・o・)ゞ了解! 僕も特別、興味がある記事が載っていない限り、他にも沢山!欲しい本とか、CDとか、DVDがありますので、無理はしていません~。^^;
「ローレライ」ちょっとだけ見ましたが、「イ号潜水艦」ですか?あれって、ものすごく大きいですよね~。@@;
そのうえ、fatboyさんがおっしゃる様に「CG」が多用されていますので、凄い迫力でしたね.. ^^
ほんと! 最近の高度な「CG技術」を駆使すれば、再現できないシーンなんてない様にさえ思えますよね~。^^
それで~そうですね・・
「B-29」は爆撃の精度を上げる為に、護衛戦闘機を伴なって、危険地域(例えば愛媛県上空を防空する為に紫電改部隊で創設された343空の上空など以外)では、5~6千メートルまで高度を下げて、密集型の陣形をとりつつ、爆撃を行っていたらしいですから、日本の迎撃機は、ターボ・プロップ機じゃなくても、馬力が物凄くあって、火力が充実していれば、何とか、撃墜可能だったのじゃないかと思いますよね~。^^;
それでは、又、遊びに寄らせて頂きますので、今後共、どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
投稿: そーす | 2007年2月28日 (水) 07時06分