第35回 東京モーターサイクルショー
行ってきました。東京ビッグサイトで行われた東京モーターサイクルショー。行ける時は行ってるという感じで、2年ぶり位でしょうか。 最終日に行ったので、帰りは予報通りの
でしたが、バイクで行けたので、良かったです。
上は、会場入ってすぐにあった、ロードホッパーのブースです。一番右のショベルタイプに惹かれます。約300万近い値段ですが、試乗会も良くやっていますので、乗ってみたいです。 左はカワサキのニンジャ250R。 このデザイン、カワサキらしくて、このカラーはイメージですね。 しかもこのご時世に、50万を切る価格は、まず売れるでしょう。ヒットの予感ありです。
野外スペースでの、奇妙な出で立ちの3輪スクーター。これって普通自動車免許で乗れるんですね。 目立ち度は抜群です。これも試乗してみたいです。 子供のバイクスクールや、実車試乗会、オフ車のデモンストレーションなんかもやっていました。
Z1000のポリス仕様がありました。 80年代は、憧れの的でした。 細かくは違うと思いますが、テレビのCHPや、映画の「ターミネーター2」や、「ダーティーハリー2」なんかは、やはり忘れらないですね。
ボスホスのトライク。車体が兎に角デカイ。 ボスホス級だと、トライクは似合いますね。 ギアのノブが、左の車体ステップあたりのあり、ギアの操作が楽しそうです。 タンクも巨大。
ウラルのサイドカー。色違い、装備違いで3台ありましたが、こういったバイク、目を引きます。 BMWR750のデッドコピーだった、昔のウラルや、長江とはなんかイメージが違ってますが、エンジンは旧式のようだったので、外装がモデルチェンジしたのか、値段も150万近するみたいですが、買えるだけですごい。 映画「東京ゾンビ」に出ていたサイドカーは、音もデザインもしびれますが、ウラルなのかもしれません。
ユニコーンブースのコンプリートのカタナ。やっぱりデザインがカッコイイなぁ~。 これもいいけど、一度オリジナルのカタナを所有してみたいです。
ホンダのDN-01。オートマのスポーツバイク。 かなりの人気がありました。 エアラや、オートマのホークⅡの時代とは、違い売れそうです。 突き出たミラーと、低く潰されたような、フロントカウル周りのデザインが好きです。 試乗会もあるようで、乗ってみたい1台です。
ハーレーブースの新型。クロスボーンズ。 このデザインはハーレーで久々、感動しました。 止めたかに思われた、スプリンガーフォークと、このライトと、エイプハンガーのハンドル、スプリング入りのサドルシート。 秀逸です。
スズキのジェンマ。 ジュリアーノ・ジェンマのCMの50ccスクーターからの名前の復活でしょうか、これもデザインがいいですね。 収納スペースを生かすと車体は、箱型になりがちですが、こういったバイクは美しいですね。
仮面ライダー関係のバイクも展示されていました。 ファースト版のサイクロン号も、初代のイメージを踏襲していてカッコイイです。 もとのデザインが不変なんでしょう。
ヒョースンが面白かったです。 ん~なんか、どっかで見たことあるデザインが何台かあるなと、思いながらも、楽しめました。 特に125ccのモデルは、うそだろ~というくらい、エンジンも車体も大きかったです。 小型免許しかなければ、まず候補ですね。 他にマラグーティのドラコン50は、50とは思えない風格と、突起の多いデザインが、秀逸で、気になる存在です。
まぁ、こんなとこで、時分の気になる視点から見た東京MCSでした。
« 木更津キャッツアイ、その17 | トップページ | ラーメン、梅乃家 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第35回 東京モーターサイクルショー:
» GPZ900R A2~A6 [GPZ900Rの伝説]
初登場した翌年の1985年に発売されたモデルコードZX900-A2が、GPZ900Rが登場することでファンの間では有名な映画「トップ・ガン」で使用されたモデル(北米仕様)。トム・クルーズが映画全編でNinjaをカッコよく乗り回しているのが印象的でしたね。映画より随分後かつ私的な話になりますが、私自身が限定解除をしてGPZ900Rを買ったのも、この映画の影響が大きいんです。その翌年の1986年モデルがA3になりますが、このモデルは各国向けの�... [続きを読む]
fatboyさん、こん○○は。^^
いや~、参りました・・以前から時々やるエラーでありますが、コメントを書いた後で、送信ボタンを押さずに、更新ボタンだけ押してしまい、長い文章が一発で消えてしまいました。(T-T)
ところで、fatboyさんが紹介してくれている、写真のバイクはどれもこれも、個性があって凄いですね~。^^
まず、カワサキのニンジャ250R、これって、250ccらしいですが、50万円を切る価格なのですか・・♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!
それで、次は普通免許で乗ることが出来る、三輪スクーターですか~なるほど~・・・何か、ライト回りのデザインがとんがっていて、凄く目立ちそうですね。^^;
次に、Z1000のポリス仕様ですか?わお~!細かい違いは別として、外国テレビドラマのあの「CHP」とか「ターミネーター2」や「ダーティーハリー2」などで使われていた、あのバイクなんですね~。( ゜Д゜) ス、スゲー!
それで、次の「ボスホスのトライク」って、初めて見ましたが、ボディのバランスは取れていて、色とのバランスもよいのですが、三輪なのでしょうかね・・このスタイルですと・・しかし、物凄い迫力で圧倒されそうですね・・ ^^;
タンクも巨大ですが、このボスホスのトライクって、一体、排気量は何ccくらいあるのでしょう【謎
次に「ウラルのサドカー」ですか、これって、何だか色は別として、どこかで見たことある様な気がしたな~・・と、思ったら、松本零士先生の「ザ・コクピット・2巻」に収録されている「鉄の竜騎兵」に出てくるサイドカーとそっくりでした・・ ^^;
「カタナ」は僕も若い頃からよく見ていましたが、コンプリートとはいえ、デザインに、昔の面影が少しですが残っていますね・・^^;
それで、気になったのが、この「ホンダのDN-01」っていうバイクですが、非常に恰好よいですね~! オオーw(*゜o゜*)w
もし、こういうバイクが対向車線を走って来たら、思わず、見入ってしまいそうです・・ ^^;
でぇ、ハーレーは僕が今迄にイメージしていたシルバーと、他の色がマッチした恰好で、お値段は、2,210,000円也ですか・・やはり、良いものは高いという事ですね・・^^;
それと、この「スズキのジェンマ」は、前がよく分りませんが、近未来的な感じがして、美しいですね~。^^
それで、真っ先に目に入ったのが、これこれ!であります。^^;
ショッカーのマークもフロント・カウルにしっかりと入っていますし、後に2人の仮面ライダーがぁ・・ ^^;
最後に写っている、「ヒョースン」というのはほとんど知りませんが、この写真はもしかして125ccなのでしょうか・・だとしたら、凄い迫力ですよね~。@@;
田舎に居ると、こういう様に東京で行われる、大規模なモーターショーなどへは、恐らく、一生、行く事はないと思いますが、楽しかったです~。fatboyさん、レポートお疲れ様でした~。m(__ __)m
ではヾ(・д・。)マタネー♪であります。^^ノ
投稿: そーす | 2008年3月31日 (月) 18時59分
ど~も、そーすさま。こんばんは。
復帰おめでとうございます。^^
大変だったようですね。 知らぬ間に手術されていたとは、さぞびっくりされたと思います。 でも無事復帰されて結果、良かったですね。^^
一時期復帰されて、暫くしてお立ち寄り出来なくなったような感じで、心配しておりましたが、色々事情もあるかと思い、ブログ上で声をかけるのも何かと思いまして、時折COSMO TOWNに遊びに寄らせて頂いて、更新されているのか、気にしておりました。
コメント頂いて、ひとまず安心いたしました。ぼちぼち、ゆっくりと、体調を回復なさって下さい。^^
さて、そんな中でも、当方のブログを気にかけて頂きありがとうございます。
頂いたコメントのコメントですが、先日行った東京モーターショーで初めて知ったんですが、モンキー、ゴリラとも生産終了になっていたようで、驚きました。
モンキーは永遠の定番なのかと思っていたのですが、ご時世でしょうか。
でも何年かしたら、また復活生産しそうな気がします。^^
6Vバッテリーは今でも買えるので、大丈夫ですよ。^^ 時分のモトコンポは、バッテリーを維持するほど乗らないので、上がったままの状態でして、ウインカーも点滅しませんが。^^;
ゴリラも、どんどん貴重品になってきますね~。^^
チョコエッグは、 そ~です。卵型チョコの中に、カプセルが入ってて、その中に、シリーズに沿ったオマケが何かしら入ってます。
お~、Gun関係の食玩も売ってますよね。
一度買ったことが有りますが、モールドが甘いのと、マガジンが脱落しやすかったりで、あくまで子供向けのような感じでした。
6分の1フィギュアから進化してきた、小火器類なんかは、かなりリアルでギミックがあったりビックリですよね。
あと、そーす様と同じ物か、歩くザクは買いましたね~。ギミックが楽しいですね。^^
モーターサイクルショーにもコメントありがとうござます。
ニンジャ250Rは、50万という大金ではありますが、この出来でお買い得感がとても満ちてると感じます。
Z1000は、このネームの響きが好きなんですよね~。 特に大型免許が憧れでしかなかった頃、ダーティーハリー2で、クリントイーストウッドが駆るZ1000Pが好きですね。
ボスホスは、シボレー等の車のエンジンをそのまま積んでたりするので、5000ccや、ビッグブロックだと8000ccとかあったと思います。 造った人はスゴイですね。^^;
鉄の竜騎兵。ありましたね。あれは旧軍のハーレーのライセンス生産だった陸王だったと思います。 軍用車は、やはりカッコイイです。
仮面ライダーは、後方にネクスト版のV3を含めて3体、立っておりましたよ。
画像もあったんですが、紹介画像が増えて来たので、ライダー関係はあの1枚だけにしちゃいました。^^;
ヒョースンの画像の物は125ではなかったんですが、このメーカー面白そうです。
まぁこんな感じで、モデルガンネタは、今のところ切れてしまっていますが、また寄って下さい。
あ、やはりマウザーM712のカービンがやはり出ましたね~。
一応、雑誌はチェックしてたりします。^^
それでは、また。
投稿: fatboy | 2008年4月 5日 (土) 01時19分
おぉ~!fatboyさん、そーすです。
本当に御心配をおかけしました・・ m(_ _)m
それで、そうなんです、2007年に、140日間入院した後に、一旦、復帰しまして、COSMO TOWN BLOGへ、オートマグのレポートをUP致しまして、fatboyさんのコメントも貰ったのでありますが、その後すぐに、またも、今回の、約4ヶ月弱の入院となりまして、非常に御迷惑をおかけ致しました。(-o-;
fatboyさんには、身体の事などを気にかけて頂き、嬉しい次第であります。こちらこそ、本当にありがとうございました。m(_ _)m
本当に、今回は、ぼちぼちと体力回復に努めたいと思います。^^;
それで、何と!?モンキーとゴリラが生産終了してしまったのですかぁ~~;;;;(;・・)ゞうぅ~ん、何だか、ホンダのミニバイクの血統が絶えてしまうのではないか?と、ちと心配でありますが・・ ^^;
あっ、なるほど~!^^;
モンキーとゴリラは、前回、一旦、生産・販売が中止になっていましたが、再生産された様に、今後、ファンからの要望などが強まれば、また、再生産が再開されないとは言い切れませんよね.. ^^;
なるほど、6ボルトのバッテリーはまだ、大丈夫なのですね~^^;
fatboyさんも、モトコンポの維持が大変な様でありますが、お互いに、古い原付同士、可愛がってあげましょう~。 ^^
しかし、やはり、fatboyさんの様に、東京モーターショーに行ける場所に住んでおられるという事は羨ましいですね.. ^^;
それで、食玩ならばσ( ̄。 ̄) 僕の近所でも販売していますので(笑)、それこそ、パッケージに惹かれて、時々、衝動買いをしますが、大抵、中身は、想像していた通り、お値段相応の品物が入っているんですよね.. ^^;
でも、食玩の魅力って、あくまでも、おまけですから、僕らとしても完璧を求めている訳ではなくて、懐かしいヒーローとか、僕らが、かつて乗っていた自動車や、スクリーンなんかで憧れたロボットなどと、お手軽な値段で再会できる、というのが魅力なんですよね~ ^^
それで、期待していなかったのに、思わぬギミックが付いていたり、出来ばえが想像していたより良かったりしますと、なおさら嬉しくなってしまうのですよね~。(笑
それで、モーゼルM712のカービンは、fatboyさんが、普通のモーゼルM712が発売された時から、カービン・タイプも発売されるのではないか? とか言っておられました様に見事に、発売されましたね~。 ^^
後、ダイキャスト製のモデルガンのほうのモーゼルM712カービンも発売ですね。ヽ(*'0'*)ツ
うーん..両方とも欲しいですが、予算が足りないぃぃ~~(^。^;)
それと、以前、fatboyさんから質問がありました、マルシンのモスバーグM500のピストル・タイプ・グリップ付きのケースレス・3発同時発射のエアー・ポンプアクションのモデルは、グリップと、フォアグリップが黒色のABS製ですが、レシーバーもバレルも、チューブ式マガジンも全て、アルミダイキャスト製でして、「ブリアント・フィニッシュ」と呼ばれる、アルミをピカピカに磨いた様なシルバー色で、非常に綺麗ですし、頑丈に出来ていまして、口径は2cmもありまして、インナーバレルは一切、見えませんので、前から見ますと、結構怖いものがあります.. ^^;
それと、このモデルは、海上保安庁の職員が、不審船への突入の訓練の際の取材で装備していた写真が以前、月刊Gun誌か、COMBAT MAGAZINE誌に掲載されておりました。^^;
文章が長くなってしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
では、(o・・o)/またねぇ~!であります。^^ノ
投稿: そーす | 2008年4月 5日 (土) 21時26分