« ヴィットマン戦記 1943 | トップページ | 週刊ハーレーダビッドソン、その2 »

2008年5月31日 (土)

ホンダ・CBR400F タミヤ製プラモデル

P1010086 ホンダ・CBR400Fのタミヤ製、1/12のプラモデルです。

造ってから、ふた昔は経ってます。^^: スポット生産されていれば今でも買えるかもしれません。

ケースから引っ張り出したのも、?年ぶりで、相当経ってますが、ケース保管でも、それなりにほこりをカブってしまっているのが、驚きでした。

相変わらずの、不出来ですが、案の定、仕舞う時に、パーツがこぼれ落ち、差し込む程度ですみましたが、大概、久しぶりに出すと、破損する物が、多いです。

P1010087 このバイクも、若かりし頃に、実際のっていまして、以前紹介した、VTの後で、中免を取って2代目の単車です。

カラーも同じです。 タミヤでプラモが売られていたので、当時頑張って造りました。 実車を購入したのは、80年代半ば頃ですが、この頃は、フェアリング付きバイクも、メーカーで出せる時代になっていましたが、最初に探していたのが、カワサキのZ400FX。 この当時も、既に古いバイクになっていて、探しても程度の良い物がなく、乗ってみたかったのですが、CBRの空冷、角ばったデザイン、ライトが角型ながら、デザインと合っていて、フレーム付けの為、常に正面を向いているライトの自己主張な感じが気に入って、3年程、乗りました。

P1010088 ピンボケですね。 その後、時代の流れで、カウリング付きのF2、3などに進化しましたが、この感じが気に入ってました。 他車に比べて、割と車幅がある感じが好きで、当時のホンダだと、レースで成果を上げていた、水冷V4のVF系なんかが、フラッグシップだったのかもしれませんが、音が個人的にどうもでした。

P1010089 この角度いいですね。 元はCBX400Fのエンジンを利用した物で、オイルクーラー装備、今も、ホンダの技術に生きている、可変バルブ装備で、この可変バルブが、効くまでは2バルブで、8000回転位だったかな?、バルブが突然全開になって4バルブへと、唸りをあげ、加速する感じで、実際は、それほど強烈でもありませんでしたが、2スト的な感覚もありました。 ただこの当時、ライバルは、何も付けずとも、フルカウリング、水冷、59馬力が主流の時代だったので、その後、CBR-R系へと発展していったと思います。

モリワキのフォーサイトマフラーなんかを一時期付けてましたが、マフラーをぱくられました。

昔、テレビで、この可変バルブのことを、某イケメン集団事務所のタレントが、「2ストから、4ストになる」と言っていたのが、今でも忘れられません。  加速で2スト、スピードがのってきてから、4スト。う~ん。実際あれば革命的なバイク?かもしれません。

« ヴィットマン戦記 1943 | トップページ | 週刊ハーレーダビッドソン、その2 »

コメント

そーすです。お邪魔します。またも!食べ過ぎで腹を切られまして、またもや2月27日に退院以来、先週の金曜日から、入院しております。(T_T)

携帯でしか見られませんので、画像の拡大も、ままなりませんが、後、2〜3週間ほどで、退院出来る予定ですので、復帰しましたら、どうぞ宣しく御願いいたします...m(__)m
それと、先週・木曜日に、下の記事のコメントのコメントを読ませて頂いたき、大変、参考になりました。
では、FATBOY様へ、そーすからの御報告でした。

そーすさま、療養中の中、ありがとうございます。 お元気になられましたら、またPC版にでも、お立ち寄り下さい。 早く回復されることを祈願いたします。どうかお大事にどうぞ。^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホンダ・CBR400F タミヤ製プラモデル:

» プリンタインクリサイクル/印刷ナビ [プリンタインクリサイクル/印刷ナビ]
わかりやすいプリンタインクリサイクル/印刷ナビがいっぱい! [続きを読む]

» 世界中で活躍する本田技研工業の伝統あるバイク『スーパーカブ』 [スーパーカブ]
ホンダ・カブ(Cub)は、本田技研工業が製造するオートバイの車名で、現在でもシリーズ車種として数車種が生産されています。 [続きを読む]

» タミヤのプラモデルについて [タミヤのプラモデル]
タミヤは世界的なプラモデルメーカー。タミヤのプラモデルと言ったら、箱に表示されている星のマークが有名ですね。 タミヤのプラモデルは、バンダイのそれとは違い、スケールモデル(実在しているマシンのプラモデ [続きを読む]

» バイクのプラモデルについて [バイクのプラモデル]
バイクは自動車と並んで、私たちにとって最も身近なマシン。だから、バイクのプラモデルも、プラモデルのジャンルの一つとして、多くの人に親しまれています。 バイクのプラモデルは、他のプラモデルの例に漏れず、 [続きを読む]

» バイクのプラモデルについて [バイクのプラモデル]
バイクは自動車と並んで、私たちにとって最も身近なマシン。だから、バイクのプラモデルも、プラモデルのジャンルの一つとして、多くの人に親しまれています。 バイクのプラモデルは、他のプラモデルの例に漏れず、 [続きを読む]

» ブログ開設 [CBX400改造ブログ]
はじめまして!!突然で申し訳ないのですが、CBX 関連の記事ということでトラックバックさせてもらいました!!私のブログでも紹介させて頂いてるのでよかったら遊びにきてください^^ [続きを読む]

« ヴィットマン戦記 1943 | トップページ | 週刊ハーレーダビッドソン、その2 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ