SUZUKI SKYWAVE250
スズキのスカイ・ウェイブを買ってしまいました
というのは、ウソなんですが
、カテゴリーを築いてしまったビッグ・スクーターにも、たまに乗る機会がありまして、以前は、ヤマハの初代、2代目あたりのマジェスティに乗ったことがありますが、250cc界の話しですが、スカイ・ウェーブに乗っても、荷物スペース、エンジンのフィーリングや、乗り味は同じようなものだと感じてましたが、最近のタイプは分かりませんが、マジェスティに乗った時と違う体感が持てた部分が、下の画像です。
ビック・スクーターですと、ほぼ足を前に投げ出した状態から、バックステップ状態の体勢まで、どの位置に足を置いても問題ないような「フルステップ」状態をイメージしていましtが、旧マジェスティあたりは、このような感じで、これまで、どこもそんな感じだと思っていましたが、これはこれで、足を乗せる位置を気にせずとも運転出来るので、便利な感じですが、当方のような足の長さに自信ない人間このスカイ・ウェイブに乗りまして、丁度、足を下ろした辺りのステップの部分が画像のように、凹んだようなデザインになってまして。なんと足付き性がとても良かったので、驚きました。 使い勝手のよさは抜群ですね。 これ以降きになって、ホンダのビック・スクーターも観察してみましたが、うまくデザインされていたので、シートが大きい傾向にあるこの手のスクーターにとって、乗りやすくなっていると思われます。今頃気づいた次第です。
そうそう新型にも乗れませんし、また次回、何かに乗る機会があった時は、またマイ・カルチャー・ショックを受けるかもしれません。
FATBOYさま、こんばんは、そーすです。^^
昨日はコメントをありがとうございました。m(_ _)m
今日は、つい先日車検が終わったホンダ・ライフで、携帯の電池寿命が来ましたので、docomoのショップへ電池の交換をしに行って来ました。^^
5千円くらい必要かと思いまして覚悟していましたら、取り出した古い電池の真ん中辺りが膨らんでいて、なぜだか?ただで入れ替えて頂けました。( ̄ー ̄)v
それで、僕はスクーターについては全くの無知なのですが、ほんとに恰好良いスクーターですね~。^^
この恰好よいスズキのスカイ・ウエーブというスクーターは、何年頃に発売されたのでしょう・・・【謎】
FATBOYさまは、たまに、こういうスクーターにも乗られる機会があるという事ですが、もしかしたら、ホンダ・ゴールドウィングGL1500の車検だとか、或いは、FATBOYの車検だとかの代車なのでしょうか...(o_ _)/[謎]
しかし、このシェイプアップされた黒い車体に鋭角的なデザインのヘッドライトや風防のデザインが非常に恰好いいですね♪ ^^
ちょっと失礼して、Googleで検索してきます~。サササ,,,,(((( ̄⊿ ̄ノ)ノ|google|
・・~~ ((((o_ _)-o スベリコミー♪ 戻って来ました。^^;
スカイ・ウエーブのスペックはρ( ̄∇ ̄o) コレですね
SUZUKI SKYWAVE 250
「水冷・単機筒・DOHC4バルブエンジン」で、「タイヤ・サイズ」は「フロント14インチ」で「リア」が「13インチ」、「フロント」には「直径260mm」の「大径ブレーキディスク」を装着、「リヤには直径210mm」の「ブレーキディスク」を採用。
高速道路での二人乗り時でも余裕のある走行を実現し、加速性能も増加させている。
でえ、「携帯機」を「ポケットに入れたまま」でも「メインスイッチ操作」、「エンジン始動」ができる「キーレススタートシステム」を搭載。@@
携帯機の通信範囲(ハンドル中心から約0.8m以内)であれば、メインスイッチの操作ができ、エンジンスタートから、シート下・トランク・ロック機能付き「フロントコンパートメント」&「フューエルリッド」のオープン操作も可能って・・・(・Θ・;)ジョウヨウシャイジョウダ・・・
それで「リア・ビュー」はスズキのWEB SITEで見ましたが、「ハイマウント・ストップランプ」がまるでスポーツカーみたくて恰好よいですね。^^
でえ、シートの下にはメット2個分のスペース・プラスα。
オプションで「リヤキャリア」も取り付け可能・・・すげえ・・・^^;
しかし、スクーターと言っても、お値段が、リミテッドが「税込み660,450円」で、Sが「649,950円」って、スクーターって、いつからこういう高級品なったのでしょう...@@
ヤマハの最新型のマジェスティYP250っていうのだと、税込み702,450円って...@@
FATBOYさま、こういうスクーターってどういう用途で乗る場合が多いのでしょうか?
お大臣さまの道楽の為の乗り物なのでしょうか、それとも、一般のライダーの為のスペシャルな1台なのでしょうか~。【謎】
FATBOYさまの様に、常にビッグ・バイクに乗っておられる方には、どういう位置付けになるのでしょうか?それこそ車検時の代車位の感じなのでありましょうか?位置付けが全く謎ですが ^^;
という事で、先週の土曜日には朝っぱらから小学4年生の姪っ子が家に来て、ターミネーター4が見に行けなくて(ToT)ウルウルしているそーすでした...(o_ _)/[姪っ子の相手]
それでは、また遊びに寄らせて頂きますのでm(_ _)mドウゾヨロシクデス...
投稿: そーす | 2009年6月22日 (月) 23時40分
そーすさま、こんにちは。FATBOYです。^^ コメント頂いておりまして、いつもありがとうございます。^^ 何が原因なのか、携帯の電池が、無料で交換とは、良かったですね~。自分はauですが、購入時の保険で、一年後電池が貰えるので、来月電池を貰いに行く予定です。忘れるとパーになります。^^: スカイ・ウェイブのスペックありがとうございました。 あらためて拝見して、OHCエンジンだと思っていたのが、DOHCだったり、リアタイヤの方が、1インチ小さかったり(エンジンの場所の関係か?)、自分には意外な事実がわかりありがとうございました。^^/ キーレススタートなどのシステムは、オプションなのか、新型の物なのか、自分が乗ったタイプでは確認出来ませんでした。
そうなんですよね~。スクーターって高いんですよね~。ベーシックな軽や中古の車が買えるような値段ではありますが、ブームも落ち着いた感もありますが、ビッグ。スクーターの人気で二輪AT免許が出来たのは明らかで、若者がメッキ系のパーツに換装してたりして人気があるので、個人的イメージですと、今時の若者と、通勤などでも、雨でも濡れにくく、走りもいいので人気は不動な感じを受けます。
T4、見れるといいですね~。^^
そうですね~、CMにも出ておりますので、シュワちゃんが出てきますが、4ではまぁ味方では、もちろんありませんが、その存在感は、そうとう有りますね~。
バイクに変形出来る仮面ライダーは、割と近年のライダーに登場するロボットで、確か、「オートバジン」だったかな!?。←ネットで調べりゃいいのにアバウトでm(--)m
電人ザボーガーは、そうですね~、割と重厚なとこが好きで見てたんですが、変身ヒーローが落ち着いて、アニメが人気が出てきたころで、お調べ頂いたころの作品ですね~。
これはもう、その時にいた場所で放送されていない場合や、放送されていてもみていない作品も多かったりしますし、この作品自体の知名度にもよりますかね~。^^:
その後、「ストロング・ザボーガー」へと、展開して行きます。^^:
電人ザボーガーは、正確に覚えてませんが、部分、部分の格納や、変形シーンによって、バイクや、ロボットへの変形を再現していましたが、今見るとどうなんでしょうか~。^^;
そーすさまのおかげで、52話という、一年近くの放送回数を見て、人気もあったのでしょうかね~。^^
モト・ターミネーターは動きはCGで、その動きが高速です。
人が乗らずに、快走する姿が面白いですね。^^
そして、90年代前半位から、トイガンも、いろいろ革命があったようですね~。 勉強になるまする。^^
JACなんかは、元は、米ポリスの服装関係で有名でしたが、ガスガンでも一時代を築いてましたので、懐かしいですね。^^
それでは、また。
投稿: fatboy | 2009年6月25日 (木) 12時36分
FATBOYさま、こんばんは、そーすです。^^
ドコモの携帯のバッテリーは、どうやら初回のみはバッテリーの真ん中辺りが膨らんでいますと、大抵無料で交換して頂ける様でして、4~5千円は覚悟していたのですが、無料で交換して頂けて、助かりました。^^
FATBOYさまがお使いの「au」の携帯電話も、システムは多少、異なる様ですが、最初購入した時の保険でバッテリーは無料で頂けるんですね~。^^
それで話題変りまして、スズキの「スカイウェイブ」や、ヤマハの「マジェスティ」などの、高速道路さえ走れる単気筒で250ccも排気量があるスクーターという乗り物は、僕には全く、未知の製品でしたので、必死に「ウィキペディア」などでデータを探して来ましたが、FATBOYさまの理解もより深まった様でよかったです~。^^
それで、最近はスクーターといえどもすごく高いのには僕も少々驚きましたが・・・@@
それでそれで、今日の昼頃、久しぶりに香川県地方も雨が結構降ったのでありますが、じゃんじゃん!雨が降っている中!「ワーナー・マイカル・シネマズ」で「ターミネーター4」を観て来ました~。^^
なるほど~!シュワちゃんは、素っ裸でドアをばーん!と開いた瞬間に登場しましたね~。@@
確か、「1」ででも、金網のところに、素っ裸でいきなり現れましたが(笑)まさに、あの場面を彷彿とさせましたよね。^^;
それと、あれって、ほんとに「CG」なの~?って、思えるくらい、シュワちゃんに似てましたね。@@
それで、平日の雨が降っている昼間でしたので、中には10人くらいしかお客さんは入っておりませんでしたので、ゆっくりと観る事が出来ました。^^
バイク型の「モトターミネーター」っていうのは、いきなり巨大なロボットの足の辺りから滑り出てきて、少々、驚きましたが、武器に、何と?ミサイルを積んでましたね~。@@
しかし、最初から最後までアクション・シーンの連続で、非常に短い時間に感じられました~。^^
この後も、更に、「5」と「6」も製作される様で、ストーリーの行方と、アクションが楽しみであります。^^
それと「電人ザボーガー」の件でありますが、実は、僕は丁度、この番組が放映されていた頃に、1年間ほど、病気をしまして、入院生活を送っていた事を思い出しまして、「観てない筈だょ...orz」という事を思い出しました・・・@@
何せ、一年間入院しましたので、小学校で1年、留年しましたし・・・@@
という事で、仮面ライダー1号・2号よりも、後に放映されたはずなのに見ていない理由がやっと判明して、何だか惜しい気が致しますが、ちょっとε=Σ( ̄ )ホッっとした次第であります。^^;
それで、またも話題は変りますが、JACは1992年当時、確か、「フロントライン渋谷店」というところで、M16A2リミテッドや、BARとかの「長物」を販売していまして、ブローニング・ハイパワーなども製作していた様に思います。^^
という事で、また遊びに寄らせて頂きますのでドウゾヨロシクデスm(_ _)m...
投稿: そーす | 2009年6月30日 (火) 22時18分