« 小旅行 | トップページ | 「餃子の滿洲」って »

2010年10月23日 (土)

第50回全日本模型ホビーショー

P1010077_2 10月15,16日と一般公開された全日本模型ホビーショーに行ってj来ました。羽田空港の国際化、東京モーターショーの時期東京ビッグサイトでの開催と、千葉県離れ!?とも感じますが、こちらのイベントはまだ幕張メッセでの開催でありがたいです。 個人的イメージですが、今回は箱庭的な走らせておくタイプの小さな鉄道のジオラマが多く人気のようです。鉄道はあまり知識がありませんが、レールで走らせるのはもちろんですが、バスがおそらく磁石などでコントロールされていると思いますが、レールなしで鉄道と一緒に運行しているジオラマは個人的に一歩先にいってるような感じでした。 他にラジコンも人気ですね。 画像は東京マルイブースです。毎年ですが、このイベントではマルイとクラウンのみがトイガンメーカーの出店のようです。SCAR-Light.。現代アサルトライフルは知り合いに触らせてもらう程度であまり知識もないのですが、カラ撃ちさせてもらって、次世代のボルトの動きはそこそこながら、快調に連射し続けてました。いまやいかに小振りにするか競っているような感じもあり、かなり持ちやすかったです。 レシーバーの一部はメタルでアルマイト処理された塗装被膜がカッコいいです。メカなど各国で特許を取っているようで某国でもまねされないといいですが。

P1010078 こちらは同じくマルイブースのAK47のハイサイクルです。こちらも短いですが、カラ撃ちさせてもらって、ハイサイクルなので、高速で快調に連射してます。最近目にするLIPOバッテリーなんかも高速な感じですが、一長一短があるようです。こちらのAKにはM4タイプのようなテレスピックのバットストックが付いていたので、なんかAKとM4の融合のようなイメージです。

P1010079 こちらもマルイブースのガスブロのベレッタPx4。このハンドガンに関しては全く知らなかったのですが、ベレッタの、もはや主流になりそうなポリマーフレームのハンドガンで、クーガーのようなロータリーバレルも再現されていて、相当人気があるようです。驚きました。デザイン的には個人的に先端がクーガーで後方がPPKのようなイメージです。こちらも快調に作動しました。

P1010080 こちらはラジコンのブースでゼロ戦、メッサーシュミット、水偵などで、好きなWWⅡの機体なのでワンショット取りました。実は相当にデカいです。

P1010081_2 こちらのエンジンなどは実機にもせまる星型のシリンダー配置で、凄い技術を感じます。こんなエンジンをレシプロ機に組み込むと気が盛り上がりますよね。

P1010083_2  こちら木製のゼロ戦、かなりの大きさがあります。1/32位?。ゼロ戦に限らず多種の物が展示されてましたが、こうなるともはや芸術といった感じです。

P1010084_2 こちらは模型メーカー各社の1/700スケールのウォーターラインシリーズを一挙に展示したコーナーで、個人的に目を惹いたロシア軍の空母。ロシアの空母って全然知らなかったんですが、なんか艦橋がデカくて、甲板に書かれた着陸用?のマークも目立ち、バランスの今一つ悪い感じもインパクトがりました。 

さて次回は、いつになるか。

« 小旅行 | トップページ | 「餃子の滿洲」って »

コメント

そーすさま、こんばんは。FATBOYです。^^
そーすさまも、鳥もつ煮の方、食されたことがあるんですね~。^^y
おいしいですね。
なるほど、全体のヒット数が不明ともなると、逆にもっと相当の数のヒットが、そーすさまのブログではあるようですが、その辺が今一つ不明なんですね。xx
MGCのCAR15は、とても懐かしい思い出のモデルガンなんですが、このモデル以降にMGCが造ったM16系のモデルガンは自分は知識が無いので、MGCのXM177モデルがあったのか不明ですが、そーすさまのおっしゃる筒状のフラッシュハイダーや、ボルトフォワードアシストの六角ボルトの思い出を伺っていると、CAR15コマンドなんではないかと思いますね。^^
そうですね~、重量もありましたし、紙火薬ではBLKも快調とは言えませんでした。xx
それで、そーすさまのジオログが「存在しません」と言う表示になったのは、そーす様にご連絡いただく前に気付いていて心配していたのですが、無事もとに戻ったよう一安心いたしました。^^
そーすさまが築きあげてきた貴重なブログがまた拝見出来てなによりです。

FATBOYさま、こんばんは、こんな時間にお邪魔しております。m(_ _)m
昨日は朝方までインターネットで遊んでいましたので、昼間は寝てしまっておりましてこんな時間にお邪魔させて頂いて恐縮です。@@
それで、おおっ!今回は「第50回全日本模型ホビーショー」に行かれたのですね♪ ^^y
おお~!鉄道模型のことに付いては当方無知ですが、鉄道と一緒にバスが走っている箱庭的ジオラマというのは珍しいですね。^^
やはり、トイ全般での日本のメーカーの技術力を感じますね。^^

それでトイガン・メーカーは「東京マルイ」と「クラウンモデル」だけのブースだった様ですが、新作がずらりと並んでいて圧巻ですね♪ ^^
それで、1枚目の画像は「東京マルイ」の「SCAR-Light 」ですか~。^^
最近、流行の「タン・カラー」というモデルですね。^^ それでなるほど・・・東京マルイの製品ですのでこれはいわゆる「電動アサルト・ライフル」という感じなのでしょうか・・・謎
ああ、なるほど~、電動システムで各国で特許をとっているとなれば、コピーし放題の某国に真似されなければよいですよね。^^;
それで、その某隣国ではこの「SCAR」の「ガスBLKモデル」は既に発売されておりまして、某国から輸入されている「フル・メタル」の「SCAR」の画像はよく見かけますが、外観はそっくりですが、中身が電動ユニットですと外観はともかくとしても、メカニズムは全くの新作という感じになりますね。^^
それで2枚目の画像は、以前、東京マルイが製作していた「AKS74U」に似ていますが、ストックの部分が以前の様に折りたたみ式になっていなくて、FATBOYさまが仰るように「M4A1」の様なテレスコピック・タイプのストックになっていますね。^^
それと、オプションでハンドガード前方に「バーチカル・グリップ」が付けられる様になっていますし、レシーバー上部はレールが付いていて、光学サイトやスコープなどを載せられるようになっていて、後、サイレンサーみたいなのまで写っていますね。@@
3枚目の画像では、出るか出るか?と一部の人が期待していた「ベレッタPx4」のガスBLKガンが遂に発売になるのですね。^^
ベレッタですので「ロータリー・バレル・メカニズム」は「クーガー」と同じ様で、先端部分は本当に「クーガー」に似ていますが、スライド後部は「PPK」みたいな感じになってますね。^^
それで東京マルイの長物は伝統的に「電動ユニット内蔵」がほとんどですが、ハンドガンの様に長物にも「ガスBLKモデル」を作って欲しいですね~。無理か・・・(^。^;)
それで、最近の長物は、どこのメーカーも「リコイル・ユニット」が搭載されていて、初期の「ノンBLKガン」の長物の様に、只、BB弾を打ち出すのではなくて、リコイル・ショックまで再現される様になったのは大きな進歩ですよね。^^

それで、4枚目の画像は・・・おお~!@@すごいですね~!FATBOYさまが仰るように、自分が通っている地元のホビー・ショップもラジコンのほうが専門でして、天井に大きなセスナ機を逆さまに吊るしているときがありますので、ラジコンの飛行機の大きさが「でかい!」というのは以前から感じておりました。^^;
それで、ゼロ戦なんかのラジコンは時々「トイザらス」の様なマイナーなおもちゃ屋さんでも何故だか時々見かける様になりましたが、クゥオリティーのほうはイマイチかと思われますね・・・ ^^;
それで、5枚目の画像の様な本格的なエンジンがこれらのラジコンには搭載されているのですかね・・・@@スゴイ・・・
それと6枚目の画像の「ゼロ戦」は物凄くリアルですね。@@それで「木製高級インテリアモデル」という様に書かれていますので、恐らく、デアゴスティーニが発売しているゼロ戦と同様な感じで、相当、気合を入れて製作した製品なのでしょうね~。@@
後、最後の画像の各種「ウォーター・ライン・シリーズ」も迫力があっていいですね~。^^
それで、FATBOYさまが指摘されている、ロシア艦隊の空母は、東西冷戦時代の遺物でして、よく、日本近海の公海を南下している「ミンスク」なんかが「海上自衛隊」の「P3Cオライオン」なんかに撮影されて、よく「月刊・丸」なんかに載ってましたが、本当に艦橋がやたらにでかくて、何だかヘリ空母みたくも見えますね。^^;
次回もいつになるかは「?」という事ですが、次回も楽しみにしております。

それで、鳥のもつ煮は、スーパーのお惣菜売り場で売っていたのを買って来て、丼にした事があるだけで、本格的なアツアツのドンブリはまだ食べた事がありませんです・・・(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
それから、MGCの「CAR15コマンド」は、総金属製で、バット・ストックも金属製でして、全然、伸縮ができずに固定されていたタイプで、カートはシルバーの.223レミントンの先端をぶった切った様な筒状の細長いカートが緑色の箱に20発入った物でして、マガジンは「30連タイプ」の「バナナ・マガジン」が付いておりまして、その他は「ボルト・フォワード・アシスト・ノブ」が無くて、「六角スクリュー」でレシーバーを固定していたという事と、フラッシュ・ハイダーも亜鉛合金の一体型でバレルから取り外す事は出来ませんでしたので、ほぼ「CAR15コマンド」に間違い無いと思いますね~。 ^^;
でえ、やはりジオログは、最初に「カウンター」をリリースしてくれていたなら付けられたのですが、ジオログという、いわゆる「ブログ風日記ツール」が公開されて、大分記事を書いた頃にリリースされたので、もう最初からのヒット数は分りませんし、アクセス解析は未だに付けられませんので、訪問数というのは全くの不明なのですが、とりもなおさず4年間も続けてきたジオログが先日、一時的に「指定されたIDは存在しません。」なんて表示されちゃって、もう大ショックでしたが、「ヤフー」へ「メール」で問い合わせた所、翌日に、返信が送られて来まして、PCを付け直した所、元通りに表示されてε=Σ( ̄ )ホッとしております。@@
それで、インターネットで、ジオログを公開している人で、同じ様な事態になった方達も結構いる様で、理由ははっきりとは分かりませんが、恐らく、何らかの「システム障害」が特定のジオログに起きるという前例があるらしく、とにかくメールで問い合わせてみてよかったです。^^;

そういう事で、レスが長くなってしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m
それではまた遊びに寄らせて頂きたいと思いますのでこれからもどうぞ宜しくです。m(_ _)m ^^ノ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第50回全日本模型ホビーショー:

« 小旅行 | トップページ | 「餃子の滿洲」って »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ