« デモライド キャラバンさいたま | トップページ | 80,000アクセス »

2011年2月13日 (日)

ワンフェス 2011 冬

Ca3i0024_2   2月6日開催のワンフェスに行ってきました。幕張メッセでの開催だったので、自分からは近くてありがたいですが、入場券のハンドブックには、以前のビッグサイトでの開催地のメリット、デメリット等々書かれてますが、まずは幕張での開催も盛況と言うことなので、このまま定着してくれると有りがたいです。

Ca3i0025ワンフェスの中で、また気になった物だけ見ていきます。ちなみに平坦ではありますが、会場も広いので、 携帯G'zOne TYPE-Xで歩数が図れるので、最終的には4時間で8キロほど歩いていました。午後からの入場でほぼ歩いていただけなので、かなり足にきました(年のせいだ)が、やはりハンドブックを事前に入手して見たい買いたい場所、イベント時間などをチェックして、あと時間と体力の限り回るのが良さそうです。

Ca3i0026 画像一番上は、来月から東京近代美術館で開催される岡本太郎展の連動企画でしょうか、太陽の塔のフィギュアが展示されていました。太陽の塔は今も残る言わずもがなの像ですが、子供の頃万博にも行きましたが、やはり子供心にもとても印象深かったですね。バイクで行ければ、美術館にも行ってみたいですね。 画像2番目はバンダイ系のブースだったでしょうか、新マン関係の立体物でしたが、新マンあたりを見ると、分かるかもしれませんが、なんか、ぼてっとした体形で、なんか理由があるんでしょうが、体形が逆にインパクトがありました。

Ca3i0027_2 上のバイクはザボーガーの適役の秋月玄のバイクでしょう。下は大門のザボーガーバイクです。初夏公開となっていまして、あの往年の電人ザボーガーが公開されるようで盛況でした。前売り特典電人根付ということで、公開が楽しみです。初代のテレビ板は、ピープロ作品で、設定や、バイクからの変形ロボットで珍しく、車と合体させたような的ロボットや、BGMなど割と重厚でストロングザボーガーまで良く見てました。秋月玄なんて名前が格好良すぎて今でも覚えてますね。 バイクのデザインも当時の物より頭部や脚部あたりに洗練された印象を受けました。

Ca3i0029_3 ザボーガーの蓄光ソフビなども紹介されてました。 夜行素材のタイプですね。

Ca3i0030 後ろから見ると、足の部分が良く分かります。はっきりとそりあがってますね。かなり古い空気抵抗を考えた乗り方?で、シートに寝そべって運転する乗り方を想像してしまいました。初代仮面ライダーの写真でもなんか見た記憶があります。でもインパクトがあって中々のデザインですね。

次回、また続きとして、気になった物紹介します。

« デモライド キャラバンさいたま | トップページ | 80,000アクセス »

コメント

そーすさま、こんばんは。FATBOYです。^^
ここ数日天候が荒れてましたが、、寒いながら久しぶりに天気が回復しました。^^
そうですね~、ハーレーのイベントは、そーすさまの仰るように、ハーレーを身近に体験出来るイベントですので、ハーレーに乗っている人はもちろん、購入を検討されている方や、興味のある方には楽しいイベントですね。^^
そのとおり、自分のハーレーで見に行って、距離も延び、様々なハーレーを見れるので、良かったですね。^^y
XL1200Xもわざわざ見て頂いたんですか。^^ 最近でもかなり独創的で気に入りました。
ロードホッパーはハーレーの往年の新品エンジンを積んだハーレーではない、メーカーが販売という、ややこしい感じですが、こちらでも時折、バイク用品量販店での試乗会など行われていて人気です。
試乗会に来ていたタレントさんは、ハーレーの雑誌などでお馴染みだと思うアラキメグミさんや、新人のグラビア系?の方や、モーターショーに来ていたVIBES FOXや、大道芸人の方たちで、自らもハーレー好きの所さんは来ていませんでしたが、楽しかったですね。^^

そーすさまのホンダ・ライフのMT車はリッター20kmも走るとは驚異的ですね~。@@今の車も以前も車より格段に燃費が上がったとはいえ、ここまで燃費は良くなりませんので、とてもうらやましいですね。

FATBOYさま、こんばんは、そーすです、お邪魔しております。^^
こちらは11~12日には雪が降りましたが、今日は比較的よい天気(と言っても最高気温は7.2℃)でしたし、明日はまた雪が降るようで、もう(((p(>◇<)q))) サムイー!!です... ^^;

それで今回はワンダーフェスティバル2011へ行ってこられたのですね。^^ それでそうですよね~幕張メッセは県内という事でFATBOYさまは便利ですよね。^^y

1枚目の画像は何と!大阪万博ででーんと建っていた岡本太郎デザインの太陽の搭ですね。^^ 真ん中下辺りに御本人らしき人物のフィギュアも見えますね。(笑)それで来月から東京近代美術館で岡本太郎展が開催されるのですか~そうするとこのタイミングで万博の太陽の搭のフィギュアが発表されるというのはおそらくそれでしょうね~。^^

それで、なるほど~携帯の歩数計を使えば歩いた距離が大体分りますが、何と8kmも歩いたのですね。@@
4時間で8kmも歩くと足がパンパンになりそうですね…というかその時は感じてなくても後から来るんですよね...^^; それで、なるほど!そのイベントのハンドブックにブースの場所が書かれているのでしたら前もって行きたいブースを重点的にチェックしておけば効率的ですよね。

次は2枚目の画像ですが、バンダイのブースで、帰って来たウルトラマンのフィギュアですね。^^ それでウルトラマンの体型がマジでボテッっとしていますね。^^; ホビージャパンなんかの過去のワンフェスの記事などを見ると、同じヒーローでも体型がリアルに再現されているフィギュアから、わざとこのウルトラマンの様にデフォルメ気味に製作されているヒーローのフィギュアも載ってたりしますので、やはりこの「帰って来たウルトラマン」のフィギュアは最初からこの仕様で製作されたのだと思いますがFATBOYさまが仰るように結構インパクトがあって、こういうのもありかな?って思いますね。^^

それで、3枚目と4枚目のバイクは、自分が以前もここで書きましたが、子供の頃、入院していた時期で見ていなかった・・・という電人ザボーガーが乗っていたバイクなんですね~。^^;
おおっ、初夏頃に映画が公開されるのですかっ!?情報ありがとうございます。^^
それで写真を拝見しますと、どこのメーカーかは謎ですが、仮面ライダーにしてもそんな感じだったと思いますが、元になるバイクは大抵が2ストエンジンのオフロードバイクのように思われまして、それを元にして、色々とフェンダー類を被せて行く…というような手法で製作されている気がしますね。^^
3枚目の画像などはヒーローの顔の部分がヘッドライトとか競技用バイクならば番号を書いた部分のある位置にきてますが、物凄いインパクトのあるバイクですね~。@@
あっ、そうかっ、なるほど~、これがトランスフォームして、ロボットになる・・・というような設定なのですね?

それで4枚目の写真は電人ザボーガーの蓄光ソフビフィギュアですか~、フィギュアの素材の色がそういう感じを受けますね♪ ^^ それで5枚目のバイクを後から撮影した画像は「足」になる部分がよく分りますね。なるほど、空気抵抗を考慮してこういうふうに反っているのですか~。^^ 何か、FATBOYさまが書かれてらっしゃる乗り方は、雷族と呼ばれたライダーの方達がそういう乗り方をしているフィルムをTVで見た事があって、なんか昔は曲芸乗りみたいなことをやってた人もいたんだなあ…と、少し懐かしい感じがしました。^^ ええっ?初代仮面ライダーも寝そべった乗り方をしていた写真があったのですか?ヽ(*'0'*)ツ わお!! それでデザインは本当にインパクトがあるデザインですよね。

次回は何が出るのか思わず期待してしまいますがよろしくお願い致します。m(_ _)m

それで話題変りまして、「デモライドキャラバンさいたま」は、やはり楽しまれた様で良かったですね~、自分もバイクに乗れたならこういうイベントは参加したいですね。愛車のFATBOYも着々と10万マイルを目指して走行距離が伸ばせているようですね。^^y
おおっ、それで「ロードホッパー」というバイクは往年のハーレーの新品エンジンを積んだ車両で、ハーレーが直接販売しているのではないのですね、勉強になります。m(_ _)m
それで、イベントに来ていたタレントさんは皆ハーレーが好きな方達だったのですか…所さんは地元のイベントだった様ですが忙しい方なので無理だったのでしょうかね。。。^^;
それでホンダライフは自分でもこんなに燃費がよいとは考えていませんでしたが、まず車重が他のATの軽乗用車よりずっと軽い事と、5MTである事と、ターボがついていない事が燃費がよい最大の理由だと思われまして、このガソリンが高騰している時代には非常にありがたい存在だと思います。^^v

そういう事で、ワンダーフェスティバルの続編も期待しておりますのでどうぞ宜しくです。^^ノ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワンフェス 2011 冬:

« デモライド キャラバンさいたま | トップページ | 80,000アクセス »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ