WA ワイルドハート
ウエスタンアームズのマグナブローバックのエアーガンのブロバック時の反動の強さや、動きが良いのを知って、なんか一つ欲しいなぁ~、と思っていて、丁度、中古品を扱うお店で程度も良く、四ケタで買えたので、SCW、ワイルドハートというモデルを2年ほど前に購入しました。マグナブローバックなら何でも良かったので、このモデルがなんなのか不明ですが、やはり性能的には面白く、それなりに遊んでましたが、時折ブローバックさせて遊ぶ程度になって随分経ってから、スライドの表面に細かい筋のような物が何か所かに確認出来るようになってきました。これはHW樹脂材の「割れ」かとも思いましたが、「塗装」の「ヒビ」といった感じに見えたので、表面を直すことにした。
この為にいろいろと物を買うのも、またちょっと使って残ってしまうのも嫌だったので、手持ちの物でやってみることにしました。まず、表面を車用のコンパウンドで磨いてみる。表面は塗装処理されているので、部分的に磨くと、樹脂の地肌が出てくるので、これはもう塗装するしかない。大体表面をならして、一度余ってた、アクリル塗料の「シルバー」をふいてみる。これが大失敗。なんか塗料が古いのか、溶剤が足らなかったか、ザラザラの表面で、これでも「サンドブラスト風」と勝手に思って完成~、となるはずでしたが、暫く使っていると、使用中の傷が目立つようになって、もうダメで、思い切ってまた再塗装で、このスライド塗るだけに、専用スプレー買うのもなと考え、なんか良い塗料は無いかと考えて、バイクに使ってた耐熱塗料を試しにふいた所、スライドの刻印も見えるし、なんかメタル感も出てたりして、なんかいいねと言う感じで済ませました。それから現在暫く経ちましたが、結果はあまり芳しくないですね。 見た目はそれなりに見えてますが、実際は「サフェサー」も塗ってませんし、塗料の相性が悪いせいか、こすれば塗料も付くし、ベタ付き感もいくらか残りますし、失敗ですね。 ただ安く入手したこともあり、遊んでればどうやっても傷がつくので、さほど気にならないので、割り切って考えて、取り敢えずこれで終了。
追記----実はこのモデルはワイルドハートではありませんでした。中古で買って箱がワイルドハートの物だったのと、ワイルドハートの知識が自分に無かったからですが、いったい何のモデルなのか不明になりました。^^
« カラー ウルトラQ その2 | トップページ | カラー ウルトラQ その3 »
FATBOYさま、引き続きお邪魔しております、そーすです。^^
おっ!おおお!@@今回はウエスタンアームズのワイルドハートの話題が掲載されていますが、なんと!先日から自分も次のネタは全く同じ!ウエスタンアームズのワイルドハートをUPしようと思っていたのですよね・・・なんと言う引き寄せの法則!^^;
実は自分は先日UPした東京マルイのハイキャパエクストリームと一緒にWAのワイルドハートを買って来たのですよね(笑)
それで、なぜに今頃、ウエスタンアームズのワイルドハートなのか?っていうのは、なぜだか今頃になって問屋から大量のワイルドハートが地元のショップに入荷しておりまして、FATBOYさま所有のワイルドハートの様に四桁の値段とまでは行きませんが、かなり割引された価格で販売されていまして、その他、廉価版の「マグナテックガバメント」なんかも一緒に入荷していたのですが、フレームとスライドの両方がヘビーウエイトで出来ているガスBLKガンは「ワイルドハート」と「SIG ARMS GSR」の黒だけでしたので、以前、買いそびれていた「ワイルドハート」を購入して来たのですよね... ^^;
それで2丁購入した内のハイキャパエクストリームは先日UPしましたので、今度はワイルドハートを・・・と思っていてここを拝見しましたら、同じ物が既にUploadされていて、あらびっくり!という感じになっております。^^;
それで、今から自分もマルシンのグロック21の時の様に同じ記事になりますがUPしようと思っているのですが、以心伝というか、引き寄せの法則というか、こうゆーことってあるんですね。@@
この前、ヒバちゃんとダンチョウのショットガンの記事を拝見した際にも、自分もカプセルのショットガンUPしたいけど1丁しか持ってないしな・・・なんて思ってたら、FATBOYさまがUPされていてという事で・・・ ^^;
それで、このWAのワイルドハートは画像では綺麗なのですが、バイクに使う耐熱塗料で仕上げられているのですね~。^^
それでヘビーウエイト樹脂ですと完全に磨き上げて、専用塗料を購入して塗ればブルーイングも出来る様ですが、自分もわざわざ専用の塗料を購入してもうまく塗れるかどうか分りませんので、購入した製品に多少の塗装の荒れはあっても塗装はせずに放置したままなのですよね・・・ ^^;
それでこのワイルドハート、結構綺麗に見えますし、このまま使用しても問題ないのじゃないんでしょうか・・・ ^^;
それでは自分も今からワイルドハートの記事をアップします~ではでは!^^ノ
投稿: そーす | 2011年9月 5日 (月) 22時49分
そーすさま、こんにちは。FATBOYです。^^
車のお話ですが、そーすさまはご自分で車に穴を開けて社外のドアミラーなんかを取り付けていたんですね~。車検の時は元のフェンダーミラーに戻されたりしたんでしょうか。^^:
そうですね~、フェンダーミラーの穴の開いた箇所の後処理なんかは結構気になる所ですよね。^^
カラードバンパーではない車は、今や商用車位なイメージなので、もはやバンパーが塗装してあるのは、「セールス文句」としては聞かないですよね。^^:
前のワゴンRは、ダッシュボードの上に「ナビ」を固定しておりましたが、「ナビ」を使用し始めたのは結構前で、平成5年位には、当時乗っていた「スズキ・カプチーノ」に搭載して、時折バイクにも工夫して乗せ換えだりしてまして、この頃バイクに「ナビ」を積む人はあまり見かけませんでしたっけ。^^
自分が使用した最初の頃は「CD-ROM」だったと思いますが、道がずれたり、新しい道には対応していませんでしたが、慣れてくると、どの辺を走っているのか、感覚で解ってきたりするので、気にしませんでしたね。^^
CDーROMの時代は一枚では容量が少なかったですが、それでも便利でした。^^
バイクとの共用を考えていたので、載せ替え可能な「でるナビ」という機種を2機ほど使用して、今は車はHDDナビでバイクは小型ナビを使ってますね。^^
それで、なんとWAのワイルドハートは奇遇でしたね~。^^y
ジオログは拝見させて頂きましたが、自分の持っているエアーガンを、そーすさまの観点で拝見出来るので楽しいですね。^^
エクストリームとワイルドハートを一緒に購入と言うのはうらやましいですね~。^^
お値段を見ましても、そーすさまお馴染みのお店は、ホント、リーズナブルに販売されているようですね。
自分のは中古で買ったのもあり、特にブログに載せることもなく、ほったらかしでしたが、偶然同じ時期の紹介となりましたね。^^
自分のワイルドハートは画像では綺麗に見えるかもしれませんが、それほどでも無く、今は見慣れてしまったので、そーすさまのおっしゃるようにこのまま使用してます。^^:
投稿: fatboy | 2011年9月 9日 (金) 12時54分
FATBOYさま、こんばんは、そーすです。^^
そうです~昭和49年式のスプリンタートレノには電動ドリルでドアに穴を開けてビタローニのドアミラーを取り付けましたが、当時の車検時にはフェンダーミラーに戻さなくてもなぜだか車検は通っていましたね。^^;
多分、購入した店が車検時にはフェンダーミラーに戻して通していたのでしょうね。^^;
それにしても以前の自動車はエアバックなんかの安全装置は付いていませんでしたが、とにかくドアや車体の鉄板が分厚くて、現在の自動車の様にボンネットに体重をかけて押した位でへこむ様な事はなくて、ドアミラーを取り付ける際にも電動ドリルでも中々穴が開かなくて往生した記憶がありました。^^;
後、フェンダーミラーを取り外した後の処理は穴の上から取り付けるパーツが発売されていたのでそれを穴の上から取り付けるだけでOKでした。^^
それでカラードバンパーは当時はセールストークの際にはウリにしていた様でしたが、今じゃ話題にも上りませんね。(笑)
おおっ、FATBOYさまはカーナビは随分以前から使用されていたのですね、自分も最初のカーナビはダッシュボード上に液晶パネルを取り付けるタイプの物を使用していましたが、その頃には既にDVDナビになっていましたがFATBOYさまがカプチーノに取り付けていた頃にはまだ「CD-ROM」のカーナビだったのですね。^^
まあ、田んぼの中を走っている様に表示されていても、以前からある道路にでると正常に表示されますので特に不安はなかったですが、田んぼの中を走っている画像がナビのモニターに表示されるのが面白かったですね。^^;
それで現在ではカーナビが収まるのはダッシュボード内の一番目立つ場所にすっきりと収まる様になっていまして、ハードディスクで容量もUPしていますので非常に便利な様ですよね。。。^^
それでこのブログで、以前モバイルナビゲーションをFATBOYに取り付けていた記事がUPされていましたが、あれは便利そうでしたね。^^v
それで「載せ替え可能」な「でるナビ」っていうのはよく知らないのですが、「ゴリラ」とかいう自動車の中でも、車外でも何処でも使えるナビが結構な価格で販売されていますが、あれと似た様な感じの製品だったのでしょうか・・・謎
それで話題変ってウエスタンアームズのワイルドハートの話題は本当に偶然でした。^^;
長い事ブログを書いていると偶然に同じ話題をUPしてしまうことってあるんですよね・・・マジで驚きました。^^;
それで購入時期は違うものの、同じモデルなのに刻印が異なっていたりして意外な発見があったりして興味深いですよね。^^
それと同じモデルですと同じ様な記事内容になりがちだと思うのですが、FATBOYさまは磨いて塗装を施されたという内容でしたので興味深かったです。^^
それで塗装はFATBOYさまには満足のいく仕上がりにはならなかったという様に書かれてありますが、画像を拝見した限りでは鋼鉄の様な色合いが凄く美しいですね。^^y
それで・・・いや~トイガンの購入は大体2ヶ月に2丁まとめて購入するとかが多いのですが、1ヶ月に換算すると1丁ずつという様なペースで購入しているという様な感じですかね。。。
それで、大体、予算は3~4万円用意して地元のショップへ出かけるのですが、例えば今回購入したハイキャパエクストリームは定価で購入した場合と比べると「CQ-FLASH」を購入してもまだお釣りがくる位の値段でしたし、ウエスタンアームズのワイルドハートはバージョンが古いせいか?なんと40%オフの価格で販売されていたので本当にお買い得でした。^^
しかし、このショップは本来ラジコンの専門店なので徳島県鳴門市のトイガン専門ショップに比べますと、新製品の入荷数が少なくて、ラジコンも販売している東京マルイの製品の入荷だけは素早い様で、その他のメーカーの新製品は入荷しなかったり、通称「回転寿司」といわれる様な、メーカーに大量の在庫が余っている様な商品を問屋が押し付けてくるらしく、割と新製品を直接見て購入通する事が少なくて、ちょっとストレスが貯まっているのですよね。^^;
それでまあ、ウエスタンアームズの新製品が欲しければ、品質は安定していますので「通販」で購入しても問題はないのですが、いかんせん最近のウエスタンアームズのカーボンブラックシリーズのガスBLKガンは3万円~4万円もしますので、かつてのホビーフィックスの亜鉛合金製ガバメントに迫る勢いで価格が高騰していますので、「バージョン3」の新製品ではなくても、「バージョン2」の、価格がこなれた製品で、なお且つ、自分がまだ持っていない製品を購入する際には価格が安くて結構嬉しいですね。^^
でも、FATBOYさまのワイルドハートは中古とは言え、4桁の金額で購入出来たという事ですし、最近の中古品の品質は程度の良い製品を取り扱っているショップが多くなっていますので本当にお買い得な価格で購入されたのですね~。^^
そういうショップで直接購入出来る環境におられるFATBOYさまが羨ましいです。^^;
しかし、今回のワイルドハートの記事はまずFATBOYさまが先に書かれたわけですが、自分もハイキャパエクストリームと一緒に購入したので次の記事はワイルドハートで行こうと思って居た処でしたので、この記事を拝見した際には、本当に驚きましたがたまには異なる観点で同じ製品のレビューを書くのも面白くてよいですね。^^y
投稿: そーす | 2011年9月10日 (土) 22時16分