ハーレーのアーケードゲーム
ゲーセンでハーレーのゲームを見つけました。 といっても、これは結構古い筐体です。 最初にこのゲームで遊んだのが、自分がハーレーに乗っていなかったかもしれないほど記憶が無い位なので、考えても十数年前かと思われます。場所は千葉市のラーメン劇場のあるショッピングモール(注2F。1Fにもゲーセン有)。 何か月か置いてありますが、絶滅危惧種かと思われますので、遊びたい方はお早めに。
欲しいと思うけど、見ての通り大型の体感ゲームなので無理です。 知ってる人には古いけど、もうあまり見かけないと思いますが、ゲーセン自体それほど行かないのと、全国的にも良く分かりませんので、結構古くからのゲームが定番的にあったりしますし、その辺は不明です。 内容は良くある、コースを走って、車などにぶつからない様に相手より早く走行して、ポイントなどを通過したりして競うような感じですが、プレイ中の音楽を変えたり、乗るバイクを変えられたりしますが、自分的にはなんといっても、「FATBOY」が選べるのが、楽しくて当時はハマってました。 ので、FATBOYしか選んだことが無いので、何種のハーレーが存在するのか不明です。 体感バイク自体は車種的に「どれ」といったモデルか不明ですが、エイプなハンドルの高さが気持ちいい感じですね。
追記・・・訂正編が有ります。興味があればⅡへどうぞ
« カラー ウルトラQ その6 | トップページ | 九州へ② »
FATBOYさま、こんばんは、お邪魔しております、そーすです。^^
こういうバイク(ハーレーのゲーム)はもう絶滅危惧種なのですか?@@
画像を拝見しますと綺麗でまだまだ遊べそうですが、随分以前から存在していたのですね~。@@
あっ、そういえば、マンガのコミックスに「シャコタンブギ」っていう「楠木みちはる」という高知県出身の漫画家が居て、その「シャコタンブギ」というマンガが「実写映画化」された事があって、その映画の中で女優さんがこういうゲーセンのバイクに乗って遊んでいたシーンがありましたっ! ^^;
それで、その「シャコタンブギ」が公開された中で主人公が乗っていた自動車が「初代ソアラ(劇中使用のソアラも新車でした)」の「シャコタン仕様」(初代ソアラの登場も1981年・昭和56年2月)でしたので、こういうバイクのゲームもかなり以前から存在していた様ですね。^^; ←(無理矢理話題引っ張ってきてます・笑)
それで、この原付バイクくらいの大きさのハーレーのゲームでも音とか画面に出て来る走行中のスピード感はリアルなのでしょうが、実車に乗っておられるFATBOYさまが現在遊ばれるとどう感じられるのかが大いに興味がある所ですね。^^v
それで自分ですと、ゲーセンの体感ゲームでやっていたのは「散弾銃でクレーを打ち落とすゲーム」みたいなのが面白くて、ゲームに使用する散弾銃の部分だけが欲しかった記憶があります。^^;
投稿: そーす | 2011年10月 9日 (日) 20時37分
FATBOYさま、こんな時間にお邪魔しております、そーすです。
ジオログの容量が満杯になった為、YAHOO!ジオシティーズで作成していた「 COSMO TOWN BLOG 」は撤収致しましたが、今度は「gooブログ」の方で再び「COSMO TOWN BLOG」を再起動(笑)させました。
まだ「gooブログ」の使い方には慣れておりませんが最初の一歩は踏み出しましたのでご案内申し上げます。m(_ _)m
それで新しい「COSMO TOWN BLOG」のURLはρ(・・。) コレです。
「 http://blog.goo.ne.jp/sosu123 」
後、「goo」の「WEB SITE」のトップページの検索窓の上にある「ブログ」の項目をクリックしてから、検索窓に「COSMO TOWN BLOG」と入れて頂ければ自分がマツダ・デミオの前に乗っていた「トヨタ・RAV4L」の記事が出て来ますのでご笑覧くださいませ。m(_ _)m
「 COSMO TOWN BLOG再起動」というタイトルで最初の記事を書いております。^^
それでは今後共どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
投稿: そーす | 2011年10月10日 (月) 03時27分
そーすさま、こんにちは。FATBOYです。^^
そーすさまのブログ再開されまして、早速おじゃまさせて頂きました。^^
これからも楽しみにしております。
MGCのHPには、店内の画像も出ていますが、全体の景色としてはやはりつかみにくい感じですね。
家は転勤族でしたが、岡山、大阪は住んだことはないのですよね。^^
そーすさまもいつか九州へ行けるといいと思いますが、香川県では修学旅行とかは九州に行くんですね。
You Tubeでは妖怪人間の本編は見られませんがOPが見られますね。
そーすさまが一時期ブログを休まれていた頃は、「ベロと同じ目に・・・」なんて思われていたということは、やはり妖怪人間は、そーすさまにとって、とても印象深かったのでしょうね。
今回のハーレーのゲーム筐体は、新しいゲーム機ではないですが、バイク好きな人や初めて接する人には面白いかもしれませんね。^^
「シャコタンブギ」の実写映画があって、劇中でバイクのゲームが出てくるんですね。 車やバイクと言った乗り物系のゲームは体感以前からも人気があったカテゴリーあのでしょうね。
バイクでは、自分でフロントを持ち上げて障害物を飛ぶようなモトクロスの筐体も有りました。
やはり車やバイクの免許を持っていても、自分はゲームは不得意なので、1面位しか進みませんね。^^:
自分も太いコードが付いたような散弾銃の光線銃タイプのクレー射撃ゲームは良くやりましたね。
当たり判定もあいまいなイメージはありましたが、まだインベーダーゲームも無い時代に出たと思うので、当時としては最新ゲーム機で、少ない小遣いで楽しんでましたね。
自分もあのトリガー位しか動かないものの重いリアルな外観の散弾銃の「部分」だけ欲しかったですね。^^
投稿: fatboy | 2011年10月10日 (月) 16時50分
FATBOYさま、こんばんは、そーすです。^^
今日はgooで再開したblogへのコメントを頂き本当にありがとうございました。m(_ _)m
今迄と少し使い勝手が異なり、慣れるまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、焦らずにじっくりとやって行きたいと思いますのでどうぞ宜しくです。^^
おおっ、自分は商品の検索ばかり(特に亜鉛合金製モデルガン)でHPの中をよく見た事がなかったので気付きませんでしたが、店内の画像もあるのですね、後で行って来ます♪^^y
それでもやはりFATBOYさまが仰るように、実際にお店に足を運んだ場合はまた雰囲気が違うのでしょうね・・・ ^^;
それで・・・( ̄ェ ̄;) エッ?岡山と大阪には住んだ事はないのですか・・・ ^^; ←早とちりでした。
そうなんですよね~いや無理に九州じゃなくても大阪中のガンSHOP巡りの旅でもいいんですよね、とにかく行った先にトイガンを扱っているお店があれば・・・でも今は2007年~2008年位に一度、5日間位意識不明で死にかけた後遺症みたいなのがありまして、中々思い切った行動が出来ませんので、日帰り位の近場ならよいのですが、遠いのはちょっと体力的に無理があるのですよね・・・(-ω-;)ぅ~ん
あっ、それで自分が修学旅行で九州へ行ったのは中学生の時でしたが、現在はどこへ行ってるのかは謎です。^^;
それでYou Tubeではオープニングはとりあえず見られるのですか。^^ それで「妖怪人間ベム」の中のベロの目がネコの目みたくて、白玉のトコロが黄色い色をしてたのは特に印象に残ってましたので、そういえば黄疸が出て、黄色い目になってたな~って、ふと思い出しただけなのですけどね・・・ ^^;
でも、黄疸が出て黄色い目が元の白い目に戻るまでには2週間以上かかりましたね・・・何せその時には上記の様に5日間意識不明で、親兄弟には、医者から「本人に会わせてあげたい人がいるのでしたら今のうちに会わせてあげてください。」ってサジを投げられていた様でしたので・・・汗
それで、今回の話題のバイクのゲームは実際にバイクに乗って操作するトコロが面白そうですね♪^^
それで「シャコタンブギ」の実写映画の中では「故:横山やすし氏」の息子が出演していたのですが、その時にバイクのゲームが出て来たシーンってゆーのは、その男が好きになった女性が、ゲーセンでバイクのゲームにまたがるなんて感じじゃなくて、ミニスカでひざを揃えて横座りの様な感じでシートに腰掛けて、上半身だけでハンドルを握ってゲームをするという、なんとも不真面目な(笑)ゲームのやり方でしたが、肝心の画面は出てきませんでした・・・ ^^;
それで、高知県が映画の舞台でしたので、当時のゲーセンにはそういうバイクのゲームが置いてあったんだな・・・って言う感じで見てましたね。^^
げっ!モトクロスみたくジャンプする様なゲームもあったのですか。@@
FATBOYさまの様なハーレーライダーの方でもゲームはまた違う感じなのでしょうかね・・・ ^^;
それでクレー射撃の様なショットガンで狙うゲームもやられてたのですね~自分もあれは面白くて時々やってましたがFATBOYさまも同じくあのショットガンの部分だけ(笑)欲しいと思われたのですね、自分もあの重いショットガンの部分だけが欲しいと思いましたね。^^;
投稿: そーす | 2011年10月10日 (月) 23時26分