九州へ④
最近はあまり土産を買うことも無くなりましたが、バッジを知覧特攻平和会館で購入した。 疾風の他、隼など他にも種類がありましたが、特に疾風のバッジが気に入ったと言う訳ではなく、理由は変な理由ですが、なんかこの造りを見て、小学館の怪獣バッジを思い出してしまったからで、それで購入しました。 疾風としては、イメージをつかんでいるバッジと思いますが、昭和40年代半ば、子供の頃に持っていた小学館から出ていた学習雑誌で頒布されていた怪獣なんかのバッジは、およそ、テレビで暴れる怪獣の映像とかけ離れた原色を怪獣の色に使って色とりどりのバッジが有りましたが、その仕上がりが当時の自分でも、嫌な感じをうけなかったので、カラフルな怪獣バッジが好きでした。 それで、このバッジを見て、個人的に思い出してしまったと言うだけの話ですが、。 疾風バッジの実寸は約3センチ位ですが、怪獣バッジも大きさは統一されてはいなかったと思いますが、大体これ位のサイズが多かったような気がします。 平成になってからも、歴代ウルトラシリーズの地球防衛チームのバッジが雑誌上で販売されてましたので、思わず申し込みましたね~。
« へんな虫 | トップページ | へんな虫じゃない虫 »
コメント
« へんな虫 | トップページ | へんな虫じゃない虫 »
FATBOYさま、こんばんは、引き続きお邪魔しております。^^
この画像の知覧特攻平和会館で購入された「疾風のバッジ」は色がくっきりとしていて、特徴もよく掴んでいますし、コレクションには最適なバッジのように思えますね。^^v
それでFATBOYさまがこのバッジを買われた理由には、昭和40年代半ばに小学館から出ていた学習雑誌で頒布されていたという、子供のコレクション魂に火を付ける様なカラフルな原色で製作されていた怪獣バッジを思い出す様なトコロが感じられたからなのですね。^^
それでこの疾風のバッジは、自分が以前このブログのコメントで紹介した「小学校の変な友人」が「1年生の頃からず~っと教科書の隅っこに一筆書きで書いていたゼロ戦の絵」にも似ていて、なんだか懐かしい感じがします。^^;
それで、怪獣バッジの大きさは、統一されてはいなかったものの、大体このバッジの様に3センチくらいだったのですか~。^^v
こういうバッジのコレクションって金額的にもそんなに高価ではないような気がしますし、沢山集めると楽しそうですね~。^^
投稿: そーす | 2011年10月30日 (日) 21時40分
そーすさま、こんにちは。FATBOYです。^^
学校行事で撮った写真などは、こちらでも当時は、欲しい写真に名前など書いて、焼き増しなどしてもらって購入したりしてましたよね。
自分は今までの写真はほとんどが箱にしまったままの未整理の状態で今後も全く整理する予定もないので、このままですね。^^:
今はデジカメが主流で便利ですが、昔のフィルムが主流の時代は時間がかかりましたが、出来あがった写真を見る瞬間はとても楽しみでしたね。^^
それで、ケロロBUGではありませんが同じ型で、この雑誌の中で商品として紹介されてたり、観光地で同じようなのを見たことがありますね。
そうですね、本物の虫と間違われる可能性もあると思うので、叩かれてポイッと捨てられてしまうかもしれませんね。^^
それで、この疾風のバッジは、ただ単に自分が子供の頃集めていた怪獣バッジと原色を多用した色使いが、個人的にフラッシュバックしただけの話なんですよね。^^:
そういえば、ゼロ戦の絵を一筆書きで書くのが得意だった友人のように大体飛行機の絵を書く、なんてことにもなれば、真横や正面より、このバッジのような、アングルで書いてしまいますね。
当時の怪獣バッジは5個位のセットで郵便で届いたので、集めやすかったですね。
投稿: fatboy | 2011年11月 3日 (木) 15時45分
FATBOYさま、こんばんは、そーすです。^^
そうですね~遠足や運動会なんかの行事の様子を、教師が撮影したのを現像して教室の壁に張って、その中から自分が写っているのを選んで申し込みして…なんて感じで焼き増しした写真をもらっていましたね。^^
それで自分が主にアルバムに入れてあるのは本当に思い出になる写真ばかりでして、大人になってから撮影した写真では「はて、あの写真はどこへ行ったのだろう…ドコ(T-T ))(( T-T)ドコ」と家中を探し回っても出て来てこないネガと写真を同封してある封筒が見つからないモノも多いのですよね。TT
それで一眼レフのカメラですと現像して出来上がりを見るまではどういう感じで取れているのかが分り辛くて、被写体がはみ出して写っていたり・・・なんていう失敗も多々ありましたし、綺麗に取れている写真があると感動していました。^^
最近はデジカメがあるのでPCに保存したり出来るので楽ですし、プリントはインクジェットプリンターでお手軽に印刷出来たりと、本当に便利になりましたね。^^
それで、へんな虫の様にリアルすぎる動きを致しますと、うちの親は普段ゴキブリが出た時にはスリッパでバシバシ!と叩いてますし、第一撃をかわして逃げても執拗に追い詰められて、最後にとどめの一撃を喰らって昇天するゴキブリの姿を見ていますので、この「へんな虫」でいたずらをした時にどうなるかの結果が大体想像出来るのですよね。^^;
それでこの「ケロロBUG」と同型のモノが「ケロケロエース」ですか、そういう雑誌の中や、観光地でも売られたりしているのですね。^^;
それでFATBOYさまが画像の疾風のバッジを見られた時に、子供の頃にコレクションされていた怪獣バッジを思い出されて購入されたという事で、疾風自体に特別な思い入れがある・・・という訳ではなかったのですね。^^
それでこの疾風のバッジのアングルは同級生が書いていたのと同じ(笑)ですね、それで確かに一筆書きで「真正面」とか「真横」から書くとつまらないですし、変わり者の同級生もそこのところはツボを押えていましたね。^^;
それで自分は子供の頃には「怪獣バッジ」は集めた事がないのですが、郵便で気軽に購入されていたとの事で、FATBOYさまには思い出の品物なんですね。^^v
投稿: そーす | 2011年11月 3日 (木) 23時22分