単車にもETC
先月ですが、バイクの方もETC化しまして、ここまでETCに頼らずに頑張って?きましたが、助成金と首都高の距離別料金の関係で車共々一挙にETC化してしまいました。 バイクのETCは配線をサドルバックまで持ってこないといけないので車の時ほど短時間な作業ではありませんでしたが、一時間半ほどでした。 ETC本体の価格は2輪専用なのと、発売してからもう随分経っていて在庫も落ち着いてると思われるのに、需要の関係なのか価格はあまり変化はないようで、車のETCとは比較出来ないほど高価(買ったお店にも拠りますが)でしたが、もう取り付ける意気込みだったため、あまり考えないようにしました。
一番目の画像はETCが使用出来る状態かを見るランプです。 フロントフォークのライトのカバーの後方に取り付けてもらいました。 こちらの画像は正面部に見えるのがアンテナです。 つけて直ぐにお店から登録してもらって利用出来たので、試した所、バッチリ作動してこれで、もうスイスイ通過出来ます。 2輪用は音声案内のタイプが無かったので、あとは作動状況とカードの期限切れに注意ですね。
« 水戸でウルトラ ② | トップページ | TGB »
コメント
« 水戸でウルトラ ② | トップページ | TGB »
バイクのETC化、おめでとうございます。
やっぱり便利ですよね~。
でも、未だにバーが開くか、ドキドキしちゃいます(小心者)
投稿: たかし | 2012年2月12日 (日) 09時41分
FATBOYさま、こんばんは、まだお邪魔しております。^^
おおっ、先日はワゴンRスティングレイに取り付けられたとの事でしたが、今回はバイクの方が高速道路での使用頻度が高いという事で、クルマ用のETCよりも高価だったとは言え、遂に装着されたのですね。^^
それで1枚目の画像で見える緑色のランプはETCが使用出来るかどうかを示すランプなんですね~フロントフォークのライトのカバー後方付近に取り付けられたという事は、そこら辺りにつけると視認し易いせいからですかね。^^
それで2枚目の画像はアンテナなんですね~これもヘッドライトとハンドルの辺りに見えますが、この小さな黒い箱の様なものがアンテナになっているのでしょうか・・・
それにしても早速試された様ですが、ちゃんと正常に作動してよかったですね。^^v
それで・・・なるほど、2輪用は音声案内タイプの製品が無かったという事なので作動状況を確認する事とカードの期限切れに要注意なんですね~でもこれでスイスイと走行出来ますね。^^v
投稿: そーす | 2012年2月12日 (日) 20時02分
たかしさん
料金所のゲートでは、減速しないとかなり手前までゲートが開かないので自分もドキドキしてました。
たかしさんも多数のバイクを所有されているようでバイクお好きなんですね。^^
投稿: fatboy | 2012年2月13日 (月) 09時49分
そーすさま、おはようございます。FATBOYです。^^
いや、まだまだ、寒いです。こちらは暫くは天気も崩れる予報となってます。
「サンライト」なる乗り物は、まさしく「原動機付き自転車」と言える乗り物のようですね~。^^
おそらくペダルを漕いでエンジンをかけるような感じだったと思いますが、時期にもよりますが、こいうった乗り物は当時は免許も不要だったと思われますので、まさに今の電動アシスト自転車のような便利さがあったのでしょう。^^
ヴィンテージ・・・はお役に立てて良かったです。^^y
ボリュームがあるので、今時間がある時に読んだりしてます。
自分は世代的に接したことはありませんが、ワルサーVP2とかゼンマイのグリスガンなどなど名前位は資料でも見たことがあったので、興味深く見てます。
ウルトラではマグラの出てきた回は有名怪獣のレッドキングが主役?で出てまして、マグラやチャンドラー他、怪獣がいっぱい出てくる怪獣島という子供にはワクワクする設定のお話でして、マグラやチャンドラーなどは以前の怪獣から改造された着ぐるみだったので、こんなに豪華に登場させらんだと後に分かりました。^^
そーすさまがお世話になったと言う「さあどあんくる」と言うお店はその昔、自分は行ったことがありますよ。^^
合金のキングジョーは、超合金ブーム時代のロボットとしてのキングジョーにぴったりな題材で、自分も専門店のショーケース位でしか見たことがありませんでした。
バイク用ETCのアンテナはおっしゃるように中央付近の黒い正方形の物ですが、これ自体は両面テープで取り付けられているので、落ちちゃってないか時々見ないといけませんね。^^:
投稿: fatboy | 2012年2月13日 (月) 10時38分
FATBOYさま、こんばんは、そーすです、ちょいお久しぶりです。^^
最近本当に寒いですね~@@自分はいつもFATBOYさまの記事をケイタイからも拝見しておりますので、更新された事がすぐに分るのですが、何せ、今、自分がパソコンをしている部屋にはコレクションルーム兼寝室の様に暖房がありませんので、寒くて、このコメントも今頃書かせて頂いておりまして申し訳ありません。m(_ _)m
ですから今は電気ストーブと石油ストーブを部屋に持ち込んでやっております。^^;
それで父親が昔サンライトというアシスト付きの自転車に乗っていたという事は母親から聞いて知った訳でして、自分が生まれる前のことですのでよく分らなかったのですが、いつもの様にGoogleで検索をかけますと少ないながらも画像が出て来て、なるほど~こういう乗り物だったんだねぇ・・・っていう感じで、改めて新鮮な気持ちになっております。^^
それでヴィンテージモデルガンコレクションの発刊に付いては正にその通りでしたので本当にありがたく思っております。^^
それで少しネタバレになりますがMGCのワルサーVP2が発売された1962年頃の大卒の初任給が13,000円の時代に1丁が3,000円もするモデルガンがピーク時には1日に1万丁も売れた・・・という記事に関しては本当に驚かされますよね。@@
2004年度での単純計算ですと46,000円に相当する金額だと書いてありますし、たばこのハイライトが1箱70円で、ラーメン一杯が35円の時代だったというのですから尚更驚かされますよね。^^;
それで現在のモデルガンの精密さには及ぶべくもありませんが、こういう玩具が何もなかった時代に、これだけしっかりとしたモデルガンが作れた技術は凄いと思いますし、これなら欲しくなっても当然かな~なんて思ってしまいました。^^
それでウルトラ怪獣ですが、マグラの出て来た時には一緒にレッドキングも出ていたのですか~実は自分は壊れた合金製のレッドキングも持っていたので懐かしいです。^^
チャンドラーっていう怪獣は記憶がないのですが、1回に3体もの怪獣を登場させていたなんて豪華ですよね~。^^v
おお~!それでFATBOYさまは絶版玩具専門店の「さあどあんくる」へ直接行かれた事があるのですね~。^^v
それで「さあどあんくる」は「月刊ホビーマガジン」とか「月刊ホビージャパン」なんかのホビー雑誌に時々買取の広告を載せていましたので、自分ちからは遠方ですが、当時所有していた合金製玩具なんかの査定も結構よくて、結局ほとんど買い取ってもらったという訳でありますが、特にキングジョーの合金ロボットは箱の傷みも少なく美品でしたので結構な価格でした。^^v
それでバイク用ETCのアンテナはやはり画像の黒き箱の様なものがそうだったのですか~おおっ、両面テープというのはちと不安がありそうですが、何か他の部品を流用するなどでしっかりと取り付けられるとよいですね。^^v
投稿: そーす | 2012年2月18日 (土) 19時53分