« A/IY03-01SP | トップページ | モーターサイクルショー⑥ »

2012年5月17日 (木)

モーターサイクルショー⑤

Ca3i0662_2 自分的モーターサイクルショーもまだまだやってます。 トライクやバギーなどは、街中でもスクータータイプから、ハーレーなどフツーに見かけるようになってきましたが、こういう巨大モーターを積んだトライクは大迫力です。


Ca3i0663 MVアグスタ。マフラーの取り回しがカッコいい。



Ca3i0664_2 Ca3i0665_2 ビモータ。鋭いデザインがいいなぁ~。

Ca3i0666 GG TAURUS。前二輪、後一輪という形で真横から見ると、バイクのようなデザインで前から見るとバギーのようで、フェアリングのデザインがカッコいいですね。操縦感はどんな感じなんでしょうね。 お値段のほうが結構するんですね~。

« A/IY03-01SP | トップページ | モーターサイクルショー⑥ »

コメント

FATBOYさま、こんばんは、日置続きお邪魔しております。^^
今回は東京モーターサイクルショーの記事も「5」まで来ましたが、ここまで拝見して来たどのバイクも個性的で、種類も随分沢山あって驚かされますね。^^
それで1枚目の画像はボスホスのトライクですか~これもツインヘッドライトになっていて、タイヤの太さも半端じゃありませんし、エンジンもタンクもでかくて、尚且つ、以前拝見したボスホスのトライクと同様な自動車のマニュアルシフトのシフトノブみたいな変速レバーが物凄い迫力を感じさせますよね。@@
それで2枚目の画像のMVアグスタっていうバイクはどういうメーカーのバイクなのかが無知な自分にはちと不明ですが、マフラーが三本出しになっていてめちゃかっこいいですね、このマフラーを見ていると迫力もののサウンドを期待してしまいますね。^^v
それで3枚目と4枚目の画像のビモータっていうバイクは自分の様な古い頭ではついて行けない位、先鋭的なデザインでこれからはこういう凄いデザインのバイクもいっぱい出てくるのでしょうか、うーん・・・いずれにしてもこういうデザインを考えるデザイナーの感覚というのは凄いですね~。@@
それから5枚目のGG TAURUSっていうのはこれ!後ろかと思ったら、前側にタイヤが二つ付いていて、後ろ側が一つなんですね~!。@@
フェアリングのデザインがかっこよいですが、これ、色を黒く塗ると「エイリアンの頭部」の様なデザインでちょっと動物的な躍動感がありますね。^^
それで、ボスホスのトライクとは車輪の配置が全く逆になっている訳ですが、こういうのって運動性能にはあまり影響が無いのでしょうかね・・・謎
なるほど~このGG TAURUSっていうのは値段も高価なのですね~、こういうので街中を走行すると周囲の注目を痛い位受けそうなバイクというかバギーというか・・・謎な乗り物ですね。^^;
それで情報という訳でもなく、もう既に先日ニュースなどで報道されてFATBOYさまもご存知の事かとは思いますが、ホンダが開発した電気で駆動して時速6kmで移動出来る1輪車の様な「U3-X」という乗り物が出来ましたが、あれって、体重移動させるだけであちこち方向を変えられる乗り物の様でして、危険だと思えばさっと降りる事も出来る様ですし、究極的には未来の都市部での移動手段はこういう様な乗り物になるのではないかな~とか思える様な物まで出て来まして、最近の技術の進歩は目を見張るものがありますね~。^^;
でえ、二輪でも四輪でも同じ傾向だとは思いますが、片や高性能で高速安定走行が可能な車両がどんどん開発され、片や電気を使用した動力を用いた究極的なエコカーの開発も同時に行われていますが、最後に生き残るのはどちらなんだろ~なんてちょいと変な妄想をしてしまいました(笑)

そーすさま、おはようございます。FATBOYです。^^
そうですね、画像とかでも、比較出来る人などが写っていれば、大きさなどの情報は解かり易いですね。
そーすさまの入手したTHEガンの拠点制圧編はダブりがとても少なく、とても効率が良かったですね。^^v
このシリーズは全貌はさっぱり分からないですが、ギミック的に同じ物があるようですが、外見を変えたり、新しいギミックを考えたりで、似たような機種になっているのもある感じです。
今回の画像のトライクは、車のエンジンを使った機種でもボスホスでないメーカーの車種もあるのでボスホスかどうかは不明ですね。
MVアグスタ、ビモータあたりはメーカーとしては老舗ですが、街中でも見かけることがあまりない通なメーカーだと思います。
ヨーロッパあたりのメーカーは日本には無いようなデザインで出してくるので、こういうバイクなど見ると斬新なデザインに驚かされます。
GG TAURUSは、なるほど、丁度エイリアンの頭頂部の甲羅?のように見える部分に見えてきますね~。^^
自分はエンジン付きの3輪のタイプの乗り物は唯一サイドカーだけ運転したことがありますが、GG TAURUSなどの乗り物はいったいどういう感じで運転するのか興味はありますね。
体重移動で操縦出来る乗り物は以前見たことがありますが、最近発表されたという機種なら、その頃より更に進化してそうで、面白そうですね。^^
そうですね~、まだ動力を電気だけに頼るのは不安ですが、いずれ主流になっていきそうではあります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モーターサイクルショー⑤:

« A/IY03-01SP | トップページ | モーターサイクルショー⑥ »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ