« 寒いぞ | トップページ | 復刻版 »

2012年11月25日 (日)

土浦にて ③

Ca3i0917 今回は、また外展示されている戦闘車輛にしましたが、左側の自走砲は大きさもあって、デザインも昔の自走砲を思わせるような角ばったデザインがいいです。以下特に名前もうろ覚えの車輛も多いので、画像のみの情報で。


Ca3i0959 M4なんかもフツーに置いてあります。 この型のプラモだったと思いますが、子供の頃に無謀にも装甲前面に虎の顔でしたか、大きなマーキングを筆塗りで試みて、当然ながら失敗しました。


Ca3i0918 61式は個人的にあまり好きではありません。 自分が子供の頃の主力戦車ではありますが、砲塔前面のカバーの感じと、東宝特撮や円谷特撮に良く出てきたヤラレメカ的なミニチュアのイメージがトラウマのように思えますが、一番はマズルブレーキのカッコ悪さでしょうか。

Ca3i0960 ここは車輛の前に土嚢が積まれ臨場感あるジオラマっぽい演出がされていました。

Ca3i0958 他にも多数の戦車や装甲車やら多数の戦闘車輛が展示されてます。 戦車とかは見学で入れれば、いつでも見られるようなのでお好きな方は実物の迫力を身近に感じられる機会だと思います。外展示車輛はこれで終わりにしまして、また今度小火器類に戻ります。

« 寒いぞ | トップページ | 復刻版 »

コメント

FATBOYさま、こんにちは、そーすです。^^
こちらは朝は霜が降りて非常に寒かったものの現在は結構暖かい一日となっております。^^
今回は「土浦にて③」という事で、①に引き続き、野外に展示されている数々の戦車が珍しくて興味津々で拝見しております。^^
それで1枚目の画像の自走砲は本当に大きい感じがしますね。@@
恐らく戦車の様な車体に150mm級の榴弾砲を搭載した、いわゆる自走榴弾砲と言われる車両だと思いますが、長い車体と砲塔の角張った感じが味わい深くてよいですね。^^v
それで手前に写っているのはパッと見、水陸両用の装甲兵員輸送車の様に見えますね。
次に2枚目の画像は旧日本陸軍を悩ませたアメリカ陸軍のM4シャーマン中戦車ですか~。@@
なんかキャタピラの幅も随分広くて力強く見えますね~。@@
まあ、こんな戦車をどんどん作れるような国とよく戦争をしたものだと昔の日本人の勇気と根性には脱帽ですね。TT
それでFATBOYさまは昔この型のプラモデルの砲塔に虎の顔のマーキングを描いて失敗されたという思い出があるその実物の戦車なんですね~。^^;
それで3枚目の画像は戦後初の国産戦車である61式戦車ですか。^^
そうですよね~円谷映画の中とかでは怪獣が出てくると必ず自衛隊の戦車が出てきて砲撃を行うのですが、毎度、ほとんど怪獣には全く歯が立たないという様なヤラレメカ的な感じがある戦車ですね。^^;
それで自分もFATBOYさまと同様に主砲の先端にあるマズルブレーキの形が煙突の様であまりイケてない戦車だとは思っていましたね~。^^;
それで4枚目の画像の戦車は何なのかちょっとよく分かりませんが、FATBOYさまが仰る様にジオラマっぽく戦車の前に土嚢を積み上げて実戦中のイメージを再現してあって臨場感がありますね。^^v
それに致しましても茨城県にある自衛隊の土浦駐屯地にある武器学校という所は恐らく日本で一番生で過去から現在迄の実物の戦車や車両が見られる施設ではないでしょうかね?@@
そういう意味ではここは本当に貴重な施設だと言えますよね~。^^v
後、話題は変わりますがアウトレイジビヨンドで使われてプロップとして発売されたエランのガバメントはまだ売れ残っているのですか?@@
何だか2ちゃんねるではエランのガバメントはプラ製なのにクオリティーに対して価格が高すぎるんじゃないか?とか、亜鉛合金のパーツ部品の塗装がぺりぺり剥がれるとかなんとか、結構批判が多い製品の様ですね... ^^;

そーすさま、こんにちは。FATBOYです。^^
そーすさまも感じておられるように、61式戦車のマズルブレーキはホント、昔のストーブや、家から出ていたような煙突の尖端みたいなイメージがあってイケてないですよね。^^:
特撮でほとんど活躍していいる姿の印象は無く、1作目の映画の戦国自衛隊では印象に残ってますが、ハリボテ感もありますし、砲の反動や、機銃も電着でしたので、当時的には限界の再現だったのでしょうが、多少のガッカリ感はありましたけど。^^:
そうですね、各自衛隊でもそれぞれ貴重な物を一般公開したりしてると思いますが、土浦は武器学校だけあって数は多いと思います。
エランのアウトレイジは、ある販売店のHPを見ると今でも買えるようですが、売れてないのでしょうかね。
高額の上、品質が云々などの書き込みを見ると尚更手が出ませんよね。^^:

FATBOYさま、こんにちは、そーすです。^^
今日は先日とは打って変わって最高気温がたったの9度しかなくて寒い一日になっております。{{ (>_<;) }} サムーッ!!
そうそう、61式戦車のマズルブレーキはそんな感じの煙突みたいでしたよね。^^;
戦国自衛隊で使われた61式戦車!あれは多分本物の車体や砲塔を利用して作られている…とかじゃないのでしょうが、FATBOYさまが仰る様にハリボテ感が強くて、機銃の発射時にも真っ赤な炎が出る電着銃でしたのであまりリアルじゃありませんでしたね。orz
それで土浦武器学校をgoogleアースで限界まで拡大してよーく見てみたらFATBOYさまが撮影されていた戦車達がずら~っと並んでいる所が写ってました。@@
エランのシリーズ'70のプロップ仕様は自分も検索してみましたがまだ各店舗で取り扱っている様でしたので、売れ行きが芳しくないのでしょうね~。^^;
まあ、あの値段を出しても痛くも痒くもない人達ならいざ知れず、普通の感覚では手が出ませんし、もし欲しいのでしたらシリーズ'70があるかどうかは分かりませんが、CAWとかタニオコバの発火式BLKモデルガンの方がリーズナブルですし、品質もそれ程劣った製品ではないと思えますよね・・・ ^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土浦にて ③:

« 寒いぞ | トップページ | 復刻版 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ