ワンフェス 2013 冬 ①
先週、日曜日に開催されたワンフェスに行ってきました。 まだ埋もれた記事もあるんですが、新しい記事が埋もれていってしまうので、旬の記事をUPしてみました。 今回も幕張メッセでの開催でしたが、キャンピングカーのイベントと開催日が重なったため、駐車場に並ぶ車で大渋滞でした。 自分はバイクだったので、スペース的にも待ち時間もなくすんなり入れてもらえましたが、キャンピングカーで来場する人も多く、駐車スペースも一台でかなりの場所を必要とする車輛も多いですし、ワンフェスも大きなイベントなので、特に幕張メッセの駐車場は狭いわけでもなく、今までこんな渋滞はなかったので、こういう大きなイベントが重なったのにちと無理があった気もします。
それでは、気を取り直しまして、これは震電の発展型のような、自分には不明の物ですが、昔読んだ架空戦記マンガの紺碧の艦隊でしたか、そういうのに出てきそうな、洗練された姿がカッコよかったので、目にとまりました。
こちらはマンホールコースターでしたか、1/6サイズのフィギュアに良いサイズで、こいいう背景というかリアルな地面を組合わせるとなんだか臨場感が増しますね。
これは鉄人を動かす、あの装置です。 実物大にすると当時の時代もありますが、なんか野暮ったくも感じますが、見るとデカくてインパクト大ですね。 これは、実はレバーを倒して音がでたりして造りが凝ってます。
ゆるキャラの「ゆきたん」。時代なので、ゆるキャラも結構見かける程、人気をはくしていました。 余談ですが、いつもはガイドブックが入場パスになるんですが、ガイドブックが終了になったので入場パスケースの配布になっていたので、今回の入場者数は特に多かったのでしょうか。
« 特撮博物館 | トップページ | ワンフェス 2013 冬 ② »
FATBOYさま、こんばんは、そーすです。^^
今回はこのブログでも恒例の「ワンフェス 2013①」なんですね、それでなるほど…これだけ頻繁にブログを更新してらっしゃいますのに「まだ埋もれた記事がある・・・」なんて凄いですね、ネタ不足に悩んでいる当方には羨ましい事であります。TT
それで何と!?同じ場所で同日にキャンピングカーのイベントと重なって物凄い渋滞になっちゃったのですね~そういえば1枚目の画像にでかいキャンピングカーが映っていますね。@@
でもFATBOYさまは愛車のハーレーで出掛けられたという事で渋滞に巻き込まれずに会場に入れてよかったですね。^^v
それで2枚目の画像に写っているのは旧日本海軍が開発していて、1~2回のテスト飛行で終戦を迎えた、エンテ型(先尾翼型式)と呼ばれるエンジンとプロペラを胴体後部に配置し、主翼を後ろ側へ配置して機首には小型のカナードという先尾翼を付けて空気抵抗を抑えて750km/hの高速を意図した「局地戦闘機・震電」という戦闘機をモデルにした製品の様ですね。
それで2枚目の画像はマンホール型のコースターという事で1/6フィギュアを飾るとリアルな感じになるという事でユニークな発想の物ですね。^^
3枚目の画像は金田正太郎が鉄人28号を操縦する際に使っていたあれですね~しかしアナログ感が満々ながら質実剛健ででかい鉄人を操縦するのには似合っていると思えますね~自動車のシフトレバーの様な2本の操縦レバーとCDやMDを再生するミニコンポの電源&ボリュームスイッチの様なボタン類や箱の周囲に打たれたリベットが頑丈さを感じさせてくれますね。^^v
それで4枚目の画像はゆるキャラの「ゆきたん」って兜を被っているので何処のゆるキャラなのか判らなかったので調べたら長野県上田市のゆるキャラだそうで、真田幸村がモデルとの事で、最近よくテレビに出て来るゆるキャラはどれも特徴があって面白いですね~。^^
自分は「熊本県」のゆるキャラの「くまもん」が個性が強くて好きですね~。
後、テレビを見てたらまるで全身がバネで出来ているかの様に飛び跳ねまくる千葉県・船橋市・非公認(苦笑)の「ふなっしー」も好きになって来ました。^^v
投稿: そーす | 2013年2月18日 (月) 19時56分
そーすさま、こんにちは。FATBOYです。^^
そうなんですよ、大きなイベントが重なって、いつにない渋滞を引き起こし、駐車場を待ってイベントへの参加時間が短くなって楽しめなくなったり、最悪終わってしまって間に合わないのでは?と思うような渋滞で、このような事態は次回から避けて頂きたいと思いました。^^:
今回のワンフェスの記事化もほっとくと季節が変わってしまいそうなので、先に記事にしてみました。^^:
旧軍の震電ってプロペラのレシプロ戦闘機のアナログ感と機体のフォルムの近未来的なギャップが個人的に好きですね。
鉄人の操縦機って実物化すると、こんな感じなのでしょうけど、このレバーとダイヤルだけで鉄人を細かく操作するのに、当時はさしたる違和感もなく、憧れたりしましたね。
ゆるキャラと今流行りなのでしょう、他にも紹介ブースなどありまして、普通に歩いてらっしゃるコスプレイヤーさん達よりも、むしろ目立ってたでしょうか。
「くまもん」もこちらでもメディアで見かける機会も有り、ゆるキャラでは結構目にしますが、相当の経済効果も出ているようですね。
「ふなっしー」も自分もテレビで見る機会が有り、ビヨンビヨン飛び跳ねて、非公認ながらCMなどにも出ているようで、非公認の理由が船橋市が「なし」をそれほど推してないとのことですが、イベントに出かける交通費は自腹だそうです。^^:
船橋を走ると「なし屋さん」も見かけますので、「なし」と「ふなばし」のゴロ感が良いので、是非公認もらえるといいのでしょうが。
アウトレイジ・ビヨンドのDVDやレンタルなど発売されたら、実際観るとまた楽しめると思います。^^
投稿: fatboy | 2013年2月22日 (金) 12時04分
FATBOYさま、こんばんは、そーすです。^^
大きなイベントが重なると、観に行かれる方達も渋滞に巻き込まれて、最悪終わってしまって間に遭わないのでは?とかと考えますと、イベントの開催期間は主催者側同士で調整して頂ければ良いと思えますね~。^^;
それでこういうワンダーフェスティバルの様な季節ごとに行われているイベントは、やはり旬の催し物ですから、後回しに出来る記事よりも先に伝えられた方が新鮮でよいですね。^^
それで「震電」の動力はレシプロのプロペラ推進ですが、フォルムはまるでジェット戦闘機のような感じで、新鮮な感じがするデザインですね。^^
それから鉄人28号に付いては、自分ですと当時まだ幼くて、多分モノクロ画面での放映だったトコロ位しか覚えていないのですが、近年、昔のリバイバル版のような作品もテレビで放映されていたので、大体の詳細は分るようになりましたが、FATBOYさまが仰る様に、当時はああいう大きな操縦機で鉄人を自由自在に操れるのが当たり前の様に思って見ていた記憶があります。^^;
それから「ゆるキャラ」は最近、テレビでの露出が多くて物凄いブームですよね。^^
「くまもん」はようつべでバンジージャンプまでしている画像がありまして、落下しながら手を振っている姿を見ると「あの根性は只者ではない!」と、なんとなく好きになっちゃいました。^^;
後、「ふなっしー」は今朝の日テレの「スッキリ!!」でも登場しておりましたが、あのビョンビョン跳ねる独特の動きと、ちょっと前の「スッキリ!!」の中で、レギュラー出演者の「加藤浩次」に思いっきり投げ飛ばされたトコロが爆笑モノでしたが、あれで余計に人気が出た様でして、これからも非公認でも良いですから活躍を続けて頂きたいと思います(爆笑)
それで北野武監督のアウトレイジ・ビヨンドのDVDはもう待ちに待っております。^^v
投稿: そーす | 2013年2月27日 (水) 23時44分