おおあらい
GW中に水戸に滞在していた。 水戸には知人もいるのでちょいちょい行く機会もあるんですが、水戸でテレビを見ていたら「ガールズ&パンツァー」で大洗が注目されていて番組で特集が組まれていた。
ガルパンって関東では昨年秋くらいから年末くらいまで地上波で放送されていたので見てましたが、作者の縁なのか、タイアップなのか舞台が「大洗」になっていて、何か見たことあるような景色も出てきたり、戦車の動きや書き込みもリアルだし、女の子が授業の一環ような形で戦車で戦闘するのも受けたのでしょうが、戦車の何でも有な感じのハデな塗装や旗を立てたりと自由な出で立ちが受けますね。
で、 テレビの特集を見ますと、地元商店街では立てパネルや、のぼりなど置いてあり、お店によっては校章をかたどった飴や、パーツのように組んで戦車のような形にしたお弁当?といったオリジナル商品もあるようです。 で自分も早速水戸からも近いので寄ってみますと、GW中と言うこともあり若い男子中心でしたが、テレビで見た通り、人通りも多く、カメラで撮影する人、などなど結構活況のようでした。 画像のような感じで(のぼりが裏返ってますが)、結構な数のお店が協力してパネルなど置いてあるので、全キャラを撮影するのは結構大変そうです。 画像は商店街の通りから外れた道でのお店での1枚。 レアかな?。 来年には映画化されるとのことなので、まだまだ盛り上がりそうですね。
« 第40回 東京モーターサイクルショー ① | トップページ | 第40回 東京モーターサイクルショー ② »
FATBOYさま、こんばんは、今回の話題の「ガールズ・アンド・パンツァー」っていうアニメ番組は見た事がなくて、またもググって来たのですが、FATBOYさまはGW中には水戸へ行かれていたのですね。^^
それで「ガルパン」が放送されたのは、こちらのTV局ではありませんのでまったく知りませんでした。@@
このアニメの舞台は茨城県水戸市の大洗が舞台になっているのですか・・・@@
それでこのアニメのジャンルを見ると「学園、軍事」となっていて、解説の中にある「戦車道」というのを読んでいて、すげーアニメだなこれは・・・@@って感じましたが、生徒会では女子高の「数年後に戦車道の世界大会を日本で開催する事が決定し・・・」という事で、文科省から全国の高校や大学へ戦車道に力を入れるように要請があったことで、必須選択科目へ戦車道を復活させる事を計画する、必須選択科目は戦車道の他、茶道、長刀道、合気道、仙道、忍道を含めた計10科目である云々・・・と解説されていまして、すげー!@@と一瞬、現実逃避をしようと思う程のインパクトがありました。^^;
なんたって、事実、最近の女子は強いですしねえ・・・県立大洗女子学園ではありませんが、実際に香川県の香川大学には女子の「居合い道」がありまして、この前見たニュースで、真剣ではなくて多分模造刀なのでしょうが、刀を抜いてから、いかに正確に鞘に刀を納めるか?という練習を女子大生が黙々と行っているのを見て、ちと冷たい汗が出ました。^^;
それで戦車道のルールも興味深く読ませて頂きましたが、使用する戦車は1945年8月15日までに設計が完了し試作されていた車両と、それらに搭載される予定だった部材を使用した車両のみで・・・とか、この条件を満たしていれば実在しない部材同士の組み合わせは認められる、等々、物凄く細かく規定されていて、アニメーションと言えども、設定は厳格ですよね。^^v
それで、更に、ミリタリーと萌え要素を併せ持つ作品で「サンクス」のほか大洗町の店舗や宿泊施設、交通機関、役場や商工会などが協力・応援しており、街並み、各種施設、交通機関がほぼ忠実に再現され、一部は実名で登場する、って書いてありまして、自治体も全面協力の下で製作されたアニメの様で、4月28日に「ディファ有明」で開催された「ハートフル・タンク・カーニバル」内で、新作劇場版のOVA「大洗女子学園 vs アンツィオ高校」の製作が発表された、という事で今後の展開も目が話せませんね。^^
それでFATBOYさまが商店街の通りから外れた道で撮影されたのぼりとかキャラクターの等身大パネルの画像などを拝見致しましても盛り上がっている事がよく分かりますね。^^
投稿: そーす | 2013年5月 6日 (月) 20時20分
P.S.
訂正です、茨城県水戸市大洗町ではなく、茨城県東茨城郡大洗町でした... m(_ _)m
投稿: そーす | 2013年5月 6日 (月) 20時36分
そーすさま、おはようございます。FATBOYです。^^
ガルパンはこちらですと、ローカル局の幾つかで放送されていまして、見ておりました。
そーすさま、お調べ頂いたように、設定を見るとなんともハチャメチャな舞台ではありますが、世界観が解かってくると、何でもありなのが面白いですね。
路線バスなんかも、運が良ければバスの車体にイラストがプリント広告されていて痛車に見えてしまうようなバスにも遭遇出来ます。
それで、電動スクーターも走行性能で、排気量に換算するとどのくらいなのかとか、規格があると思われますが、ロータリーエンジンも分かりにくい表記だったりして、○○ccと言った排気量表記に慣れてしまっていると、分かりにくいですよね。^^
そーすさま、お調べ頂いた性能ですと、原付二種位の位置なんでしょうか。 車体の大きさもそれくらいのイメージでした。
ゴリラで給油されている時に、お声をかけられたんですね~。 ゴリラを見て思わず、かわいさでインパクトがあったんですね。^^
投稿: fatboy | 2013年5月12日 (日) 11時24分
FATBOYさま、こんばんは、そーすです。^^
なるほど、自分もテレビはよく見ていて、放映されている大抵のアニメ番組ですと一度や二度は見た筈なのですが、全く記憶になくて、ググってみて初めて知った次第でして、特に学園ものアニメに戦車などのミリタリーな要素をくっつけた所が特に面白そうですね。^^
それでバスにまでイラストが描かれているというのはピカチューのイラストが描かれた飛行機がありましたが、あれに似ていて、広告効果は抜群ですよね。^^
それで、自分の様にガソリンエンジンの原付やクルマにしか乗った事がない自分には、最近の電動やハイブリッドなどの機関を搭載した車やバイクに付いてはよく分からない事が多くて戸惑います。^^;
それでゴリラの件は、多分クルマに載せられるバイクが欲しかったのでしょうが、最初は冗談かと思っていたのですが、マジマジと見ていたので恐らく本気だったのでしょうね。^^;
投稿: そーす | 2013年5月12日 (日) 20時39分