« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月24日 (日)

東京モーターサイクルショーへ ②

Kimg0698韓国のメーカーであるヒョースン。 ボバースタイルがいいです。 あまり見かけるこないけど、わりと近くで取り扱っているお店があった。 試乗車があるようなので、見てみたくなりました。

Kimg0702ホークの名前も復活。 11を遠目に見ればⅡに見えなくもない。w ホークⅡは教習車だった世代で、思い出もある。 ホーク11は2気筒、OHCを踏襲した位で、ロケットカウルの外観は今風のデザイン。 特にホンダ、最近はスズキも往年のバイク、車の異なるコンセプトの車両で名前を使用したりするので、その流れでしょうか。 登録商標の関係で新しい車名が登録しにくいような状態で、自社登録されている名前は使用しやすいからではと推測します。 自分が乗っていた車両だけでもトゥデイ、ラクーンは復活して使用されている。 

Kimg0703買うまでは考えてませんが、こが、れ見たさに行ったようなもんです。 出れば売れるのは間違いなしですね。 ホンダブースに行くと、長い列があったので焦りましたが、ターンテーブルに展示されていて見る事が出来てホッとしました。 往年のスタイルを踏襲していていいですね。 自分がバイクに興味を持ったころにはDAXは既にありましたが、個人的に、およそバイクらしくないT字型バックボーンフレームと言う独特な形状が好きになれず、興味はありませんでしたが、年数が経ってくると、段々と親しみと味わいを感じてきた感じのバイクです。 

Kimg0707ここまでイメージを踏襲して、絶賛されているので、こういうコンセプトの車両がもっと出てくれば面白いです。 Zや、カタナは個人的にはちょっと、オリジナルとは違うイメージなタイプの復活で、モンキー125は、スタイルは踏襲しながら、50とはサイズが全く違うので、動物としての大きさ的にゴリラのタンクを踏襲してゴリラ125なら、丁度良かったのでは思ってしまいます。 個人的に、モンキーはあの異様に小さいサイズ感が良かったんです。 DAXは、元々ミドルサイズなイメージだったので、今回の復活は丁度いいです。 異様な高騰をみせる往年の車、バイクをこういったコンセプトで蘇らせると、賛同が得られるような気がします。 

Kimg0711インディアンのブース。 最近はバガースタイルのド派手なイメージがあります。 取扱店が大都市に限られてしまい、なかなか街中で見る機会も少ないですが、空冷OHVでは、車両も造り難い時代になってきたので、取扱店舗が増えてくれば、これからの選択肢として求める人も増えそうですが。

2022年4月17日 (日)

爆裂豚道

Kimg6834日清の袋麺、ばくれつぶたどう。 以前記事にした豚園が見かけなくなったので、切り替わったのかと思いますが、詳細は分かりません。 家だと、ほんと時折食べて、食べたら1個ストックしている感じです。 おいしいけど、塩分量とか考えると、そうしょっちゅうは食べられないです。 豚園はパッケージが箱だったので、置いている所も、そんなになかったですが、豚道は袋のパッケージになったので、割と見かけます。  

Kimg6833保管も場所を取らず、買いやすい値段で、スープも麺も二郎が好きな人なら満足出来るラーメンと思います。 もやしをプラスするだけでもボリュームは十分です。 

Kimg0683麺も極太で、ワシワシ食べられます。 先日、フジテレビでラーメン二郎の特番が放送されてましたが、遺言のタイトルが入っていてちょっとびっくりしましたが、二郎系と言われるラーメンについての話や、テレビにほとんど出る事のない総帥が見られる貴重な番組でした。 余談ですが、同じフジテレビで早朝に放送されていたクイズ脳ベルSHOWが終わってしまった。 正確に言うとBSでは放送されているけど、半年以上遅れではありますが、地上波での放送が終了。 年末年始も休んでたし、年度の調整で休みかな、位に思ってて、通販番組のままなので、調べたら終了。 録画ではあるけど、楽しみに見ていたのに非常に残念。 当初、なにげに起きてしまって見た時は、朝早くに年配のタレントが多く出ているクイズ番組やってるな、位でほとんど見る事が無かったですが、そのうち気づくと懐かしいタレントやMCの掛け合いの面白さににハマってしまった番組です。 BSで見りゃいいじゃんと言われれば、それまでですが、地上波でも見る番組が結構有りますので、BS,CSとかまで手をだすとテレビに割く時間が増えてしまうので、予定なしです。 地上波での需要がどれだけあるか分かりませんが、きっと復活してくれるでしょう。 楽しみに待ってます。 プロレスの特別編はやってましたね。 

 

 

2022年4月10日 (日)

東京モーターサイクルショーへ ①

Kimg0684コロナで三年ぶりの開催でした。 昔ほどの興味も薄れてきたので、行こうか迷ったので、前売り券は買わずにいましたが、ダックスとCBX400Fの外装キット見たさに行ってきました。 今は丁度、名古屋で初のモーターサイクルショーやってますね。 結構な人出でしたが、実は同日開催のアニメイベントの方がニュースでやってましたし、人出があったと思います。 会場に入れば中はごったがえしてました。 コロナ以降有りがちな入場制限も特になく良かったです。 

Kimg0685_01_burst1010685_cover屋上スペースで白バイ隊の走行が行われてました。 ここも結構な人でした。 バイクに乗る人も随分減り、年齢も高齢化のままだと思いますが、最近は原二の人気や、趣味としての乗り物としての人気もあり、若い人の姿も多かったです。 原二で40万位、250、400で100万近くなってるイメージ、大型ともなると100万越えはざらですし、感覚的にならされつつある値段の感覚にはなってきましたが、世代的に買うのに躊躇してしまう価格ではあります。 旧車はもっとですが・・・。 

Kimg0689スーパーカブを含め、クロスカブ、ハンターカブは街中で大変良く見かけます。 ハンター、クロスは外観がオフ車でごつい感じが良くて、見かけると、いいな、と思ってしまう小型車です。 今のキャンプ人気にも乗っかってますね。 キジマのパーツを付けた車両も人気でした。

Kimg0691ビモータKB4。 Kなのでカワサキのエンジンですね。 これ位のスペシャリティーバイクだと、いろんな車も買える位の価格になっちゃいます。 デザインが独創的でいい感じです。 

Kimg0694ハーレーダビッドソンブース。 最近はバガー人気もあり、CVOともなると、頂点のような存在。 ハーレーも水冷、DOHC、アドベンチャー、電動バイク等々、近年は大分変ってきました。 時代の流れでの部分もわかりますが、原点回帰もお願いしたいところです。

2022年4月 3日 (日)

桜 イベント サバゲーに・・・

Kimg0837国立の歴博に隣接している佐倉城址公園。 堀に桜があって独特な景観が綺麗です。 関東、自分の住む千葉県は丁度、桜が咲き誇ってる時期になりました。 暖かだったり、肌寒かったり季節の変わり目ですが、雨風もなく、道路走ってても桜は多いので、そこらじゅうで見事に咲いてましたが、本日は朝方の雨で景色が少し変わりそうです。

Kimg08312行った日の広場では、お店が出ていたり、猿まわし等、イベントがあったり、コロナの終息は見えませんが、ぼちぼちイベントも開催されるようになってきました。 感染者数は下がっていくのかと思いきや、下げ止まりどころか、多くなってる日もあって分からなくなってきましたが、イベントでのクラスターや感染者も、そう聞かないので、発生させないルールを守って、その他イベントも開催していってほしいです。 

Kimg0834サバゲーに行ったわけではないのですが、近所の人にサバゲーに誘われて、それはしたわれていると意味で誘ってもらって、とてもありがたく思いますが、家ですらエアソフトガンを持ってても撃たないので、サバゲーをしたいと言う気にまではならず、いけばハマるのかもしれませんが、断っちゃいました。 調べてみるとナム戦とか独ソ戦とかイベントがあって、場所も近いし、見学だけならしてみたいですが、見ている人が普通にいるならいいですが、そうでもなければ、どうも気が引けます。 ビクトリーショー主催のお店の出店がある本格的なゲームだと思うので、単純に見たいだけの好奇心はあるんですけど。

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ