« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月26日 (日)

代用ピンロックシールド

Kimg7402傷も付けた記憶もないのに、なんか見え難くなるような傷のような物が結構出てきて気になるようになって、ピンロックを外した時に汚れを取れば回復するだろうなんて気軽に考えてましたが、、この傷のような物は汚れではなく、傷でした。 わずか1年ほどの使用で純正がこれじゃしょうがないなぁ~と思いながらも。、当然バイク用品店に見に行きましたが、1年しかもたないと考えると値段が高すぎる。 ネットで汎用品があるのを知っていたので、なるべく店舗で買いたい自分は近所の3店舗位を廻って、無いか、あってもそれほど安くないので、ネットにて購入。 happilax 曇り止めシート。 約1,000円ほどと純正とは比較にならない程のコストパフォーマンスです。 画像は貼り付けた状態です。 当初使ってみて、メット内で息をフーフー吐きますと、視界がかなり曇る。 あれ? なんだこれ。 と思いきや、そうだ、メガネが曇っているのであって、シートは曇りは無かったです。 冬の時期の使用感は問題ありません。 使用して半年以上経ちましたが、傷等劣化もありません。 純正は周囲に枠があって使っていて隙間が出来たり、傷が付いたり(多分、材質上)と今一つでしたが、こちらはピッタリ貼り付ける感じで枠とかないので、貼るのも簡単、使用感も良い、値段もこなれてて交換で付ける場合おすすめです。

2022年6月19日 (日)

MGC通販部との思いで 1

Kimg2641MGCで昔は、確かある程度の額までは切手でアクセサリーとか通販で送ってもらえたので、家にあった記念切手とかで良く購入していた。 中高生位のお小遣いでは、アクセサリーと言えども、そう頻繁に買えないので、随分助かった。 切手はそれより以前流行ったブームの時に集めた物で、切手だと趣味としての親の理解もあったのか、わりとシート単位であったりしたけど、一枚20円位の時代なので、シートでも総額はたかが知れてますが。 切手収集は昭和50年頃でしたか、結構周りでも集めていてあきらかなブームでした。 発売する記念切手は、今では考えられない、郵便局が開く前に数人が並ぶと言う光景がありました。 ブームは長く続かず自分も離れたので、その後のアクセサリー購入に役立ちました。 切手は数が多いのか、何年か前に見た切手カタログとかで、その頃買った懐かしい絵柄の切手を見ても現在価格はほとんど変わってない感じでした。 で、やっと本題ですが、多分MGCへの注文時に欲しい物を書いたついでに、質問も書いたんだと思います。 その質問が回答されたハガキが画像の物です。 MGCで質問受け付けますなんて書いてあった記憶もないので、多分勝手に質問してたんだと思います。 残っているのは分かってましたが、手にしてみると1979年から翌年まで8通ありました。 こちらからは質問を箇条書きにして、ハガキで回答が送られてくるので、今見るとアンサーだけでは、当時の自分は一体何の質問をした回答なのか不明なのも有りますが。 しかし、よくこんな、しょうもない少年の、場合によって訳のわからん質問に、どんな質問でも真面目に丁寧に回答下さった通販部の方に頭が下がる思いです。 筆跡を見ても一人の方ではありません。 今考えると、図に乗って毎回質問しまくって、大変失礼いたしました、と言いたいです。 本当に、ありがとうございました。 分かる回答をいくつか書こうかと思いましたが、長くなってしまったので、またの機会に記事にしようと思います。 大した内容ではないですが。 MGCテレホンニュースでしたか、リカちゃんダイヤルみたなのも頻繁にかけていて電話番号も今でも記憶してます。w

2022年6月12日 (日)

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 鑑賞

Kimg2474観てきました、ククルス・ドアンの島。 公開後、早々に1週目の入場者プレゼントが無くなってて貰えませんでした。 ネタバレ有りますので、ご注意下さい。 期待以上に面白く、心にくるものがあります。 言わずと知れたファーストガンダムの連邦軍とジオン軍の攻防に直接関係のない異質なストーリーで、元々の20数分のストーリーが約2時間になりましたが、大筋は変わらずに、ただ長くなるだけではないストーリーでした。 ファーストガンダムはtvkにて最近再放送されていて、Z,今ZZとと再放送が続いてまして、ククルス・ドアンの島も割と最近見たはずですが、あまり細部の記憶がありません。 今は東京MXで、ジ・オリジンの再放送が始まったので、こちらも楽しみに見てます。 で、当時のアニメと違いジ・オリジンと同じく、安彦良和デザインのキャラクターになっていて、モビルスーツも細かくマーキングされていたり、CGで動きが凝ってるのが、年月を感じます。 回想以外ではジオンではザクしか出てきませんが、サザンクロス隊が要になってます。 ザクも高機動型タイプで、ドムのように地面を滑るように動けるので、足が速くて、その辺りのシーンも見応えが有ります。 ドアンのザクも所々壊れて修理した物なのも、細かく再現されていてリアルな設定。 武器も減り、古くなりながらも歴戦のベテラン搭乗員のドアンだから、島を脅かすジムやザクを蹴散らしていくのは納得できます。 ファーストから、40年以上経過してますので、声優も入れ替わりがあったりして年月を感じますが、あの当時のキャラが新作でまた観られるのが、いいです。 スレッガーさんをまた見られる。 ファーストガンダムを今のアニメで再制作してくれないかなとも思ってしまいます。 なんなら、1年放送する予定だった当初のストーリーの流れで見てみたいです。 ガンダムがあっさりやられてしまった所は意外でした。 無理がある話ですが、アムロをガンダムから救出したシーンやガンダムを格納するシーンがなく不明ですが、ガンダム動かせるなら、サザンクロス隊との戦闘用にガンダムでドアンが出撃するのもありでしょうか。 またいつジオンが島にやってくるか分からないので、無傷で手に入れられたサザンクロス隊のザクをあの時破壊しないで取っておいた方が良かったかも、なんていけない考えも浮かんできます。 居住している灯台に電気を復活させるのは、ドアンにとっては簡単だったことのようで、直されたくなかったのは、見つかりやすくなってしまうと言うことでしょうか。 BGMも当時のメロディーがいくつか使われていて、全て見応えのある作品でした。

2022年6月 5日 (日)

東京モーターサイクルショーへ ⑤

Kimg0734勝手にやってます、東京モーターサイクルショーの記事も今回で終わりです。 カワサキ ニンジャH2 SX。 まだ出たっばかりで、ショー以来、道で見たりとかまだありませんが、外車なら2百万円越えは多々あるので、そのうち見かけることもあるかな。 

Kimg0741外装とハンドル部の棒状の部分以外は、ほとんど改造してあるような感じのモトコンポ。 軽いし早そうだけど、ホイールベースが短くノーマルでも安定感無かったので、怖そう。 

Kimg0746後方のCB1100Rタイプも素晴らしい出来ですが、今回の見に行くきっかけだったのは、DAXと、このドレミコレクションのCBX外装キットをまとったCB400SF。  

Kimg0747自分にとってはCBX400Fは、当時導入されだした教習所の教習車であって、最初はホークⅡで、第2段階位からCBXに乗せてもらえました。 そういう意味で懐かしいバイクです。 人気車両でしたが、教習所で乗ったこともあり、最初は、車検のない、オートバイのカローラと呼ばれていた、初代のホンダVT250Fを中古で買いました。 その後、進化系のCBR400Fには乗りましたが。 しかし、シリンダーヘッドで分かりますが、タンク形状からして実に良く出来てます。 もはやオリジナルが数百万円ですので、ありですね。 

Kimg0751エキゾーストのクロス具合もいいです。 当時はオリジナルの音が物足りなくて交換した人も多いと思いますが、断然イメージはこれですね。 そんなCB400SFも排ガス規制により生産終了で、ベース車も高騰していきそうですね。 

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ