« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月25日 (日)

上空の落下傘部隊

Kimg8239_20220924091301千葉県でも多分一番の広さのトイガンショップに行った時、ふと上空を見るとヘリが飛んでいて、何気に見ていると、人が落下してきて、暫くすると落下傘が開いてゆっくりと降りてくる。 間隔あけて3人位。 暫くするとまたヘリがやってきて、落下傘。 この先に習志野駐屯地があるので、すぐに理解しましたが、自分の家の近所じゃもちろん、見かけない光景なので、ちょっとビックリ。 この辺にお住いの方や、よく通る方には、何も珍しい光景ではなく日常の光景だと思います。 ちなみに第一空挺団は唯一の落下傘部隊のようです。 何機かなんとなく見て、お店に。 ここはモデルガンも取り扱いがありますが、だんだん減りつつあるイメージ。 特にM社の物を好きで購入してましたが、ここ最近は一部を除き、エアーガン、モデルガンともに仕入れてない感じで寂しいです。 アメ横、秋葉原まで行けばズラリとエアーガンはじめ、モデルガンも多数並べているお店がいくつかあるので、目の保養にたまに行きますが、さすが東京、A!CTIONのモデルガンとかも展示されてる。 自分位の知識ではリバティチーフは良く知らない銃なんですが、バレル長違いで2種類ありました。 バレル結合部分に近いフレーム部のヒケがちょい目立ちます。 安くはないので、なんとかならんかな、と思いつつ、多分今の時代、モデルガンを新規で出すこと自体が大変で、高い価格設定ではないんだと思われます。 限定生産だったと思いますが、今現在でもまだ買えると思います。

 

 

2022年9月18日 (日)

午前十時の映画祭

Kimg7946ロバート・デ・ニーロの出てるギャング映画。 大きなスクリーンで今回初めてみました。 昨年度の映画祭の公開。

Kimg0574_01_burst1010574_coverスクリーンで観たら迫力があるだろうと思い鑑賞。 これも昨年度。 その後、すぐにテレビ東京の午後のロードショーでやってましたっけ。 

Kimg8382今年度のラドンも楽しみにしてますが、モスラ。 初公開時一部の劇場で上映された幻の序曲から始まる公開版。 観た時、そのことを知らなかったので、どうりで何か妙な感じの始まりに感じた。 モスラは再上映とかで観たかもしれませんが、記憶にあるのはテレビの放送か、ビデオレンタル位の記憶でまともに観たのは初めて位の感覚で楽しめた。 小美人はだいたい1/6サイズ位って感じでしょうか。 今と違って人形、操演、合成であることはわかってますが、良く出来てて面白い。 

Kimg3531ブレードランナーは今年度の上映。 ブレードランナも昔テレビで見た記憶位。 覚えているのは、雨ばっか降ってる夜の繁華街的な近未来都市。 強力わかもとの看板なんかの、あやまった日本観のある雰囲気。 最後のレプリカントの停止シーン。 それ位だけど、印象深い映画。 難解な部分のあるストーリーのような気もしてたけど、全然そんなことはなかった。 途中、「二つで十分ですよ」のシーンに、当時、友達がこのシーンが好きでよくネタにしていたのを思い出し、記憶が蘇る。 吹き替えとかだと気づかないかもしれないけど、ここはオリジナルも日本語なので、たいしたことを言ってるわけでもないのに印象深い。 エンディングも流れる音楽で期待通り楽しめた。 日本では、RX7だったかCMの楽曲に使われて認知度高かった名曲。

 

 

 

 

 

 

2022年9月11日 (日)

食べ物関連

Kimg0855最近の話ではありませんが、「まつのや」なるフード店で、期間限定で、ある種類がワンコインで食べられるのを知って、まつやは知ってるけど、まつのやは?だったのでお店としての興味もあり、調べるとたまに通るとこにあったので行ってみた。 牛丼店ほどの店舗数は無いので有って有難い。 ちなみに名前でまつやを浮かべてしまっても、同グループ会社のようで、敢えて、な感じかもしれません。 先日、話題になり惜しまれて閉店となった東京の東京チカラめしは一時、無数に出店してました。 その頃、一度だけ行きました。 千葉県には、まだ店舗があります。

Kimg0949北青山のどてちん、つけ麺。 用足したあと、時折行ってます。 ここのラーメンは多分どれ食べても間違いない味と思いながらも、いつもどてつけ。  

Kimg7915今年も天一の日が近づいてきましたが、昨年は行った時には待ち時間はそんなでもなかったけど30人位は並んでました。  

Kimg8426で、その後、券を使って普段はサービス定食とかなので、トッピングでささやかな贅沢を。(/ω\)

Kimg8120水戸のラッキー飯店他、食べた事ありますが、袋麺で売ってるんですね。  

Kimg8121_20220910104001昔、居酒屋ではまってったトマトハイ。 トマトサワーなる業務用サイズボトルが賞味期限切れ近いので、安売りされてました。 二本位あったので、このお店では売れないのかと思いもう仕入れない気がしたので、二本とも購入。 案の定、それ以来見てない。 自分の寄る範囲でのスーパーとかで見たことないのでもう買えないかな。 ネットでは売ってますが、そこまでしては買いません。 トマトジュースと焼酎があれば出来るでしょと思うかもしれませんが、お店のは何かが違うんですよね。 

Kimg8514_20220910105401驚異的な価格のカット野菜。 半額でもこの価格。w ウケ狙いで買ったわけではないので、おそらく数字2つが値段だと思い、念のため店員さんに聞いてから購入。 ちなみのここのお店で、この表示を見たのは2回目。 しょっちゅうあるのかも。 

Kimg9522いちごは高いし、果物もあまり食べないので、食べる機会もすくないですが、スーパーの駐輪場に停めてたハーレーに興味を持たれた年配のスクーターに乗られた女性と話してて頂いた。 ありがとうございました。 久しぶりにおいしく頂きました。 バイクに乗ってると女性もたまにですが、話かけてくれる人もいます。  

Kimg9804コンビニもなんか用でもないと、ほとんど行きませんが、たまに行くと、超ミニサイズのどら焼きがありました。 見た目は、かわいいけど、値段はかわいくない。w 

Kimg1274食べ物って感じではありませんが、仁丹。 〇リスクとかより健康によさそうと思い、ガム売ってそうな場所で探すも無い。 それもそのはず。医薬部外品だけど生薬なのでかドラッグストアにあった。 とてもガム買うような感覚の価格ではなかった。 昔は梅仁丹とかあって、そこらで買えたような気がしてましたが、記憶違いか。 結局、生薬なので、おいしくはないのでフリ〇クのような感覚での使用は難しい。

 

 

2022年9月 4日 (日)

MGC通販部との思いで 2

Kimg4325_01_burst1014325_cover暫くほったらかしてた記事です。 意味不明な方は、その1をお読みください。 回答のみなので推測出来そうな回答や面白そうな内容を抜粋してみます。 1979年から1980年頃の話です。 少年時代のしょうもない質問なのであまりつっこまないで下さい。w 古いと思われる順に。 矢印手前がMGCアンサー 矢印後が私の推測です。 

●MGCのモニターとはMGCのモデルガンを使用して気が付いた点をレポートすることです。←こんな制度があったんですね。 応募して採用になるんでしょうか。 モデルガンを借りてレポートして、その後頂けるとか、何か特典あったのかな?。 

●M73ランダルカスタムは将来発売されるかもしれません。←モデルガンの昭和52年規制後は一時期ランダルはラインナップされてなかったんですね。 普通に買えてたような記憶は再発売になった、そののちの事だったようです。 ウインチェスターM73自体がラインナップされてなかったりして。

●MGCでは金属製モデルガンの製作はあまり力を入れてないようです。←この回答は良く出てくるので、何度も聞いてるようです。m(__)m 

●M73ランダルは改良の為、オクタゴンから丸バレルに変更されました。←ランダルが発売が決まったようですが、規制前のモデルはオクタゴンバレルだったか、オクタゴンバレルでの再発売予定を変更したんでしょうか。

●M31、M97のプラ化はまだ先のことになりそうです。←M97のショットガンのプラ化の話もあったんでしょうか。 

●アルバイトについてはサービス部にお問い合わせ下さい。←こんなことまで聞いている。(〃▽〃) でも真剣に考えてたと思われます。 結局は行ってない。

●グリース・ガンの予定はあります。←発売予定のことと思いますが、結局発売にはならなかったですが、S&W M76とかに流れていったんでしょうか。 それよりも、こんな未定の話を教えてくるMGCはやっぱりいいな。 

●S&Wオートの発売は来年の中期頃の予定で44になるか59になるか未定←プラ化されたコンバットオートの可能性もあったんですね。 これも消印から読むと発売予定の半年以上前の79年10月の回答。 雑誌か、MGCニュースとかで次期製作予定、なんて話でもあったんでしょうか。

●MGCのモデルはいずれキャップ用にしていく予定です。←全モデルガンをMGキャップが使えるようにしていくとのことだと思われますが、そういえば紙火薬はいつのまにかなくなっていたような。 金属モデルガンの特にオートマチックのスタンダードでキャップつけて発火したような記憶がありませんが、キャップ仕様に改修されていったんでしょう。 

●BLKキャップの方が経費がかかるからです。←当時、ブローバック用のキャップ火薬は幾分高かったんでしょうか。 当時、スタンダード用とか5ミリ、7ミリキャップとかもあったように思いますが、比べてみて5ミリは別としても、見た目はそれほど変わりないのでスタンダード用は何が違うのかの質問だと思います。 

もうちょっと記事に出来そうなので、またの機会に続きを・・・。

 

 

 

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ