« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月18日 (日)

東京マルイ SAA.45 

Kimg6676エアコキでカート入れて操作出来るなんて楽しそうなので、発売前からチェックしてましたが、発売になると大人気でなかなか購入出来ず、在庫があるようになったので、割り引きで買える日に購入。 買うお店で割と割り引き率の高いマルイ製でも値引きされないモデルだったのでラッキー。 

Kimg6677ガスタンクがないので軽いけど質感は悪くないです。 バレルもぐらつきも少なくしっかりしてます。 とても10才以上用のエアーソフトガンには感じません。 画像見て何か変だと思った人は凄いですね。 グリップ部が大きいです。 知らないうちは自分レベルじゃ気づきませんでしたが、手持ちのモデルガン引っ張り出しての比較になりますが、幅やサイズが一回り位大きいイメージです。 エアーポンプの関係でしょうか、10才以上用だし、サイズ優先で出してほしい気もしますが、性能のためでしょうかね。 単体でいじる分には特に気になるものでもありません。 

Kimg6678カートを入れたりの面倒な所もまたいいです。 バレル長はアーティラリー。 マルイの他のエアリボルバープロの一部しか見てませんが、ダブルアクションモデルでダブルアクションはダミーでシングルアクションで操作するため、このSAAならオリジナルどおりの操作で、その辺も人気の一つだと思います。 コッキングする力はモデルガンと同じ位の感じです。 ハーフもフルコッキングもカッチリしていて心地よい操作感。 モデルガンと違ってオリジナル構造のおかげだと思いますが、結構動かしましたが、シリンダーに回転痕がつきません。 

Kimg6679_20221217103601カートは本体は樹脂です。 只の筒ではないためか、スペアで6発買うと3千円超えます。 モデルガンのスペアカートなんて更に倍位の価格もざらのようで、いつの時代だよと突っ込まれるかもしれませんが、モデルガンの本体が買えたような時代を思うと高くなったなぁと言う思いです。  

Kimg6680_20221217105501このダミーのファイアリングピンはアイデアですね。 ハンマーが落ちると、上に倒れるようになってます。 起こすとバネで戻るようになってます。 他社で自分が手にしたリボルバーのエアソフトガンはピンが無かったり、ハンマーが浮いていたりでしたが、マルイも若干浮いてますが、一番良い再現度に思います。 今のところ、傷も思ったほどは、つかないです。 

Kimg6683インナーバレルは、かなり短いです。 シビリアンだったとしても短い位です。 自分は操作を楽しむだけでBB弾は撃たないので、性能的にどうとか不明ですが、動画見ると安定した性能のようです。 インナーバレルが奥にあり、ライフリングも再現され、リアルサイズのカートが装填できるので、外観に関してモデルガンよりリアルに感じる部分です。 映画とかでロシアンルーレットって横なり、前なりチラ見出来たら、弾の位置がある程度分かっちゃうタイプのリボルバーがあると思いますが、回転させたら、即撃ちにするとかしないと、周りの見物人なんかも見えたりする人がでてきちゃいますね。

Kimg6684セーフティーがついてます。 コッキングして実物なの真ん中のネジタイプの部分を画像の逆から押し込むと、ONになり、逆から押すとOFFになります。 オートようなカッチリした感じではなく、ぐりぐりっと少し押し込んでON、ぐりっと押して小さくカチッと音がしてOFFってイメージです。 別なスイッチをくっ付けられるより、ネジ部を利用した、ここもアイデアですね。 ローディングゲート開けると、ネジがあったり、リアサイト下部あたりに分割部分があったりしますが、全体的には気にならない位良く出来てます。  

さて、今年もお立ち寄り頂いた方々、ありがとうございました。 来年また開始するまで、暫くお休みしたいと思います。 たいした内容ではありませんが、よろしければまたお立ち寄りください。 ありがとうございました。

 

2022年12月11日 (日)

蜘蛛巣城 鑑賞、 アニメンタリー 決断

Kimg6565午前十時の映画祭、グループBですが、今ならまだ見られます。 蜘蛛巣城は、今までまともに見たことがなく、黒澤明、シェイクスピアのマクベスの翻案、位の事しか知りませんでしたが、スクリーンで見ることが出来ました。 数十年前に年末年始の深夜帯にたしかテレビ放送されていて点けてましたが、友達の家で麻雀しながらだったので、ストーリーの記憶はありませんので見たかった映画です。 ザルドスを見た映画館がスクリーンが大きかったのと、映画のサイズがブラウン管テレビのようなサイズだったので、シネコンのタイプにもよりますが、シネコンってこんなに小さかったかと思う位、やたら小さく感じる。 しかし、テレビサイズは惜しいな。  

マクベスはよく知りませんが、戯曲なのでストーリーも七人の侍や隠し砦三悪人ような活劇のような作品ではなく、話に引き込まれます。 蜘蛛巣城のセットや多数の兵士は圧巻。 冒頭の物の怪のシーンは幻想的で薄気味悪くもある。 子供の頃見たらトラウマになるかもと思う位ですが、印象深く好きなシーン。 終盤の矢のシーンは見応えありです。 最後の予言は詳しく映像になってませんが、ラストのシーンを見ると城主になったしても、いずれにしても滅びるってことなんでしょうか。 次に見る予定のラドンが楽しみ。

テレビの余談ですが、東京ローカルのテレビ局でタツノコタイムズと言う、タツノコプロ創立60周年記念企画として同社作品の第1話のみを放送する番組があり、懐かしんでますが、アニメンタリー、決断が放送。 太平洋戦争を題材にしたアニメで、タツノコ作品だったんですね。 セル画の枚数が少ないようで、動きが今一つな所がありますが、陰影がついてて劇画調になってます。 第1話は真珠湾攻撃で、戦闘機、爆撃機なんかも、結構リアルに描かれてます。 ナレーターがウルトラセブンのナレーターと同じ浦野光なのもいいです。 いなかっぺ大将もタツノコだったんですね。 タツノコで好きなのは、マッハGoGoGo、新造人間キャシャーンあたりは好きですが、タツノコ特有の洋風な感じのキャラクターと言いますか、どうも馴染めない作品も多いです。 バンダイのガシャポンHGがブームだったころ、他社がタツノコ作品を出し始めたので、当時行きつけだった専門店で、「タツノコってどう?」みたいな話になって、割と同様な人がいたことを知る。 ガッチャマンは1年以上も放送されてたし、タイムボカンシリーズは長年人気があったし、なんだかんだ思いながらも、大体は見てました。

 

 

 

2022年12月 4日 (日)

ドン・キホーテ しいたけスナック

Kimg1440テレビでドンキから「しいたけスナック」なる物が販売されていると知って、普段あまり行きませんが、近くのメガドンキまで買いに行きました。 しいたけは好きだけど、滅多に食べることもなく、しいたけがドライ化され縮んだ形のスナックって、他で見かけないので、味や食感が気になったので、探しに行くことに。

Kimg1441_20221203095101最初は見つかりませんでした。 お菓子なのか、食品なのか、種類が分からず、うろうろすることに。 暫くするとおつまみのような珍味のコーナーに置いてありました。 その後は、どこのドンキでも同じコーナーに置いてあり見つけやすいです。 この「ド」と、どでかく書かれた商品はドンキのこだわりのオリジナル品で、そこかしこに「ド」商品が目立ちます。                                                

Kimg1443味はしいたけその物で、塩加減も良く、うまい!。 食感はスナック菓子のようにサクサクしてて、しいたけなので意外な感じがまた良い。 しいたけは嫌いな人も多いようなので、味が苦手な人は微妙ですが、しいたけがお菓子のように食べられるので、興味がある人ならお試しあれです。 しいたけが好き嫌いのある食材なのかと気づかされたのは、吉田戦車の伝染るんです。で「しいたけ」のキャラがやたら不遇に扱われているようなイメージがありました。 このスナックの難点は、売価が700円近くで高い。 おいしいので、一日1つ食べることにしようと決めたものの、もう1つ位と食べだすと、次々と食べてしまうので、食べたいけど、今はもう買うのを止めてしまいました。 日によっては品切れだったりするので、人気なのかも。 しいたけはきのこの中でも高いので、価格は仕方ないですが。  

雑誌、世田谷ベースで、フロントのシリンダーがパンヘッド、リアがナックルヘッド、腰下がショベルヘッドの形をしたエンジンが表紙でびっくり。 なんだコレ。 気になる。 完成したバイクは、どんなエンジン音がするんでしょう。

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ