« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月26日 (日)

食べ物関連2

Kimg8270公園を散歩していたら、梅の花が咲いてる。 ぼちぼち気温10度を超える日も多くなってきて春が近い感覚。 今回はたまった食べ物関連を。

Kimg2000 食事の時、タレを作っていたら何かに見えた。 見えた物は最後をご覧ください。 

Kimg2161やっぱ、栃木と言えばレモン牛乳だっぺね!だったかな?。 飲んだの初めてじゃないけど、こういう味だった。 酸っぱくなく、甘いです。 元々製造していた所とは今は別のメーカーで生産されているよう。 

Kimg2162日光プリン亭にて。 上がソフトクリーム、下側に便詰めのプリンがある。 映えるって感じですね。 瓶も人気のようで、返すと返金される。 結構な人気店のようで、テレビでもちょいちょい見かける。 

Kimg2170これは、栃木からの帰り道に寄った某所のお店。 行った時の価格でホルモン定食が500円。 この時でも値上げがジワジワ来ててどのメニューでも衝撃的な価格でしたが、さすがに値上げしてても、何の問題もない位。 味も良しでした。 お店と分かりにくい佇まいですが、人気店でした。 

Kimg2220_20230223113101書いてある文からして天一のこってりを意識して作られたようで、これは試さないと。 出来上がりの見た感じはいいけど、味は別物ですね。 発売から暫く経っているので、今買えるかわかりません。  

Kimg2594北青山のどてちんつけめん。 ときどき用の帰りに食べに行く。 ここのラーメンは多分どれを食べても外れはないでしょうが、これが好きで最近はこれのみ選択。 他の店舗のどてつけは最近行ってないので、どうだったか忘れましたが、無料大盛もなくなり、チャーシューの一切れも乗ってないなと思っていたら、チャーシューや味玉は別売になっている。 

Kimg3571ドンパッチを知っている人は結構年齢もいってるのでは。 所ジョージがCMをやっていたかな。 テレビで知って、今は似たような商品のパチパチパニックとして販売されてる。 あの口の中でじゅわじゅわとはじける感覚が思い出されて、買ってみる。 ソーダ、コーラ、グレープがある。 主に100円ショップにあるようです。

Kimg4000杉田家のラーメン。 祐光のお店はいったことがありませんでしたが、旧千葉パルコ付近のお店にて。 行列店で活気があっていい雰囲気なお店。 家系ラーメンはあまり行きませんが、間違いのないお味でした。

Kimg4746久しぶりに大塚に行ったので、ホープ軒をのぞいてみたら、休業していた。 その後閉店になったよう。 昔行ったことがある位でしたが、残念。 食べるなら、他の店舗があるので、完全に食べられなるわけじゃないから、まだいい方でしょうか。 タレの答えは、ドラえもんの顔に見えました。 同じように見えた人いるのかな。

 

 

 

2023年2月19日 (日)

ワンフェス2023 冬へ ①

Kimg8000行ってきました、造形の祭典。 サイトを見ると午後割り当日チケットがあるので半額で入場。 ズラッと人が並んでたけど、スルスとル入れました。 チケットの裏に名前、Eメール書いたりしましたが、クラスター発生とかもないし、制限も無く一応以前に戻ったようです。 日向坂46の4期生のおもてなし会というイベントや、近辺は他のイベントもあって人がごった返してました。  

Kimg8006_01_burst1018006_cover多数のブース、イベントあれど、例によって個人的に気になる所をまわる。 ウルトラセブンの桔梗信玄餅。 甲府に居たことあるので、食べた事あり、有名なお菓子ですが、売り切れでした。 

Kimg8008_01_burst1018008_coverワインカラーのケムール人付きワイン。 M1号のソフビ型と思いますが、面白いアイデア。 昔、M1号のソフビのケムール人の広告を見て衝撃を受けましたが、買うことが出来ず、後に、ようやくゼットン星人を買えたのが懐かしい。 

Kimg8011_01_burst1018011_coverこれはもう往年のジャンボマシンダーのリアル版の再来ですね。  

Kimg8014今回はミリタリー系のビークルは見かけませんでしたが、警察車両が陳列されていました。 

Kimg8017_01_burst1018017_coverZ1000も。 白バイ野郎 ジョン&パンチ、良く見てました。 この時代はハーレーも劣勢な時代だったので、白バイもZ1000が多かったと思います。 まだバイクに興味もない年頃でしたが、カワサキZ1000は特別な印象でした。  

Kimg8022ウルトラマン胸像。 監修、品田冬樹、考証、西村祐次という、そそる名前が。 大きいので、さすがにお値段がはります。 

Kimg8024あまり見たことないようなマンやセブンの特写なんかも、いくつか飾られてました。 

Kimg8028_01_burst1018028_cover少年リックのウルトラ怪獣5000はバンダイのウルトラ怪獣シリーズとして考えると、お高いので購入してませんが、実際に見るといいですね。 買っておけば良かったかな。 

Kimg8029本物の自衛隊からのブースです。 この後乗せて頂きました。 また次回。

 

 

2023年2月12日 (日)

シン・仮面ライダーチップス

Kimg7885シン・仮面ライダーチップス買えました。 一時は特別なアルバム付きのセット買いも出来るような手はずになってましたが、アクセスが集中しすぎたようで、販売中止となったようです。 多分相当な数は用意してたんでしょうから、折を見て販売されるような気もしますが、小売りのコンビニ店舗販売も出荷停止になったようで、発売日に売ってるかな?と、セブン、ローソンと2店舗だけ行ってみたものの無し。 ネットで調べてみると、入荷分は販売されているよう。 いくつもコンビニめぐるのも、なんなので売ってそうな大手スーパーに行くと・・・あった!。 別に世間で騒がれているわけでもないので、大量にある。 20年以上前の仮面ライダーチップスの頃は懇意にしているコンビニで事前に箱で予約注文とかしてましたが、今はもうそれほどの気力もないので、5個だけ買う。 ちなみにセット売りが買えても、何か面白みがないので、多分買わないです。 仮面ライダースナックの、あのスナック菓子がついてるらしい。 原体験をしている自分にとっては、かっぱえびせんとかポテチ(当時は一般的ではなかったかな)だったら自分で食べるのは勿論、友達にあげても喜ばれると思うけど、今でも忘れない、甘い薄味のスナック菓子は、人気がなかった。 当時問題になった捨てられるというのは、味だけでなく、本当に爆発的に売れていたので、いっぱ買うと食べきれないと言うこともあり、家に持って帰っても、買いすぎで怒られるとか、食べ過ぎで夕食を食べない、残すとか、捨てていいわけではありませんが、ライダーキックと同様に社会問題になりました。 自分は財力もありませんので、大量買いの記憶もあまりありませんが、そんな、お菓子がセット売りには3袋位ついているようなので、買えるようになったら、知らない人には楽しみかもしれませんね。 

Kimg7886カード2枚付きで、110円位だったか、そんなに高くなかった。 ちなみにシン・ピザポテトという、カードは付いていないシン・仮面ライダーのパッケージのスナック菓子があります。 これはちょっと前に、そういうスナック菓子として発売になった物で、裏返すとカードが付いてないので、わかりますが、自分が買った店舗だと隣同士に置いてあるわけではないものの、ピザポテトは商品入れ替えの在庫限りのような販売で同時に買える状況なので、知らない人には紛らわしいかも、です。 で、翌日も行ってみて、買えたので5個購入。 計10個、20枚で、そろそろダブリが出てきたので、買えても少なめにしようという感じです。 全48枚と枚数は少ないものの、ダブリだしたら止まらないぜ~♪、ということで、縮小します。 カードも束ねて翌日見ると・・・ 

Kimg7925なんと、ラッキーカードが!!!。 これはたまげた。 ラッキーカードは仮面ライダーチップスのラッキーカードのようなカードを勝手に想像していたので、仮面ライダースナックのような体裁のカードとは知らず、喜びもひとしお。 箱買いした仮面ライダーチップスのイメージだと24袋入りにラッキーカード1枚ある感じだったので、大量買いしてる人には珍しくもありませませんが、1回目に購入した5個で出てたかもしれないので、これはラッキーでした。 カードは特写らしいので、公開前に見られるのもいいです。 いよいよ来月公開。 コート着たライダーが斬新すぎる。 もう随分前から、映画館で予告が流れるし、動画でも見れるし、フライヤーも行くと新しくなってたりと、期待大です。 当時は仮面の後ろから髪の毛出てるやん(当時は京都に住んでいた)、とか思ってましたが、シンでは当時のライダーを感じられて絶妙です。

ライダーネタで今東京MXテレビで仮面ライダーXが放送されてますが、再生したアポロガイストが腕のアタッチメントような武器から、「22口径の三連発を受けてみろ」てなこと言って攻撃しますが、今見ると22口径って・・・。 Xは当時以来の拝見ですが、アポロガイストの変身前はスーツ着て小型のバイク乗り回してたり、こんなんだったんですね。 ハカイダー、ワルダー、ウデスパー、鋼鉄参謀、アポロガイスト・・・等々、石ノ森作品特有の悪役顔は好きです。

 

 

 

2023年2月 5日 (日)

大日本技研 リベレーター

Kimg7740ワンフェスでよく出店されてる大日本技研の3Dプリントキットの銀玉鉄砲リベレーターです。 ハートフォードのモデルガンだとリバレーターですが、発音がどちらが近いのか分かりませんが、その昔の専門誌からの記事からの印象でリベレーターの方が自分は、しっくりきます。 モデルガン化もされてない時代で記事で読んで、付属の説明図のイラストを見て単発で弾を込めて、パルチザンが敵を撃って兵器を奪うための銃というのが、なんとも衝撃的な印象でした。 一番安いキットは売り切れていたので、ラフト、サポート除去済のキットを購入。 3Dプリンターで造られた物は馴染みがないので、プラモデルのバリ位に考えていたら、ガイドブック見ると結構取るのが面倒な不要部分のようで、数百円位の違いなので、除去済を買ってよかった。 その日のうちに組み上げられます。 

Kimg7741画像は光ってますが、色は黒です。 実物のようなシルバーに塗装された完成品も販売されてましたが、1万円以上値段がUPします。 材質は、軽いのにとても固いといったイメージ。 身近な素材に例えるとプラスチックじゃなくてナイロン位の差があるイメージ。 難点は樹脂の蓄積といった製造方法上のためか、ツルツルの平らな表面ではないですが、元型造って金型造って材料流しこんで・・・といった工程がなく、図面どおりに3Dプリンタで造っていってくれると思うので、安価なキットで手に入れられるので、こういった製品には良さそうです。  

Kimg7742_20230204102201操作方法もオリジナルどおり。 ただBB弾仕様なので、弾を入れる部分は小さい。 しかもなんと1発ずつの発射で、あえて連射は出来ません。 トリガーはダブルアクション?です。 バネで撃ちだすだけの性能的には望むべくもない物ですが、トリガーをひいてカチカチと音が鳴るだけで、結構心地よいです。グリップ底部のフタ?は取れますが、グリップ底面は塞がってます。 

Kimg7743このリベレーターは100均でよく見るチープトイガンを仕組んで完成させるキットです。 このトイガンも付属してます。 ダイソーや他も100均にも同型が置いてあったので、もはや定番商品と思われ、破損しても代用品には困らないと思います。 このトイガンを分解してバネやネジをリベレーターに組み込んでいきます。 最初はP38のトリガーガードを切りとってリベレーターを仕込むのかな?とか思ってました。 凄いと思ったのは、P38のトリガーパーツも利用しますが、このトリガーパーツにリベレーターのトリガーの形をしたパーツをはめ込みますが、それが隙間なく、寸分違わずにピタリとはまり素人考えですが、3Dプリンタの精度って凄いなと感じました。 画像の部分が不要部分として残ります。 

最近、テレ東の深夜番組で「プラモにめされて」と言う番組がやってますが、地域のお店の紹介から、ミニ四駆やったり、複葉機作ったり、街行く多数の人にガンダムを組み立ててもらったりと、これからもいろいろありそうで面白そうなので見てます。

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ