ゴジラ-1.0 観賞
これは自分が思うゴジラ映画でも最高に胸高まりました。 予告だけ見て、行こうか位の軽い気持ちでしたが、VFXとかは良く出来ててあたり前の感覚になってましたが、予想外の作品でした。 ネタバレありますので、以下ご注意下さい。 ストーリーが複雑でなく直ぐに入り込める。 ドラマパートだけでも作品が成り立つ位ストーリーや戦後の暮らしぶりに見応えがある。 時代が初代より前と言う設定も意外でした。 ゴジラも冒頭から出現しますが、まぁ見応えがあるので、伊福部楽曲じゃなくてもいいかとも思いましたが、2度目の更に巨大化した登場時には、あまりの迫力と音響に感動しました。 細かすぎるかもしれませんが、今回のゴジラは背中のトゲも平成時代のように、かなり強調されたデザインで、初代ゴジラに繋がると考えると、デザイン的に違和感を感じます。 海外版の初代ゴジラである怪獣王ゴジラはオリジナル編集で入れたシーンだったか、笑えるおかしなシーンがあったので、また見たくなりました。 それにしても、ゴジラが復興した街を破壊し人々を何の躊躇もなく蹂躙していくさまは見応えがあります。 占領下のアメリカが冷戦の関係で日本に介入しにくような設定になってるため、日本でゴジラをなんとかしなければならず、戦闘機、軍艦、戦車等、旧軍の廃棄になっていないと言う兵器を使用するので、大戦時の兵器も出てきます。 敷島が機雷処理の仕事で生活に余裕が出てきてから、細部が不明なので何とも言えませんが、陸王?を手に入れて、ゆっくりと走ってきて停車するシーンが何度か出てきて印象に残ります。 いい音といでたち。 子供のアキコも可愛らしく、まだカタコトながらこちらも印象に残る。 震電は爆薬の安全装置解除の方法を説明されるシーンで最後を予想してしまうことや、大事な人との再会も、そのちょっと前から予測してしまって、その点は自分的に失敗しましたが、ここ最近見た映画では最高に楽しめました。 北米で12月から公開のようですが、日本が誇れる作品としてのゴジラ映画になると思います。
« かねてつ ほぼかに | トップページ | ダークサイドオブザムーン 観賞 »
コメント