« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月28日 (日)

食べ物関連 5 

Kimg7257_20240706082201スターダムの汐留の撮影会の昼夜の回の合間の空き時間があったので、新橋まで戻って怪獣酒場へ。 いまじゃ昭和感のある古いビルの中にあります。 5年ほど前に訪れてますが、定着してて人気店ですね。

Kimg7258_20240706083001ジョッキもいいですね。 気分が上がります。 柄があれば、やっぱりドドンゴビールがが欲しいです。

Kimg7259ツインテールのカツサンドだったかな?。 怪獣のおつまみ頼むとコースターが貰えます。 ビール飲みながらだらだら食べてたら、尻尾の部分も食べようと思ってたら、持っていかれてしまった。w

Kimg7260ゼットンのカクテル。 手前のカプセル怪獣の入れ物サイズの小瓶でアルコール量を調節。 全部入れちゃったけど。

Kimg7261第四惑星の~チップス。 レンコンなのか歯車っぽいのがそれらしいですね。 今の時代じゃ頭の中に歯車じゃアナログすぎますが。 このおつまみは量も多く、夜の部の時間も近くなってきたので、最後はばくばく食べた。 時間あればコスパいいおつまみです。

Kimg7563千葉県庁寄りにあるラーメン店、BooBoo太郎。。 自分は割と位置が近い二郎千葉店と交互に行ってる感じですが、ほぼ二郎と言っていい味と思います。 まねとかそんなレベルでなく、本格的で人気店です。 隣が郵便局だったりで、並び方には注意があります。 中には十人以上は待ちで入れるので、外に並ぶのは自分の行った時は稀です。

Kimg7564小ニンニクアブラ。 両店とも自分は量的にはこれが限界。 50円位の単位でじわりじわりと両店とも価格があがったりしてますが、それでもまだ、増そうが減らそうが1000円は越えてません(小サイズ)。 いくらになっても好きな物は行きますよ。 二郎の方が少し安い(小サイズ)。 コールの仕方は二郎と同じです。 全カウンター席で、所々にコール内容が書かれてますので安心です。 厨房にスタッフ募集の紙が貼られていて、一文字ごとの紙で貼られてましたが、ずっと募中集になってましたが、この前見たら字の紙の入れ替えではなく、矢印が足されて逆なのがマジックで書かれてました。 関係ないけど。

Kimg7935死神博士!イカデビルバーガーはどこだ!!。 と言う訳で、テレビの、今も有る、無しでドムドムをやっていて、ドムドムハンバーガーは一時期無くなった物の今は健在で、商品でイカデビルバーガーが出てきた。 首領のマークはポスターにあるし、食べてみたいと思い、店舗を調べると近くて海浜幕張近くのイオン。

Kimg7938単品で約800円。 よくあるタイプのセットにすると約1200円。 いつの時代やねんと言われそうですが、ハンバーガー100円時代を知ってると、かなりのお値段に感じます。 まぁ普通のハンバーガーではありませんので、たまには奮発してセットで注文。

Kimg7939よくある写真と違うぞ的なボリューム感の違いはありましたが、炭を練り込んだバンズとイカのから揚げバーガーで、おいしく頂きました。 辛いの嫌いなので、激辛ソースは使用しなくて正解でした。 持ち帰ってほんの少量つけて試してみたらヤバかったです。 店員さんも使用には注意されました。 期間限定なので、もう終了してます。 次行けそうなのはカニバブラーか。

Kimg8943ノンアルはほぼ飲みませんが、飲んでも見た目はそれらしくても、味はいったい何の味なんだろうってのが、ほとんどでしたが、今度のはビールを造ってからアルコールを抜くと言う、凡人には訳の分からない製法が気になって飲んでみました。 これは凄いですね。 なるほど麦芽を感じられるテイストになってますね。 酔わないですけど。

Kimg9249_01_burst1029249_cover_20240706095601千葉県にある買取だけのまんだらけに不要品を売った帰りに寄る北青山のどてちんラーメン。 いつもはつけ麺ですが、この日はラーメンに。 久しぶりに食べたけど、やっぱりどちらも捨てがたい。 チャーシューはトッピングで買わないと、つけ麵の時は1枚も乗ってないので、これで1200円位になります。

Kimg9291久しぶりすぎて、はま寿司の席の取り方が分からなくなっていた。 新聞の割り引き券付きチラシが、定期的に入ってて、使ったりしてました。 主に食べるのは寿司中心ですが、チラシの割引でラーメンを食べましたが、特に子供やお年寄りも多いせいか、甘めの万人うけするような優しい味になっていてます。

Kimg0103_01_burst1030103_coverで、別の日に博多とんこつラーメンも割り引きで。 300円代で食べられる。 100円ネタが充実してておいしいので、はま寿司位しか最近行ってないな。

Kimg9675群馬県渋川の人気店、永井食堂のもつ煮定食。 旅行の途中に連れてきてもらったので、店内が狭いので、画像のようにお膳を縦にして食べるのを教えてもらった。 これはうまい。 冷蔵のお土産も購入。 これでご飯は半ライス。

Kimg0842_01_burst1030842_cover中野ブロードウェイに行った時いつも寄ってる天下一品中野店。 ここは直営店なんでしょうか、他と違う感じがあります。 ニラにんにくラーメンのこってりの追いスープ。 うまい。 堪能出来ますよ。 東京で数店舗閉店になっているニュースがありましたが、気になります。

Kimg1028_01_burst1031028_coverローカルチェーン店だと思いますが老舗の珍来のこってりラーメン。 新聞の割引チラシがあったので、イベント帰りに寄ってみました。 どういうこってりかと食べて見たら背脂こってりでした。

Kimg12752今更ですが缶を振って飲むナタデココと炭酸がいい感じの、なんか時々飲みたくなるような飲料。

 

 

2024年7月21日 (日)

ワンフェス2024 冬へ ③

Kimg6904もう2024夏が始まるよって時期になってしまいましたが、これで終了です。 無可動米軍機関銃。 MG34は42と比べればあまり見かけないですね。 こっちの放熱部分も好きです。

Kimg6905VWタイプ2の救急車両。 最近はタイプ2もあまり見かけることはないですが、フロントガラスの真ん中の仕切り枠?やサイドのガラスの仕切り方もバス感があって好きな車です。 街中で見かける救急車両もナンバーが119なのを割と見かけます。

Kimg6907ジープも最近は見ないです。 と言っても三菱のですけど。 子供の頃は同じ型のライセンスかと思ってました。 三菱のは知人も乗ってたし、身近でした。

Kimg6910キューベルワーゲンは、よく置いてあるので、個人的に見慣れた感があります。 レプリカがあるので、良くわかりませんが桑詳しい人なら細部を見ればわかるんでしょうね。

Kimg6911製作途中のsd.kfz.250?。 こんなのまで置いてあった。

Kimg6913スマホ片手のドイツ兵。w タミヤのサイドカーは結構作っては壊してたな。

Kimg6914日本じゃタクシーに間違えられそうなカラーリングですが、インターセプターもいいですが、パトカーもいいです。

Kimg6915リアルな表面仕上がりのブースカ。 大きいサイズ。

Kimg6917ジャイアントロボの顔だけロボットのアイアンパワー。 昔は夏休みとかに飽きるほど再放送されてたけど、話は全く覚えてないけど、インパクトのある敵ロボット。

Kimg6920夏も午後割りチケットだけど買ってあるので行きます。 人いっぱいでエアコンないけど、汗だくになったような記憶はいつもないので今回もそうだといいです。 京葉線は快速が異例で一部復活になるようですが、目標の通勤快速はダメでしたね。

 

2024年7月14日 (日)

出先の出来事

Kimg5112_01_burst1025112_coverJR佐倉駅近くに機関車がある公園がTVに出ていたので、寄ってみた。 住宅街の小さな公園だったので、意外な感じ。 金網で囲われ見にくい状態ですが、雨ざらしの車両はよくあるので、恵まれた状態だと思います。 何かのおりには開錠して近くで見られるのではないかと思います。

Kimg5113鉄道は全然詳しくないです。 8620型で、通称ハチロクとのことでした。 車の方が名が通っちゃってるでしょうか。

Kimg6013こちらは京成佐倉駅よりの国立歴博に隣接している城址公園の富士山の見える神社跡です。 この画像見ても、どこ?って感じでしょうが、ビニールハウスのちょっと左側に見えるんです!。 イメージは冬の快晴の日に見えそうな気もしますが、そんな日でも見えるわけではないです。 山と言えるような高さからでなくても、直線で150㎞以上は離れてますが、見えるってのが驚きでした。

Kimg8596こちらは千葉市の青葉の森公園の猫。 時折猫を見かけますが、人なれしてるのか、性格なのか逃げない。 暫く触らせてくれたけど、餌をくれないからか、消えてしまいました。 園で管理しているようで、餌やりは出来ません。

 

 

2024年7月 7日 (日)

山梨県へ

Kimg4372_01_burst1024372_coverもう去年の秋ごろの訪れですが、山梨県に行ってきました。 甲府に一時期住んでたので、その頃の友人と巡りました。青木ヶ原樹海で有名な場所近辺の風穴から遊歩道となっている脇道を歩いて鳴沢氷穴まで20~30分位で行けるので、散策がてら樹海の中を歩きました。 全方位、木で囲まれてるので、道を外れないよう注意です。 ご存知のように下が溶岩なので、倒木も多く不気味で、地面も起伏があって固く歩きにくいです。

Kimg4373風穴や氷穴は狭く水気があって暗いですが、下って登って、割とすぐに終わってしまいます。 まだまだ暑かったので涼しくて丁度良かったです。

Kimg4381甲府城。 自分がいた頃は舞鶴城の方が通り名として聞いてたように思います。 駅前にあるので、信玄の居城と思う人もいるかも知れませんが、お住まいは別です。 いないか。 天守閣はありません。 信玄公祭りに合わせていったので、会場となっていたので、尋常じゃない人出だったので、うろうろ出来ませんでしたが、当時は戦闘機やジェット機が展示されてましたが、今でもあるのかな。 確か雨ざらしっだと思うし、どうかな。 

Kimg4385自分がいた頃はやってませんでしたが、物凄い規模のお祭りでした。 ゲスト、企業、有志の人たちが信玄公や武田二十四将に扮して順に勝鬨を挙げて練り歩くので、日中からやってましたが、夜までやってました。 時々馬も歩いてます。 毎回ゲストが来るようで、この時は冨永愛さんが信玄公役でしたが、すさまじい人出で、見ることすら出来ません。

Kimg4371_01_burst1024371_coverこちらが武田氏ゆかりの武田神社。 車で行きましたが甲府城と反対側の北口を真直ぐ行って山梨大学を更に過ぎるとたどり着きます。 歩くとちょっとかかります。 画像の後ろ側が神社でこっちは駅まで道が気持ちいい位真直ぐです。 画像から左方向に、コンパクトな峠道の愛宕山に通じる道がありますが、当時、CMで確か電話がなってるだけとか、妙なインパクトのある「名前のないホテル」のCMが記憶に残ってますが、通って見たらなんとびっくり、「HOTEL NO NAME」、ホテル ノー ネームになってました。 敬意は分かりませんが、思わず友人と歓声をあげちゃいました。 特急に千葉行きなんてのがあったのを知って、もっと身近に感じました。 リニアが出来たら乗ってる時間は品川から甲府まで約20分位だったか、恐ろしく近いな。 色々と事情があるのかも知れませんが、品川甲府間だけでも元々の開業時期に開業して資金を活用すればいいのにとも思ってしまいますが、ダメなんでしょうな。

余談・・・先日、深夜ドラマで量産型リコが始まった。 忘れた頃のシーズン3で定番ドラマになるのかなと思いきやサブタイトルが最後の、いや最初の、に変化、いや最後の、になったので、これでラストなのでしょうか。 それでもまた見られるのが嬉しいです。 演者さんは多くが引き継いでますが、模型店があってリコがプラモを作るのは変わり有りませんが、舞台や設定が全く変わってます。 前作の街の模型店が地方の古い佇まいの模型店に。 こっちの方が味わいがあるかな。 オープニングでテレビで見たような静岡駅あたりにあったような大きなプラモのランナーのモニュメントが。 体重かけて飛びぬけられるので、頑丈に出来てるようなので、借りてきたんでしょうか。 暫く楽しみです。

 

 

 

 

 

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ