« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月30日 (日)

アルティメットルミナス メトロン星人 オマケ S.H.Figuarts ダダ

Kimg6967プレバンでもう結構前の入手。 アルティメットルミナスはガシャポンだと1個500円ですが、それを考えるとちょっとお高いです。 ガシャと違うのはリレー発光するので、劇中のようにしゃべりに合わせたように上から下に点滅します。 ウルトラシリーズの機電と言われる技術は作品になくてはならない功績だと思ってます。 アルティメットルミナスはこうした功績を生かしたフィギュアで、ただのフィギュアと一線を引いてるとと思います。 メトロン星人のセリフは気が利いてて有名ですが、特に鳴き声とかはないので、音声ギミックはありません。   ちゃぶ台もついてる。 ちょっと汚れてますが、ちゃぶ台らしくていい!?。 「EE」の小箱も欲しかったですね。

Kimg6968行儀の悪いメトロン星人。 腰下のパーツが2タイプあるので、立ち姿も再現出来ます。 ちゃぶ台のシーンは、今の人が見ると昭和ってこんなのが普通の風景だったのか、なんて勘違いされるかもしれませんが、当時からもかなり違和感があり、それが却って印象に残って、最後はあっさりやられちゃいますが、それでも全編が印象に残る回でした。

Kimg6966何故これがオマケかと言いますと、こちらは再生産版で、以前記事にしたので、ちょろっとの紹介。 開けてませんがベースが付いたとは言え、随分値段が上がってしまいました。 それ以外は同じようです。 フィギュアーツの偽物を見て可動の具合なんかは別として、箱までメーカーの記載がないだけで見た感じは同じで唖然としました。 

 

 

2025年3月23日 (日)

レーザーターゲット

Kimg1456以前記事にしたタニオアクションのレーザートイガン用に別途購入したレーザー対応のターゲットです。 的に当たると、ターゲットが倒れたままか、自動で起き上がるか選択出来ます。 当たった時に音声も出ますが、購入者のレビューに音がうるさいので、音声のコードを抜いた…と書いてあったので、分解してプラグを抜いた。 同じモデルなら電気音痴の自分でも出来るので、開ければ分かります。 倒れて起き上がるだけでも、そこそこ音がするので、これで十分。  子供だましだろうと思って買ったので判定が甘かったりしても気にすることもないと思ってましたが、これがなかなか面白い。 3メートル位離れた所位からの使用ですが、当然ですが的に当たらないと倒れない。 これはトイガン側の性能になりますが、レーザーポインターのようにレーザーが点きっ放しではないので、当たった時、一瞬だけ的に点くのが臨場感があっていい。 なによりエアソフトガン買ってもBB弾入れたり、掃除したりも面倒なのでほぼ撃たないので、これは便利。 トイガンのレビューでレーザーが真直ぐに出ないと書いてる人がいましたが、自分が購入した物のタイプの場合、レーザーユニットの先端のいくつかネジを微調整しますが、そのままだと確かに微調整しにくく、外すとどのネジを調整すればいいのか分からなくなるので、バレルに取り付けた状態でユニット先端にマジックで目印を付ければ位置が分かるので簡単に調整出来るようになります。 ちなみにテレビのリモコンを操作すると全然違う方向でも反応してしまうので、電源を切るか手でさえぎる等必要です。 これはターゲットの判定が甘いとかではなく、単にリモコンの照射角が広いせいだと思いますので、性能に問題ないです。 これを的を衣装に付けられる物で作ってBB弾に変わって普及すればBB弾の装填もないし、BB弾はゴミにならないし、なによりゾンビ出ないし良い。。 水鉄砲の頭に付けたポイに当てるゲームのレーザー版です。 セガだったか架空のトイガンで当たると頭に付けたバンドに振動があるような玩具がありましたが、体に付けた的に当たると音がなってLEDで分かるようなのも出来ると思いますが。 胸、頭、背中辺りの付けて1つで負傷、2つで動けないとかも面白そう。 勝手に夢が膨らむと思ったら知らないだけで既に既存のトイガンに装着したりゲームとして確立してました。w あとは普及するかですね。

3月9日にモデルガンフェアなるイベントがあって当初、行こうと思ってましたが、今や高級品でそうそう買えないので、過去のモデルガン展示会とか中古品の情報でもあればと思いましたが、今回は見送りました。

2025年3月16日 (日)

M1号 ヘドラ 三輪車 

Kimg6811去年だったかワンフェスで購入したもの。 午後割りで行くので、大概売り切れている場合が多いですが、珍しく買えた。 昭和の頃によくあったのはヒーローが三輪車乗ってたり、マジンガーZがスポーツカー乗ってたり、どう考えてもおかしい玩具は嫌いでした。 こういうのは対象が幼稚園児以下位で、親が店頭でおもちゃを見てかわいいから喜ぶだろう位で買うような感じか、店頭で興味を示したから買った位のものではないかと勝手に思いますが、自我が芽生えた子供はまず買わないでしょう。 この妙な玩具を現代に蘇らせたM1号のセンスはマルブルタイプのケムール人を見た時位のインパクトがあった。 三輪車シリーズももう長いですが、乗り手が変わるので飽きないですね。 この紙箱に昭和風のタッチのイラストもいい味出してます。

Kimg6812色味と艶がなんともいいです。 子供の頃ならこの三輪車、大きさが何メートルあるんだよ、とかつっこみそうですが、今となっては懐かしのタイプの玩具で、なんともカワイイです。 いつのころからあったのか三輪車をひっくりかえしてペダルを回転させて石焼き芋屋さんをみんなやってましたが、何故あれが石焼き芋屋さんだったのか、今考えると不思議です。 それよりもじゃんけんとかは地方によって違いがあったりしますが、この石焼き芋屋さんは知ってる人も多く、ネットのない時代に広く伝承されていたのが凄いです。 ゼンマイ回すとチリンチリンとベル鳴らして動きます。 首が動くのでこっち向けてます。 ハンドルは固定ですが前輪のタイヤの向きが変えられるので、回転走行も可能。 

 

2025年3月 9日 (日)

スターダム 3.2 千葉大会観戦

Kimg7031大変な事態になる前の日です。 入場の列に並びながら動いて撮ったのでピンボケ。 本当は翌日の後楽園ホールに行くつもりでチケットを購入を試みるも最前列が買えず断念。 発売時にはまだカードは未定です。 後々になって2日の日に千葉大会が発表になったので、近いし、こちらに行くことに。 後楽園ホール買えてたら、千葉大会も行ったと思うので、結構な出費になる所でした。 

Kimg7033_20250308112501昨日から始まったシンデレラ・トーナメントのポスター。 サムライTVの動画も見ましたが、普段見られない姿連発で楽しい。 自分はカードパーティーの勝者予想は吏南さまに。 

Kimg7034_20250308113301なつ&さおりーのポスター。 この頃にはコズエンはいったいどうなっているんだろう。 大田区総合体育館って結構キャパがありそうなのでか、最前列が結構高いですが、全てチケット既に完売。 凄まじいな。 一応、イベントじゃなくて試合というくくりになってるけど、公表されてる意外に何があるのか行ける人は楽しみですね。

Img_3875今回はコーナーポスト寄りだったので良かったです。 選手はもちろんセコンドも近くに来てくれるので、試合もさることながら、セコンドの動きも気になっちゃって、いい意味で集中出来ない。w ルチャの選手も2名参加。 キッちゃんが黒スプレー攻撃・・・は避けられましたが、ワンダー戦も楽しみですが、SSPWのタイガー・クイーンとのタッグマッチでの対戦も気になって仕方ない。 考える事はあっても実現するとは思わなかった。 シングルマッチも?。

Img_4519自分なりには初めて気がつきました。 よく試合中にも飲んでるペットボトルの水ですが、名前が貼られてます。 なんかこれ見ただけでも仲間の絆を感じてしまいます。 この日は他団体戦だったので、上谷選手は不在で、荒れた空気はなく、試合に勝ったて、メンバー試合の時は元気にセコンドでリングでサポートしてました。 なつぽい選手がこの日の負傷から無理してか、その後結局欠場に。 マイクでは、たむ選手の翌日への意気込みや思いを聴くことが出来ました。 レディ・C選手の「中野たむのいないスターダムなんて考えられない!」という発言が印象に残る。 当日まで気が気でないですが、いろいろ思うところはありますが信じてますよ。 第3章始まるんですよね。 believe in TAM!.

 

 

 

 

 

 

2025年3月 2日 (日)

ワンフェス2025 冬へ ②

Img_3734_20250215142401 U.S.TOYSも息が長いですね。 かわいいデフォルメがいいです。

Img_3737往年のGun誌っぽいロゴ。 後を継いだガンプロはWebに移行し新刊雑誌として見る事はなくなっちゃいました。

Img_38091500円のカプセルトイは見た事ありますが、回した事はありません。 それを超える2000円のガチャ。 話題性や回すのに緊張感はありますが、選ばせてほしい価格帯と思いましたが、1000円自販機や10万円ガチャとかも既にありましたっけ。

Img_3813なんかカッコいいマスク。 思わず買おうかなって思っちゃいましたが、お値段で迷いが出ました。

Img_3830_20250215150701 タイムボカンシリーズが50周年とのことでタツノコワンフェスも中で開催されてました。 キャシャーンの他にもいろいろ展示されてました。 MXテレビで今ハクション大魔王が放送されてます。

Img_3835お馴染みの三人乗り自転車。 乗っての撮影も可でした。

Img_3837なんか脱力感を感じる2体。 不思議な味わい。 ジャンボマシンダーっぽい箱デザイン。 サイズはジャンボマシンダーより小さいです。

Img_3864ビッグサイズソフビの機械獣グロマゼンR9。 個人的に、どことなくマジンガーZに似た部分のあると思う機械獣のうちの1体。

Img_3866グランドキングは名前位は知ってましたが、映画は低年齢向けだったので、見ませんでしたが、それが仇になってバンダイのウルトラ怪獣のソフビで出た時は知らなかったので、後に欲しくなりましたが、店頭はおろか、専門店でもほとんど見たことがなかったです。 結局、手にしたことはなく、画像は新造のフィギュアですがグランドキングにはそんな思い出があります。 

Img_3858囲われた空間なのでいつも端に作られてる18禁の区画があるんですが、免許証等の提示で直ぐに入れますが、中のブースはご想像の関連のブースがやはり多いですが、ミリタリー・トイガン関連のブースもちらほらあります。 それはまぁ18禁モデルの関係だったりと思いますが、Nゲージを走らせたりしてるブースがあって、どこをどう見ても、いかがわしさもないので、???になり、聞いてみる納得の答えでした。 子供対策でした。 つまり子供に無造作に触られるのを防いでいたんです。 なるほどですね。 これにてワンフェス2025冬は終了です。 また夏に。

 

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ