« 2025年3月 | トップページ

2025年4月27日 (日)

アンクルトリス オリジナルようじ入れ

Kimg7469ウイスキーの景品に懐かしのトリスおじさんが付いてたので買いました。 ボトルのサイズがいろいろあれど結構大型のボトルじゃないと付いてなかった。 昔々は家にいくつかアンクルトリスの景品が飾ってあったので、この顔見るだけで当時を思い出してしまいます。 当時もようじ入れだったのか記憶にないですが、同じく頭が外れました。 当時のものは足と言うかベースのようなのがあったと思いますが、足は無く、マグネット付きなので背面が平たくなってます。 

Kimg7468いい顔してます。 当時、父親は東京で働いていて、夜は飲んで帰ってくることも多く、大体タクシーで帰ってきましたが、東京の社宅住まいの頃は良かったようなものの、千葉の片田舎に引っ越しても同じようにタクシーで帰ってくるので、バブル以前の話ですが、子供ながらに覚えてます。 トリスおじさん見ると、そんなことを思いだします。

 

2025年4月20日 (日)

S&T スターリング SMG 電動エアソフトガン

Kimg7475 スターリングを知ったのはMGCのモデルガンからですが、ハンドガンの前後が伸びたようなコンパクトなデザインと、独特のストックがカッコよくて好きでした。 電動エアガンで出たのは知ってましたが、動画なんか見てストックの操作がしてみたくなり、店舗、サイト共に利用してる、お店の割り引き価格+1割引きの日を狙うも、その二日前に売り切れ。 ネットで探すと、予定していた価格よりも1万円近く安く買えるショップがあったので、そちらで再販を購入。 いつもながら撃たないので、バッテリーは不要。 次世代か、本当はGBBかあるいはCO2がいいですが、それだったら作動させますが操作だけ楽しむ。

Kimg7476手にしてみて、海外製だけど質感がいい。 傷もほとんどない。 メタルなので、剛性はどうかなんて考える必要もないです。 しかし。重いな。 大きさもバレルジャケットが想像よりも太い筒状だったので、かなり大きかった。 勝手に似たようなバレルジャケットのMGC S&W M76位のイメージを持っていたので、懐かしのタカトクのオートマグのポンプが開放されてた状態のサイズ位かと思っちゃってたので、全然大きかったです。w  ただMGCのスターリングMkVは若干小振りだったようです。 

Kimg7477 戦場でも、これ持って長時間、歩いたり動くのは大変そう。 ゲームならお披露目で使用する位か。 グリップが角ばってて痛くなり易いのも要因。 マガジンが横になってるのもいい。 後端のカバーは少し押し込んで少し回せば切り欠きから外れてパカっと取れますが、その際、本体後部下側のレバーを押して外れるようにするようですが、レバー押さずとも外せるので、暫くこのレバーは何なのか分かりませんでした。 設計ミスなのか、動画見ても特にレバー操作してないように見えます。

Kimg7478 折り畳み式ストックですが、操作出来ない!?。 動画なんか見ると軽く操作しているので、難航。 なんか解除するボタンでもあるのかとも。 ちなみに説明書を見てもストックの操作方法は出ていません。 余談ですが最初から表紙が結構破れてる。さすがだw さすがに不良品かとも思い始め、最後の手段でロックされてるあたりに慎重に割り箸をあててみる。 力を加えていくと、ロックが外れた!!。 なんと固かっただけでした。 今でも固めですが、ゆるゆるにはならないでしょうが、あえてこのままで緩くなるよりは良しとします。 それにしてもこのストックはよく出来てますね。 考えた人は偉いです。 操作するだけでも楽しい。

Kimg7479 以前は日本のコピー品なイメージの海外製でしたが、魅力的なオリジナル製品も安く買えるので、中のメカとか、一概に良いとは言えないですが、気になるものもありますね。 ストックの操作で幾分傷もついてきました。 気を付けるのはチャージングハンドルのあるボルトカバーは亜鉛のようなので、ハンドルぶつけて折れたりしないように注意。 

 

2025年4月13日 (日)

午前十時の映画祭14へ

Kimg9932_01_burst1029932_cover前年度も午前十時の映画祭の見たい作品だけですが見てます。 今年度も開催が決定で嬉しい。 以下過去映画ではありますが、ネタバレありますので、まだ見てない方はご注意を。 小早川家の秋。 ほとんど見たことない小津安二郎監督作品ですが、興味はありましたので、見ました。 昭和の30年代の日本的な風景やモダンなバーとかあったりで、都会的な生活も融合してたり映像が美しい。 当時は懐かしいなんて感覚も無いと思うので、また今見るのとは全然違う感覚だと思いますが。 やっぱり映像とセリフまわしとかいいですね。

Kimg0532宗方姉妹。 これは読めない。 知ってる人ならスラっと読めるでしょうが、むなかたしまい。 ではないく、むねかたしまい。 でもなく、むねかたきょうだい。 読めるわけない。w こちらはモノクロ作品。 1950年公開。 戦後5年でこんなにモダンな生活している人がいると当時だと憧れで見る人もいたんだろうなぁ。 皆じゃないけど映画も楽しめる時代になっていたと言うことでしょうか。 

Kimg1366マッドマックス。 ブルーレイ持ってるけど、いつでも見られると、買った時きり見てませんが、劇場だと行かねばとなってくる。 当然ですが、スクリーンだとやっぱり違う。

Kimg1646ピンボケ。 続けてマッドマックス2。 ちなみに3はやらない。 まぁ納得。 両作とも夏休み時期に合わせた娯楽作品とも思いましたが、自分も含めておじさんばかり数名。 車離れと言われるけど、こういうの面白いと思う青少年がいないと古典名画になっていってしまうのか。 自分は1も2も大好きですが、3は、あらためて見た時、車同士のバトルシーンもありながら、印象に残る車両がないのと、メインは車のない世界だったのが、大体の評価になったように思えます。

Kimg1942_01_burst1031942_cover男たちの挽歌。 見ていて記憶がないから見たのは初めて。 2以降は今回やらない。 連続物じゃないから役は違えど、お馴染みの役者が出てて安心して見られる。 昔、テレビの深夜に見た山口百恵さんの、「さよならの向こう側」を香港の歌手がカバーする曲が使用されていたのは、これじゃなかったかと思ったら違ってた。 狼たちの絆。 まだレンタル出来たので見てみた。 名曲なのは、間違いありませんが、日本で聞いてきたイメージが強すぎてちょっと違和感を感じてしまう。 15もあるならチョウ・ユンファ、ジョン・ウー作品もっと見たい。

Kimg2756スターリングラードは午後ローとかで何回か見たし、どうしようかと思いましたが、行きました。 製作国にロシアが絡んでないので、ソ連側の自国の兵に対する仕打ちも描かれてる。 スターリングラードの攻防戦と言うより、狙撃兵の印象が強い映画ですが、そう言えばCDまで買ったあの曲が流れないよなぁと思ったら、同名の違う映画だった。 制作年明記で分けられているようですが、ややこしい。 こっちの2001年版は午後ローとかで見て内容の記憶はありましたが、1993年版は内容が全く思い出せない。 CDのジャケットの略帽被った数人の独兵の顔が並んでる位の記憶。 スクリーンで見ると、ラストの独将校のスナイパーが撃たれるシーンは迫力。 

Kimg3164 予告入れると3時間近い。 トイレも心配なのでなるべく水分取らずに観賞。 これもブルーレイ買ったけど、そうは見ない。 スクリーンだとまた見たくなる。 T34ベースのタイガーですが、よく出来てるのであまり気にならない。 やはり、スクリーンだと爆撃や砲撃に音や、振動で迫力がある。 冒頭のDデイのシーンは史上最大の作戦よりも怖い位の臨場感がある。 個人的には、マーダーに火炎瓶投げたり、20ミリ機関砲の音が印象に残る作品。

Kimg3560我ながら思いついて気に入ってる「はたで見てると面白い人だけど、近くにいたら嫌な人」。 スカーフェイスを考えると、このフレーズが出てくる。 これも予告入れると3時間近い。 テレビではノーカットで放送されてないと思い、レンタルで見たことがありますが、忘れてるシーンも多く、楽しめた。 楽曲も素晴らしい。 銃撃シーンも迫力がある。 ラストにとどめを刺す用心棒は無言でゆっくりで、こっちの方もインパクトに残ります。 全部は見てませんが、ブライアン・デ・パルマ作品やっぱりいいな。

Kimg4260ピンボケ失礼。 こちらは予告入れると3時間超。 水分は控える。 デ・ニーロさん好きではありますが、出演作も多く、実は数作品位しか見てません。 カジノも見たことなかったですが、見ようか迷いましたが見てきました。 冒頭の爆破シーンを見て、演じる主人公が爆殺されるまでのは話かと思って見てたら実は・・・。 このシーンの時代でも燃費の悪そうな大型のアメ車に乗ってますね。 スカーフェイスほどキレたりしませんが、上にあがっていって次第に追い詰めれていくストーリー。 違うのは一応裏稼業ではないこと。 元は悪人なのでイカサマする人には手を潰したりと、怖いシーンもありますが。 相方は儲けを手放せば解放すという案外優しい?。 実話を基にした作品なので、それもあるのかも知れませんが。 最終的には自分も追われる身になり、周りが次々に殺されていくシーンはアウトレイジを思い出す(カジノの方が先ですが、個人的見た順で)。 

Kimg5720_20250118094601年に2作位入れられてる東宝の特撮作品。 初見も多く楽しみの一つ。 海底軍艦も初。 リアルタイムで見られた世代ではないので、この頃は怪獣図鑑を見てマンダが出てくる映画位の印象。 モノクロ作品の為、あまり再放送に恵まれなかったウルトラQの怪竜も自分にとっては謎の怪獣でしたが、後の特撮の専門誌とかでマンダの流用だと知る。 80年代位、オータキだったか轟天号はプラモの復刻を買った記憶があります。先端のドリルが印象的で、よく知らないながらも箱絵がよくて買ったような。 結局作った記憶がない。 映画を見て伊号潜水艦やら旧軍の反乱部隊とかなかなか現実感がある。 轟天号のドックからの発進シーンは見どころの一つ。 ウルトラホーク1号やMJ号の発進と同じく時間をかけて見せてくれる。 驚いたの水面に上がってきて、そのままスーっと空中に。 小さな翼が出てきたりしますが、後部からとか、なんの動力の演出も特にない。 蒸気人間が次々と現れるシーンはちょっと怖い。 ムー帝国の宮殿のセットは絵やハリボテかと思われますが、広大で今じゃ考えられない位の規模に見えます。 俳優さんはお名前のわかる人も多数出ておられますが、60年以上前の作品でもあり、さすがに鬼籍に入られた方も多いです。 マンダの活躍も少なく子供が怪獣を期待して見たらちょっとガッカリ感のある大人が楽しめる作品。 ムー帝国の潜水艦からマンダがレーザー光線を発射するので、飼いならしたのか・・・と思いきやマンダ型レーザー砲でした。

Kimg6211特撮のもう1作は妖星ゴラス。 これも見たことないけど、子供の頃はケイブンシャの怪獣怪人大百科とかでマグマが出てくる映画位の認識がありました。 後年になって知ったウルトラQに流用されたトドラの方が誌面とかで見る機会は上ですね。 子供が怪獣を期待してワクワクしながら待ってても終わり近くに出てきてヒーローは出てこないので、あっさりやられます。 何の知識もなかったので、マグマはゴラス星の怪獣かと思ってましたが、南極の古代怪獣だったんですね。 設定がこれで爬虫類?。 プラモにもなってますが、ただの生物巨大化なのであまり好きじゃないです。 ゴラスって火球そのままなので、生物が住めるわけないですね。 最初に偵察に出た宇宙船もひょっとしたら最後に助かってるんじゃないかとも考えましたが無理でした。 解せないのは宇宙船の乗員の水野久美さんの恋人が宇宙で消息を絶ってから、そんなに時間が経ってないのに、別の慕っていた同僚が、なんでか直ぐに恋人扱いのようになって違和感が。 予告だと伊福部氏の楽曲が使用されてましたが、映画では違い、東宝ぽくなく新鮮でした。 南極に無数の装置を置いて地球を移動させるのも凄い発想の見せ場ですが、ゴラスの接近による津波も見応えのある特撮シーンでした。 怪獣の出番が少なくても子供も楽しめます。 エンジン部が垂直に可動するジェットビートルの元になったVTOL機も出てきます。 設定が1980年代で新聞も出てきますが、若い人が見たら1980年代ってこんな感じだったと勘違いされそう。 ウルトラセブンは確か199X年とかの設定だったと思いますが、劇中で触れられることはなかったと思いますので違和感ないです。

 

 

 

2025年4月 6日 (日)

食べ物関連 6

Kimg1989_20241014135701 長らく行ってた場所から事情で近くの場所に変えての人間ドックを受けた後の食事。 前の場所はバイキング形式のお店が閉店してハンバーグセットかカレー位の選択肢のレストランとなってしまい、今回の食事は肉野菜魚とバランスよく、しかも美味しい。 美味しいけど、おそらく人間ドックの料金に2~3千円位上乗せされてると思うので、本当は無しがいいですけど。 いや、でも美味しかった。 次回もここに行こう。 

Kimg2143_20241014141101千葉そごうでよく開催される物産展のラーメン。 秋の九州物産展ですが、まだ真夏感覚。 広告を見て気になるラーメンとかあった時行ってます。 この時は福岡のラーメンおいげんの豚骨らぁ麺 極、1,408円。 どんぶりも運んできたんだな、大変。 豚骨ラーメン久しぶりに食べました。 おいげんとは方言のようですが、個人的な記憶で軍艦や親衛隊のことを思い出しちゃいました。 博多に住んでた事ありますが、小さい頃で記憶にないです。

Kimg2211天下一品、上野アメ横店。 名前が気になり噂のコロッケ定食を注文。 こってり味なのかと思ったら普通のコロッケ。 こってりスープに浸けて食べるも、やっぱり出された酸味のあるソースの方が美味しい。 油感もなくレンチンのようです。

Kimg2528うなぎは好きですが、高いのと食べなくてもいられるので、ほとんど食べませんが、カンブリア宮殿で「鰻の成瀬」の回を見て食べたくなって行ってきました。 画像は並の竹で2,200円。 梅だと1,600円で食べられる。 随分前になにかで聞いたので松、竹、梅の違いは身の量だと知ってましたが、他に国産は特上で提供されてます。 ガリベンガーでも特上は違うと言われてたので、食してみたいですが、この値段になると、行ったのはもう10年位前で価格も変わってると思いますが、成田山の名店、川豊あたりと同じ位に思えてくる。 安く提供できるのには、いろいろありましたが、一番は職人要らずの企業秘密の「焼く機械」のようです。 ふっくらしておいしかったです。 

Kimg2675天下一品祭りのスピードくじで当たった家麺用の計量カップ。 その後何回か食べるも何も当たらず。 当たったのは結構凄かったりして。 最近は行くとホッピーばかり飲んでる。 

Kimg2848行ったところの鰻の成瀬の割と近くのフードコートの中にある「うなうな」。 税抜きで松1780円、竹1480円、梅が980円と安い。 頼んだのは竹。 成瀬の梅と値段は同等。 こちらも独特の製法や仕入れで企業努力してると思いますが、こちらもふっくらおいしい。味がちょっと薄いので店舗に置いてあるたれをかけた方がいいです。 北京老飯店と同店舗でやっているので、そうそう注文なくても存続しそう。 今時ならフードコートでも一食千円超えることもざらでしょうから千円ちょいでうなぎが食べられるのは凄いと思います。 11月下旬寄ってみたらなんと閉店してた。 残念。

Kimg2971惜しまれつつなくなった、とんかつ いもや。 友達に教えてもらって、東京に遊びに行った時、一緒に行ってリーズナブルに食べられた。 1980年代位でロースで550円くらいだったか。 天丼 いもやもあった。 これは、とんかつ山屋 御徒町店。と言ってもいっぱいあるようなチェーン店ではないようで他は上野店。 天下一品に近いので行ったことなかったですが、数年前に、その佇まいがいもやに似た感じがあって行列もあり、ずっと気にしてました。 夕方の営業再開の時間に行けたので、初、行ってきました。 ロースかつ定食。 これで850円は今時安い。 ミックス、ヒレとかメニューも多い。 低温でじっくり揚げているようで、待つこと数分。 とんかつもさることながらキャベツがまた美味しい。 今や家庭でもスライサーで千切りが簡単に作れますが、それを上回る細さ。 ふわふわ。 スライサーか職人が切ってるのか分かりませんが、これ食べにまた行きたくなる位。 普通の千切りは固く感じるほど。

Kimg30132話題になってた開けるとスライスしたレモンが浮いてくる未来のレモンサワー。 特殊製法なのか高い上、通年の生産品ではないよう。 暑い時期だったので、ちょっと凍らして、開けてみると、あら?浮いてこない。 凍らしたのが裏目にでました。w

 

Kimg4411 麵屋青山酒々井店の特製こってりつけ麺。ガツリがここに移った?ような、でもどてちん系はないです。 北青山店も惜しくも閉店してしまいました。 青山は何頼んでもハズレはないと思います。 毎日の出費にとなると値段がちょっとネックになってきますが。

Kimg5225食べた後の画像で申し訳ないですが、天下一品中野店はスープまで飲み終わると店舗オリジナルなのが分かります。 ここは他の店と違う雰囲気がありますので、直営店かとも思いますが、もう一度コロッケ定食に挑むもアメ横店と同じでした。 数か月ぶりに来ましたが、以前もいらした神接客に感じる店員さんがいるお店。 

Kimg5336_20250101104101はま寿司は居住市内に店舗がないですが、近隣の4店舗に時々行ってますが、カウンターの場合、席のシステムが新旧あって、一番いいのは引き出しがあって、お湯、ワサビ等が隣と共有ではない店舗ですね。 値上げするも100円ネタは残してくれてますが、お気に入りだった、まぐろのたたき巻だけ、巻のメニューで60円値上げになり、普段食べない、えびの天ぷらそばは、えび2本入ってるし、この時は290円とお得に感じたので注文しましたが、お椀が小さいので、思ってたんと違う、って感じでしたが、こちらを始め、結構食べてたメニューが更に20円とか、じわりと値上げしてる品もちらほらありましたが、更にまた一部値上げ。 まだ上がっていきそうな・・・。 メニューを選べば相変わらず1000円も出せばお腹も満足でしたが、なかなか、それも難しくなってきました。 はま寿司あるある・・・緑茶の粉、まぜてもまぜても溶けにくい、どれだけ入れてもただのお湯。w

Kimg6035右下をご覧ください。 これみてなんかピンときた人は同年代かもしれません。 そう往年の仮面ライダースナック、のお菓子に似てます。 全く同じ形ではないと思いますが、こんな感じでした。 そう簡単に出ませんでしたが、当時を思い出します。 自分は確かクラゲダールあたりの放送回位で集め出して、角は潰れますが数枚重ねれば折れないので、よく尻ポケットにカードを入れて交換とかしてたような。 当時、本当に爆発的ヒットで特に新カードが出た頃は入荷待ちで買えない日もありました。 当時あったスナック菓子に関する行動は問題になりましたが、その頃は大阪のベットタウンの京都に住んでましたが、皆がそうだったわけではないですが、どこでも同じような状況は少なからず、そういう光景があったのを覚えています。  カード欲しさで食べきれないというのも要因だったと思いますが、あのお菓子、味がほぼ評判がよろしくなかった。 好きな人には申し訳ないですが、近い味が、個人的におさつスナックをイメージします。 今回のようなかっぱえびせん味とかだったら、やめられないとまらないので、需要も違ったかもしれません。 

Kimg6125_20250208092401スターダム行った時、試合とアワードの間に数時間の空き時間があるので、行ったことのない池袋のIWGP側(古くて分からないかな)の天下一品へ。 反対側の東口店はおしくも閉店になってますね。 西口店の方が飲食店が多くある立地に感じます。 全然わかりやすい場所なのに通り過ぎました。 理由はお店のカラーが違い過ぎる!。 午後3時位なのにほぼ満席。 人気店のように思います。 ここも店員さんに呼ぶことなく注文出来ますが、よく見るタッチパネルではなく、スマホからQRコードを読んで注文出来る。 操作の不安やスマホが無いとかなければタッチパネルを導入しなくてもいいので、お店にとってこれは便利ですね。 なんか主流になりそうに感じました。 家帰って開いてみたけど、さすがに起動しない。w

Kimg6588松戸駅近くの富田食堂。 松戸も用事がないとなかなか来られないので、千葉駅構内にお店がありますが、寄ってみました。 近くに本店があります。 つけ麺(もりそば)しか食べたことないので、ここでは特製らぁめんを。 ビールも飲んだら約2000円。 肉の部位が違うチャーシューが入ってて食感も違ってておいしい。

Kimg7649雷 千葉駅前店の濃厚雷そば 並。 駅前で探しても見つかりませんよ。w 初なので並のグラム数等調べてから行きましたが、二郎の小はスープ除いて完食出来るので、大丈夫でした。 ボリューミーに見えますが器はそれほどデカくないです。 食券渡した時にチャーシューは2種から選べて、ニンニクの有無を聞かれます。 バラチャーシューを選択。 他のラーメンは分かりませんが、二郎のような無料増しはなかったです。 スープが少なめなので暫くは麺が摑みにくいですが、箸が重く感じます。 二郎の味とは違うので、オリジナルの美味しさ。

 

 

« 2025年3月 | トップページ

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ