ワンダーフェスティバル 2024 夏へ②
もう次のワンフェスが近くなってしまいましたが、これで終了。 結局、季節が変わってしまいました。 シン・仮面ライダーのフィギュアはサイズも大きく細部まで造り込まれてました。
恒例の自衛隊の車両もいくつかの展示有り。 自衛官の方もいます。
シグ・ザウエルP239のレジンキャストキット。 この辺の現代銃はほとんど分かりませんが、小型なハンドガンでトイガン化されていないのでしょうか、人気のようです。 マガジンが別になってます。
違いますが、マッドマックス的雰囲気を感じます。 マスタングと言う言い方にもすっかり慣れましたが、飛行機も車もムスタング世代です。w
ジャンボマジンガーZよりも更にデカいジャンボグレートマジンガー。 ジャンボマシンダーより、当時風のおもちゃっぽいデザインとポリ素材ではない重厚さがいいですね。
マッハロッドでブロロロ~。 ぶっ飛ばすんだギュンギュギュン。 この後の歌詞も後半部分が意味不明で昔、お笑い番組でネタにされてました。 精巧に出来てます。
コミックスに出てくるのでしょうか。 どれもリアルで気持ち悪いけど、よく出来てる。
これはビックリしました。 自分が見た時、ラピュタのロボット兵は動いてなかったので、よく出来た大きなフィギュアだと思っていたらなんとゆっくり動きだして驚いた。 大人気でどこで出会っても人だかりでした。 同じと思いますが、記事にしたコミコンにもいらしてましたね。 キツネリスもいるし、光るし音も劇中の音がします。
楳図かずお氏の漂流教室の高松翔と一つ目教の偶像。 考えもしなかったフィギュアです。
こちらはアルミお弁当箱。 収集家の方のブースで自費出版の同人誌を販売されてました。 ほとんどの箱が勝手に想像するイメージより小さい。 小学校には給食があるし、幼稚園児位まで用を想定しての量だったからなんでしょうね。 給食の思い出で、小学校1年生の時は給食残して先生に怒られた記憶がありますが(今は無いそうでいい時代です)、6年生と同じ量で食べられなかったのか、とも思いましたが2年生の時に転校してからそんな記憶もないので、失礼ながら単にまずかったからなのか謎です。
余談・・・東京マルイからM1851 ネイビーが発売になる。 そのアナログな操作感から最近では久々に欲しいと思ったトイガンですが、既にほぼ買えるとこがなく、しかも高い。 SAAのキャバルリーもカスタムとはいえ高く感じる。 10才以上用だから子供でも買える価格帯・・・ではなく大人でもコッキングし易くってことなのか、10才で自分で欲しくて買って遊んでたら驚きだ。 大人向けの10歳以上用のエアーソフトガンですね。
最近のコメント