2025年3月 2日 (日)

ワンフェス2025 冬へ ②

Img_3734_20250215142401 U.S.TOYSも息が長いですね。 かわいいデフォルメがいいです。

Img_3737往年のGun誌っぽいロゴ。 後を継いだガンプロはWebに移行し新刊雑誌として見る事はなくなっちゃいました。

Img_38091500円のカプセルトイは見た事ありますが、回した事はありません。 それを超える2000円のガチャ。 話題性や回すのに緊張感はありますが、選ばせてほしい価格帯と思いましたが、1000円自販機や10万円ガチャとかも既にありましたっけ。

Img_3813なんかカッコいいマスク。 思わず買おうかなって思っちゃいましたが、お値段で迷いが出ました。

Img_3830_20250215150701 タイムボカンシリーズが50周年とのことでタツノコワンフェスも中で開催されてました。 キャシャーンの他にもいろいろ展示されてました。 MXテレビで今ハクション大魔王が放送されてます。

Img_3835お馴染みの三人乗り自転車。 乗っての撮影も可でした。

Img_3837なんか脱力感を感じる2体。 不思議な味わい。 ジャンボマシンダーっぽい箱デザイン。 サイズはジャンボマシンダーより小さいです。

Img_3864ビッグサイズソフビの機械獣グロマゼンR9。 個人的に、どことなくマジンガーZに似た部分のあると思う機械獣のうちの1体。

Img_3866グランドキングは名前位は知ってましたが、映画は低年齢向けだったので、見ませんでしたが、それが仇になってバンダイのウルトラ怪獣のソフビで出た時は知らなかったので、後に欲しくなりましたが、店頭はおろか、専門店でもほとんど見たことがなかったです。 結局、手にしたことはなく、画像は新造のフィギュアですがグランドキングにはそんな思い出があります。 

Img_3858囲われた空間なのでいつも端に作られてる18禁の区画があるんですが、免許証等の提示で直ぐに入れますが、中のブースはご想像の関連のブースがやはり多いですが、ミリタリー・トイガン関連のブースもちらほらあります。 それはまぁ18禁モデルの関係だったりと思いますが、Nゲージを走らせたりしてるブースがあって、どこをどう見ても、いかがわしさもないので、???になり、聞いてみる納得の答えでした。 子供対策でした。 つまり子供に無造作に触られるのを防いでいたんです。 なるほどですね。 これにてワンフェス2025冬は終了です。 また夏に。

 

2025年2月16日 (日)

ワンフェス 2025 冬へ ①

Img_3730やってきました造形・フィギュアの祭典。 もう40周年なんですね。 今回も個人的に気になった事を書いててます。 午後割りで入場。 記事を先延ばしにしてると季節が変わるので早めにUP。w 以前は全てに近いブースを見て通りましたが、年齢のせいもあり、気になる所は先に見て、その後、適当にいい時間までゆっくり見る事にしました。 気持ちにゆとりがでました。 再入場用の腕輪が、よくある紙じゃなくてビニール製でロゴが入ってて、なんなら記念になりそうものになりました。 途中で誰かに渡すのを防ぐためか、ゲートを通過しても装着しないと中に入れてもらえない。 紙製ならチケット代100円位安くなりそうな気もしますが・・・。

Img_3735M1号のブース。 完売でした。 ウルトラマンのスーツアクター、アマギ隊員役でもある古谷敏氏のサイン会がありました。

Img_3742ステルス田中雷工房。 相変わらず意表を突いてます。

Img_3748 同じく、随分とメトロン星人に特化したコーナー。 色も綺麗だし食玩風の箱に入ったデフォルメタイプもかわいい。

Img_3751マクラウドのブース。 ソフビフィギュアはサイトで見ましたが、現物を見ると、また違う。 MFPぽい人がシンプソン系のメット被った感じで、リアルタイプではなくマルブルタイプのようなぽっちゃり感がレトロっぽくていいです。 マッドマックスのポスターとかで劇中に出てこないヘルメットを被ったマックスのようなイメージでしょうかね。 キット、完成品、メットのみ等バリエーションがある。

Img_3758タイムリーなコスプレの方がいらしたので、1枚。 衣装は一見シンプルながら今は見かけないので却って再現するのは大変かもしれませんね。 異常事態も不思議なものでなれてくると気にならなくなってきますが、スポンサー離れは何も解決してませんので、このままだと番組作れなくなりますね・・・。

Img_3786こんなフィギュアまで。 

Img_3789ブース名ヤマタク。 すぐにピンときた。 ご本人がやってらして、ちょっとお話もさせてもらった。 感激。 画像は1/35サイズではありません。w

Img_3792主催の海洋堂のニホンカワウソ。 これはデカいです。 1/1ですかね。 チョコエッグブームだった頃、今考えると意外に思ったのは、関連本とか見ると、既に目撃情報とかない時代でしたが、この頃は絶滅種ではなかったんですね。 

Img_3795エイリアン2の換装するようなタイプの有人ロボットタイプ。 有料ですが体験出来ます。 手指は中に入って動きに反応してました。 足はまだのようです。 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

 

 

 

 

2025年1月12日 (日)

ワンダーフェスティバル 2024 夏へ②

Anmp1416もう次のワンフェスが近くなってしまいましたが、これで終了。 結局、季節が変わってしまいました。 シン・仮面ライダーのフィギュアはサイズも大きく細部まで造り込まれてました。

Anmp1427恒例の自衛隊の車両もいくつかの展示有り。 自衛官の方もいます。

Anmp1439シグ・ザウエルP239のレジンキャストキット。 この辺の現代銃はほとんど分かりませんが、小型なハンドガンでトイガン化されていないのでしょうか、人気のようです。 マガジンが別になってます。

Anmp1450違いますが、マッドマックス的雰囲気を感じます。 マスタングと言う言い方にもすっかり慣れましたが、飛行機も車もムスタング世代です。w

Anmp1454ポピー店頭用ジャンボマジンガーZよりも更にデカい同ジャンボグレートマジンガー。 ジャンボマシンダーより、当時風のおもちゃっぽいデザインとポリ素材ではない重厚さがいいですね。

Anmp1468マッハロッドでブロロロ~。 ぶっ飛ばすんだギュンギュギュン。 この後の歌詞も後半部分が意味不明で昔、お笑い番組でネタにされてました。 精巧に出来てます。

Anmp1470コミックスに出てくるのでしょうか。 どれもリアルで気持ち悪いけど、よく出来てる。

Anmp1471これはビックリしました。 自分が見た時、ラピュタのロボット兵は動いてなかったので、よく出来た大きなフィギュアだと思っていたらなんとゆっくり動きだして驚いた。 大人気でどこで出会っても人だかりでした。 同じと思いますが、記事にしたコミコンにもいらしてましたね。 キツネリスもいるし、光るし音も劇中の音がします。

Anmp1473楳図かずお氏の漂流教室の高松翔と一つ目教の偶像。 考えもしなかったフィギュアです。

Anmp1476こちらはアルミお弁当箱。 収集家の方のブースで自費出版の同人誌を販売されてました。 ほとんどの箱が勝手に想像するイメージより小さい。 小学校には給食があるし、幼稚園児位まで用を想定しての量だったからなんでしょうね。 給食の思い出で、小学校1年生の時は給食残して先生に怒られた記憶がありますが(今は無いそうでいい時代です)、6年生と同じ量で食べられなかったのか、とも思いましたが2年生の時に転校してからそんな記憶もないので、失礼ながら単にまずかったからなのか謎です。

余談・・・東京マルイからM1851 ネイビーが発売になる。 そのアナログな操作感から最近では久々に欲しいと思ったトイガンですが、既にほぼ買えるとこがなく、しかも高い。 SAAのキャバルリーもカスタムとはいえ高く感じる。 10才以上用だから子供でも買える価格帯・・・ではなく大人でもコッキングし易くってことなのか、10才で自分で欲しくて買って遊んでたら驚きだ。 大人向けの10歳以上用のエアーソフトガンですね。

 

 

 

 

2024年12月 8日 (日)

東京コミコン 2024 12.6へ

Img_7658幕張メッセで本日まで開催されているイベントに行ってきました。 目玉は海外のスターが来日してサインや撮影してもらえたりと(別料金ですが)ファンなら滅多にないイベントですが、自分はスターダムの試合目当てで行きました。 コズエン3人対ヘイト3人の試合がありました。 席の情報が不明なので、入場開始から45分位後ですが特設リングステージ目指すと、まだ最前列に座れまして、ここで多数のショーが有りましたが特に入れ変えもないので、隣の知人と席を立ちたい時に場所を見てもらってましたが、特に一人で来ても荷物置いておけば問題なかったです。 結局7時までほとんどここでショーを見てました。 お尻が痛い。 

Img_7763リングステージではNMB48からお二人、アクトレスガール、ものまねショー、ウイングマン等々のショーをほぼ見てましたが合間をぬって場内展示の車両も見ました。 これは迫力だな。 デロリアンやスピードのバス等々も展示されてます。

Img_7769以前記事にしたT2のFATBOYが展示されてました。 あの時以来のコミコンですが、毎年のように展示されてたんですかね。 

Img_7774少年ジョン・コナーが運転するホンダXR100R。 米国のこの時代の日常は分かりませんが、少年が保安部品のないモトクロッサーで友達がラジカセ持ってニケツで走行って映画だからなのか。 最後はバイクから離脱しトラックに踏まれてしまったので、数台用意したうちの1台か。

Img_7778東京マルイのブースも。 最近一部の商品が、かなりの値上げがのニュースがあったので、ますます遠のきますが、気になるM1851 ネイビーが展示。 昔、幾つかこの手のパーカッションリボルバーがモデルガン化されてましたが、古式銃は興味がなかったので、手にしたことがなく、周りでも持ってる人はいませんでした。 今回見て、造りもよく操作方法が面白いので手にしてみたくなりました。 カートが無い」銃なので、そのあたりが更にリアルとも言えます。

Img_7735上のリングの画像と比べてロープがありません。 トークイベントに変わる前にロープを外したんですが、スターダムxマーベラスx極悪女王スペシャルステージの前にもういちどロープを張り直しました。 なかなか見られないと思っていたら張ってたのが、さくら選手と纏選手とマーベラスの若手選手とでやってたのも、個人的にサプライズでした。 3試合の後、と斎藤工さん、ゆりやんさん、長与選手、刀羅選手の4人トークショーがあって楽しいひと時でした。

 

2024年11月10日 (日)

ワンダーフェスティバル 2024 夏へ ①

Anmp14152024冬は季節も変わっての記事になってしまいましたが、今回は秋に記事することがに出来ました。w 数日前まで半袖、短パンで過ごしてましたが、ついに寒くなってきました。 メッセのホール間の通路が何やら覆われていて空調が逃げないようにされているようでした。 いつもメッセは広すぎて空調なんかないと思ってましたが、涼しくもないものの、汗もかかないので、実は空調があったんでしょうか。 いつもと違う通路の様子でした。 今回も午後割りのチケットで入りましたが、猛暑の為、入り口が変更になって幾分入り易かった?です。

Anmp1412今回も多数のブースから、個人的に気になった事の紹介だけです。 画面に少ししか映らないようなメカとか小道具なんか出してくれるステルス田中雷工房。 午後割りチケットだと完売品も多いですが、毎回作品を見るだけでも楽しみです。 この円盤は汚れをシャワーで落としてようなイメージのアレですよね。 すごいもの思いつきますよね。

Anmp1418分離合体出来るキングジョー。 プロポーションは超合金魂よりリアルなイメージ。 材質や合体分離方法とか気になります。 発売が楽しみです。

Anmp1425前回記事にした実物大装甲車両。 ここまで出来てきてました。 完成が楽しみです。

Anmp1433ミニチュアのガンですが、木製だけどかなりリアル。 ライフル類ももっと沢山ありました。

Anmp1435鉄道も人気ですが、これは珍しい軍用の装甲列車。 Nゲージ位でしたか、かなり小さくて、ちょっとサイズが合わないけど、WTMなんか置いとくと雰囲気でそうです。

Anmp1440ここは古い知人のブース。 もうプロデューサー、イベンターだな。 凄い。

Anmp1444こんなコスプレして歩いている人は会場で普通に見かけますが、人が入ってるので大体大きい。 これは等身大で、なんか違うと思ったらロボット!。 AI搭載で限られた動きしかまだ出来ないようですが、ワンフェスでこういうのが見られるようになってきたんですね。 眼が光るのが目力を感じる。

Anmp1457地球防衛軍に出てくる皆さん。 モゲラ、カッコいい。

Anmp1403大体、名前位は分かるけど半分くらいは見たことない世代。 どれもよく出来てる。

 

 

 

2024年10月20日 (日)

週プロトークEXTRA 中野たむ 10.15 闘道館へ

Kimg2207_20241019094001スターダムの中野たむ選手のトークイベントがあったので行ってきました。 週プロトーク史上最速完売らしいです。 午前0時からの受付で、普段、酒飲んで寝落ちしてるので、こんな時間起きてることはほぼないので、目覚ましで起きました。w 開始1時間位で完売したようです。 凄い。 チケットは直で買いに行かなければならず、当日買うのも有りでしたが、整理番号が後ろになるデメリットが。 福岡から来られてるという方がおられましたが、複数人分でもチケットは買えるので、知人にでも頼まないと多額の費用がかかることに。 チケット発売から3日後に闘道館行って40番台でした。 当日は85名と言っていたので真ん中位でしょうか。 場所はとげぬき地蔵で有名な巣鴨で、おばあちゃんの原宿という通称が有名で、あまり行ったことがなく、前にTJPW行った時に乗り換えで降りた位で、その時にホームから闘道館の看板が見えたのは今回の暗示だったのでしょうか。 駅近です。 当日は整理券順に呼ばれて座席は好きな所に。 自分は3列目位。 狭い空間で密集感があって、それが却っていいです。 始まって安藤リングアナが進行役に。 スターダムの試合と同じく静止画なら撮影OK。 週プロからは、編集長と、スターダム担当編集者さんを交えて、たむ選手が表紙を飾ってきた画像を見たり、1時間半を超える楽しいひと時でした。 チケットが6千円でもお得なのに、お土産もありました。 店内の待ち時間でたむ選手に聞いてみたいこと、のようなアンケートがあって2枚書いて入れて、一番うれしかったのは、たむ選手が箱に手を入れて「これが選んで欲しいと言っている~」というようなことを言われて、見事自分のアンケートを引いてくれた!。 内容は、事前に選ぶかもと思い、ちょっとひねって簡単に思いつく内容ではなく「くらら選手が大好きなようですが、他のメンバーから、しっとされませんか?w(原文のまま)」。 アンケートは2枚しか引かれなかったのでこれはラッキーでした。 本人も言われてましたが、もちろん、ひいきなんてことは思ってませんが、それぞれのコズエンのメンバーに対する思いが聞けました。 普段の練習とかは見えないので「練習」という言葉も聞けて良かったです。 最初に思いついたアンケートは、週プロさんなら選んでくれそうな、「たむぷりんアラモードは本になりますか。 その時はぜひ袋とじも(原文のまま)」ですが、これは白の聖典に袋とじがあったので思いつきで。 じゃんけん大会は3回ともダメでしたが初めのじゃんけんは全て突破。 3つ目のプレゼントは予定外のものでした。 闘道館の方で、なんかどこかでお見かけしたことがあるような気がするけど誰だったかなぁ~と、帰って録画したなんでも鑑定団見てたら、ふと思い出してプロレス関係の時、鑑定されてる方だと思い出しました。 ビリーブ・イン・たむ!での観客側のポーズも決定しました。 集合写真撮ったけど、たむぷりんア・ラ・モードに載るのか、まさか表紙なんてことはないか。

 

 

 

2024年9月22日 (日)

怪獣絵師 開田裕治とウルトラマンの世界展 finalへ

Kimg08467月にお台場、フジテレビ近くのビルで開催されていたので、東京行った時に寄ってきました。 

Kimg0848本で子供の頃に馴染んだ小松崎氏や梶田氏達の絵も迫力があって実写真よりも印象深かったりしましたが、80年代位に開田氏のイラストを使用した商品を見た時はそれまでと違うリアルな描写に圧倒されました。 会場の実際に購入可能でした。

Kimg0851大型のパネル。 これは懐かしい。 バンダイのThe特撮コレクションだったかリアルな形状のプラモデルが数種類発売された中のゴモラの箱絵。 全種、2個ずつ位買った記憶がありますが、作ったのはわずか。 色は一個も塗ってない。 結局置いてあるだけになってしまい手放しましたが何十年経ってもプレミアムもつかない。w 当時は画期的でしたがキットとしてはガレキと比べるとやっぱり今一つだったからでしょうか。 この頃に昔のキットを箱絵をリニューアルしたようなライダーのバイクやウルトラ怪獣、メカとかのプラモもありました。

Kimg0853会場は円形になっていて広々としてました。 中心のウルトラ戦士勢揃いの作品は初めて見ました。 大きな作品ですし、迫力がありますね。

Kimg0855_20240817111601上と対峙するような形の怪獣軍団。 対の作品なんでしょうね。 ジェロニモンが大将なのかと思いきやパッと見、いませんね。w

Kimg0857これは欲しかったLD群ジャケット。 この憧れのジャケットが素晴らしかった。 セブン(上段中心)を1枚だけ購入しました。 これでピンと来た人には多分知ってると思いますが、それまで世に出なかったナレーション無しの予告編の映像特典があったんです。 その後一部割れてしまい、欲しい人にあげましたが、今じゃDVDすら減りつつある時代ですが、高い重いでLDは買わなくて正解でした。 セブンは予告のナレーションはかなり現存してそうなので、それだけでも商品になりそうですが、過去出てなければ、どこかで出してほしいです。 会場で物販もありましたが、面白かったのは中身無のLDジャケットやプラモの箱があったのが目を惹きました。

 

 

2024年8月11日 (日)

ガンダム ファクトリー 横浜へ

Kimg76993月に終わると言うことで、実物大ガンダムも間際に見に行ってます。 生憎の雨・・・と言う訳でもなく晴れてるとバイクに乗りたいので、雨の日を選びました。 お台場の潮風公園の時の感覚で行ったので、誤算がありました。 昔はバイクで横浜行ったりしてましたが、横浜駅までは電車一本で行けますが、用事もないので今回は久しぶりでした。 

Kimg7700近づいてもガンダム全体が見られないと思ったら、今回は入場料がかかりました。 終了月だったので、結構人はいたのでスムーズに入れたのは良かったです。 

Kimg7701更に別料金でよりガンダムに近くで見ることが出来ます。

Kimg7707ショーと言いますか可動するのは30分おき位でしたか、この反対側にガンプラが買えたり、カフェスペースがありました。

Kimg7714動き出した。 近くで見るとまた印象が全然違うでしょうね。 時間があれば下からと近くでと倍楽しみたい所。 NHKで特番やってましたが、動かすのは並大抵ではなさそうです。

Kimg7715雨なので、眼のライトも際立っててカッコいいです。

Kimg7719_01_burst1027719_coverそれなりに時間はかかりますが、ここまで可動する。 潮風公園のガンダムとは違うのだよ!。w

Kimg7723_01_burst1027723_cover来年の大阪万博にこの解体したガンダムの「がわ」だけ使った動かない実物大の展示が決まったそうですが、関東の人は相当数の人が行ってると思うので、これ位だとまだ行くきっかけまでにはならないですか。 ちなみに会場で何県から来たかアンケートとってました。 今更無理でしょうが、動かなくてもザクとかだと行くかも!?。

 

 

 

 

 

 

2024年7月21日 (日)

ワンフェス2024 冬へ ③

Kimg6904もう2024夏が始まるよって時期になってしまいましたが、これで終了です。 無可動米軍機関銃。 MG34は42と比べればあまり見かけないですね。 こっちの放熱部分も好きです。

Kimg6905VWタイプ2の救急車両。 最近はタイプ2もあまり見かけることはないですが、フロントガラスの真ん中の仕切り枠?やサイドのガラスの仕切り方もバス感があって好きな車です。 街中で見かける救急車両もナンバーが119なのを割と見かけます。

Kimg6907ジープも最近は見ないです。 と言っても三菱のですけど。 子供の頃は同じ型のライセンスかと思ってました。 三菱のは知人も乗ってたし、身近でした。

Kimg6910キューベルワーゲンは、よく置いてあるので、個人的に見慣れた感があります。 レプリカがあるので、良くわかりませんが桑詳しい人なら細部を見ればわかるんでしょうね。

Kimg6911製作途中のsd.kfz.250?。 こんなのまで置いてあった。

Kimg6913スマホ片手のドイツ兵。w タミヤのサイドカーは結構作っては壊してたな。

Kimg6914日本じゃタクシーに間違えられそうなカラーリングですが、インターセプターもいいですが、パトカーもいいです。

Kimg6915リアルな表面仕上がりのブースカ。 大きいサイズ。

Kimg6917ジャイアントロボの顔だけロボットのアイアンパワー。 昔は夏休みとかに飽きるほど再放送されてたけど、話は全く覚えてないけど、インパクトのある敵ロボット。

Kimg6920夏も午後割りチケットだけど買ってあるので行きます。 人いっぱいでエアコンないけど、汗だくになったような記憶はいつもないので今回もそうだといいです。 京葉線は快速が異例で一部復活になるようですが、目標の通勤快速はダメでしたね。

 

2024年5月26日 (日)

初代タイガーマスク展へ

Kimg8758_01_burst1028758_cover4月の中旬からGW前まで書泉ブックタワーで開催されていたイベントに行きました。 昔は各種趣味系の本がこれでもかと言うくらい充実していたので、書泉ブックマートにはしょっちゅう行ってて、その頃からイベントもありました。 ミル・マスカラスのハーフサイズマスクや古いゴング誌なんか買いました。 そのあとはあさひ食堂だったかとか、おしくも閉店になりましたがニュースにもなったとんかつ「いもや」でご飯を食べるのが定番。 あとは女性はちょっ通りにくい芳賀書店を通りぬけたボンディの欧風カレーかな。 今はブックマートが閉店したので、書泉グランデでやってるんだろと、勝手に勘違いしてグランデの最上階に行くもやってない。 調べると書泉ブックタワーだった。 しかしグランデって、当時はブックマートで事足りていたので、グランデにはあまり行きませんでしたが、この系列店は、せいぜい歩いて1~2分位しか離れてなしかったし、似たような大型の地上数階の書店で住み分けが出来てたのかなと、当時から思ってました。 古書店街ではありましたが、三省堂や超超大型の新刊書店も当時はこの辺にいくつかあったから、超大型ライバル店対抗だったんでしょうか。

Kimg8759本も最近は買わなくなったので行ったことはないですが、上野にバイクで行って千葉に帰る時に首都高沿いにそびえて見えるので、場所は知ってたので、電車は使わず、歩いて行きました。 来るときはJR水道橋駅で降りて、天下一品のこってりを食べてきたので、結局2駅歩いた。 歩いてて途中、そうだよな、スターダムのスターライト・キッド選手のイベントもあってスタイルブックを短期間で500部売ったとかで、ネットニュースで見たのが、ブックタワーだった。 本人も来るチケットを買おうと思いましたが、50名だったか瞬殺で買えず。 今度からブックタワーに行こう。 いやグランデにもイベントスペースあるし、イベントじゃないけどタモリ倶楽部も来てたし、調べてから行けよ。w 

Kimg8761金曜八時のテレビは新日や金八先生、太陽にほえろ等激戦の日時間帯で、ビデオもない時代でした。 タイガーマスクの登場で、爆発的な人気となって番組自体が熱狂されてました。 一番は見たことないような誰も出来ない空中殺法や華麗な動きです。

Kimg8762初代関連じゃない物もありますが、多数展示されてました。 初めて登場した時の今と印象の違うマスクや食事用のマスクなんかもありました。 佐山聡氏のトークショーが開催された日もありました。 タイガーマスク人気は絶大でしたが、マスクを破った虎ハンターや、漫画の「列伝」で同時進行だったブラックタイガー選手の登場、動きが素早く力強いダイナマイト・キッド選手等々の好敵手がいたからこそ盛り上がりました。 

Kimg8767当時の興行用のポスターや、ソフビ、ガチャガチャ等々グッズも販売されてました。 実際に見ると虎のマスクはカッコいいです。 虎のマスクの完成形は今のキッド選手のマスクと勝手に感じますが、妖艶できらびやかで、毎回のようにマスクが違うので、さぞかしお金もかかりそうですが、マスク見るのも楽しみの一つですね。 初代タイガーマスクが新日を離れてからは、動画も無かった時代だったので、自分は、その後の活躍は雑誌等見るしかなく歯がゆい時代でした。

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ