2023年6月11日 (日)

ガシャポンの最後

Kimg8545自分がカプセルトイを熱心に集めていた頃は一回200円が主流の時代だったので、今のガシャはとても気軽に回せませんので、時々見る程度ですが、ちょっと前ですがスペクトルマンなんてマニアックなのが、あったのでやってみる。 値段で言うと、食玩売り場に行くと、もはやホビーショップに置いてあるようなサイズで2千円代、3千円代と高額な食玩が置かれてたりする。 ユージンSRシリーズになかったと思うノーマンがラインナップされてる。 若い人は買わないと思うけど意外に人気なのか、行ったガチャガチャの森で品切れ寸前だったようで取り出し口から「うりきれ」の紙が出てきた。 これってどこでもやってるのか不明ですが、面白いアイデアですね。 最後の1,2個になると見えにくくなっても安心して回せるし、カラなのに回しちゃうと返金が面倒だしで、これは便利です。 ちなみに出たのはゴキノザウルス。 1個だけならノーマンが出てほしかった。

 

2023年5月 7日 (日)

シン・仮面ライダーチップス 第2弾

Kimg9852第2弾が間違って先行予約になったネットニュースで発売になることを知り、予約ということはまたセット売りかな?と思いきや、店頭販売とショッピングサイト販売。 ネットショッピングでは秒殺で終わりらしい(自分は見てませんが)。 販売当日は店舗回らず、翌日に1弾買った大手スーパーに期待して行ったところ、同じ場所にはプロ野球チップスが。 どこ見ても無いので、初日で売り切ったか、今回は仕入れ無しかと思いきや、店舗では、まずはコンビニで先行販売のよう。 あとは公開されてたコンビニに行きラッキーなことに一件目でゲット。 今回も全部揃えるようなことはなく、試し買いで10袋購入。 これでやめるつもりでしたが、ラッキーカードも出ずで、意外にダブらなかったので、もう少し買ってみようと翌日、同店で再購入。 

Kimg9853ここまでくると悪い癖でもう少し欲しくなってきて、所用で買った所に行けず、他の場所でのコンビニ巡りするも、どこにも売ってな~~い!。 ということで、ついえました. 次回のスーパーでの販売に期待。 一応、コンビニに残ってないか、探し回らず時折見る位で行ってない店舗見てます。 数日かけて近場のみですが、回ってみるも他の店舗では売っているとこが一軒もありませんでした。 劇場配布のカードの番号もチップスと連動していてエヴァコラボのカードやサインカードまで考えるとコンプリートは自力だけでは難しいものがありますね。 まあでもいい年して、お菓子見つけてカード開けるワクワク感が楽しいですね。 

関係のない話の余談・・・U・ボート オペレーション・シーウルフを鑑賞。 大作ではないけど、結構楽しめました。 初めの方で、終戦近い頃の状況で密閉された場所でUボートの搭乗員として集められた若い海軍兵達を見てベテラン艦長がこれでは無理だというようなシーンで、新兵が片足でリズムをとって軍歌を歌って士気をアピールするシーンがあって、もちろんすぐにバルジ大作戦の有名なシーンを思いだしましたが、曲はパンツァーリードではなく、海軍の歌だと思いますが、これを見てパクリなんてことは思わなく、なんかオマージュなんだろうかと言う気持ちで嫌な感じはしませんでした。 それか、当時は伝統とかで、よく行われていたのではないかと思うようなシーンでした。

2023年4月30日 (日)

シン・仮面ライダー カードアルバム 

Kimg9733しばらくぶりにシン・仮面ライダーのグッズ情報みてたら、なんかそそられるものが。 最近は、ものはあまり買わなくなったので、数日迷ってサイトで注文。 その後、完売、また注文出来るようになって完売。 買っといてよかった。 シン・仮面ライダーチップスやスナックのカードアルバムとは別物です。 映画でも入場者特典でカードがあったので、これを入れるのにもあってますね。 特典がカードじゃなくなってまたカードになって、カード5枚とかの特典もあり、コレクターは大変ですが、気がぬけませんね。 

Kimg9734もちろん下側がシン・仮面ライダーですが、上のは仮面ライダーチップスのカードアルバムです。 あきらかにこの絵柄をオマージュしてますね。 このイラストが購入の決め手ですね。 イラストの持つ味わいが好きで、当時を感じられるようなデザインです。 仮面ライダーチップスは今時のカードサイズのなので、アルバムのサイズもほぼ同じですが、昭和の仮面ライダースナックはカードが小さかったので、オリジナルのカードアルバムはもっと小さいです。  

Kimg9735オリジナルとも、仮面ライダーチップスとも違うところは、背に厚みがつけられているところと、素材が紙じゃない!。 ここは進化してますね。 傷まない。 多少雑に取り扱ってもOK. 132枚収納可能。 4月下旬発送となってましたが、中旬にはもう届いてました。 アルバム自体は納得の価格なので、送料が割高に感じます。 映画は、わりと初めに映画館で見たっきりなので、その後映画館で売ってたのか、分かりませんが映画館で買えればなお良かった逸品。 

Kimg9736シン・仮面ライダーチップス第2弾も販売になって人気があるように思いますが、興行収入的に伸び悩んでいるのが不思議な位、自分は楽しめましたが女性層が取り込めてなさそうなのが、ひとつありそうな気がします。 2作目もありそうな気配になってますが、このままオリジナルのイメージを踏襲したライダーであってほしいです。 NHKのドキュメントも見ましたが、オリジナリル感の薄い仮面ライダーのデザインにしなかった庵野監督に感謝。 過去、いろんな特撮作品がリメイクされてますが、オリジナルの良かったところを取り入れてくれるのを期待してしまうためか、個人的には期待と違うリメイク作品が多かったです。 ザボーガーは、ほぼ変わらないデザインで良かった。 リメイクとしての作品ではないですが、顔もほぼ一緒で、タイトルも帰ってきたウルトラマンで、当時でもウルトラマンの新作として期待して内容も期待通りの作品で、すんなり入り込めました。 こういう作品を期待しちゃいますね。 

余談  

春からローカル放送と思いますが、オールナイトフジコが始まりました。 とりあえず録画して見てますが、面白いですね。 オールナイトフジ、キャンパスナイトフジとリアルタイムで見てましたが、過去と比べるのではなく、生放送で最近、こういった業界の人や一般人が突然参加するような番組が少なくかったので、新鮮に感じます。 恐らく全くの素人ではないと思いますが、タレント志望等の現役の女子大生アシスタントが数名いる姿勢が変わらずで懐かしいスタイル。 オールナイトフジは終了時間も未定なのが斬新であり、学生だったので、友達の家でよく明け方まで見ていた記憶がありますが、さすがに起きて見ているのは、不可能な年になってしまいました。

 

 

 

2023年2月12日 (日)

シン・仮面ライダーチップス

Kimg7885シン・仮面ライダーチップス買えました。 一時は特別なアルバム付きのセット買いも出来るような手はずになってましたが、アクセスが集中しすぎたようで、販売中止となったようです。 多分相当な数は用意してたんでしょうから、折を見て販売されるような気もしますが、小売りのコンビニ店舗販売も出荷停止になったようで、発売日に売ってるかな?と、セブン、ローソンと2店舗だけ行ってみたものの無し。 ネットで調べてみると、入荷分は販売されているよう。 いくつもコンビニめぐるのも、なんなので売ってそうな大手スーパーに行くと・・・あった!。 別に世間で騒がれているわけでもないので、大量にある。 20年以上前の仮面ライダーチップスの頃は懇意にしているコンビニで事前に箱で予約注文とかしてましたが、今はもうそれほどの気力もないので、5個だけ買う。 ちなみにセット売りが買えても、何か面白みがないので、多分買わないです。 仮面ライダースナックの、あのスナック菓子がついてるらしい。 原体験をしている自分にとっては、かっぱえびせんとかポテチ(当時は一般的ではなかったかな)だったら自分で食べるのは勿論、友達にあげても喜ばれると思うけど、今でも忘れない、甘い薄味のスナック菓子は、人気がなかった。 当時問題になった捨てられるというのは、味だけでなく、本当に爆発的に売れていたので、いっぱ買うと食べきれないと言うこともあり、家に持って帰っても、買いすぎで怒られるとか、食べ過ぎで夕食を食べない、残すとか、捨てていいわけではありませんが、ライダーキックと同様に社会問題になりました。 自分は財力もありませんので、大量買いの記憶もあまりありませんが、そんな、お菓子がセット売りには3袋位ついているようなので、買えるようになったら、知らない人には楽しみかもしれませんね。 

Kimg7886カード2枚付きで、110円位だったか、そんなに高くなかった。 ちなみにシン・ピザポテトという、カードは付いていないシン・仮面ライダーのパッケージのスナック菓子があります。 これはちょっと前に、そういうスナック菓子として発売になった物で、裏返すとカードが付いてないので、わかりますが、自分が買った店舗だと隣同士に置いてあるわけではないものの、ピザポテトは商品入れ替えの在庫限りのような販売で同時に買える状況なので、知らない人には紛らわしいかも、です。 で、翌日も行ってみて、買えたので5個購入。 計10個、20枚で、そろそろダブリが出てきたので、買えても少なめにしようという感じです。 全48枚と枚数は少ないものの、ダブリだしたら止まらないぜ~♪、ということで、縮小します。 カードも束ねて翌日見ると・・・ 

Kimg7925なんと、ラッキーカードが!!!。 これはたまげた。 ラッキーカードは仮面ライダーチップスのラッキーカードのようなカードを勝手に想像していたので、仮面ライダースナックのような体裁のカードとは知らず、喜びもひとしお。 箱買いした仮面ライダーチップスのイメージだと24袋入りにラッキーカード1枚ある感じだったので、大量買いしてる人には珍しくもありませませんが、1回目に購入した5個で出てたかもしれないので、これはラッキーでした。 カードは特写らしいので、公開前に見られるのもいいです。 いよいよ来月公開。 コート着たライダーが斬新すぎる。 もう随分前から、映画館で予告が流れるし、動画でも見れるし、フライヤーも行くと新しくなってたりと、期待大です。 当時は仮面の後ろから髪の毛出てるやん(当時は京都に住んでいた)、とか思ってましたが、シンでは当時のライダーを感じられて絶妙です。

ライダーネタで今東京MXテレビで仮面ライダーXが放送されてますが、再生したアポロガイストが腕のアタッチメントような武器から、「22口径の三連発を受けてみろ」てなこと言って攻撃しますが、今見ると22口径って・・・。 Xは当時以来の拝見ですが、アポロガイストの変身前はスーツ着て小型のバイク乗り回してたり、こんなんだったんですね。 ハカイダー、ワルダー、ウデスパー、鋼鉄参謀、アポロガイスト・・・等々、石ノ森作品特有の悪役顔は好きです。

 

 

 

2022年7月31日 (日)

ワンフェス 2022 夏へ ①

Kimg3456行ってきました。 造形の祭典! コロナ禍になって中止になったりで、自分が来たのは暫くぶりです。 開催近くなって徐々にまた感染者が増えたきたものの、経済活動のため、イベント中止とか、あまり聞かないので開催になりました。 幕張メッセ近辺あたりは当日、他のイベントもあって総数、数万人とかはいたでしょう。 ここ最近見たことない人の塊でした。 ワンフェス会場内は、並んだりして買う物がなけれがば、スムーズに動けました。 もっとも自分が行ったのは、午後からの当日チケットなので、欲しい物や、見たいイベントなんかある人は早くから来場しているので、時間によって、また違う雰囲気でしょう。 休止の間にチケットもデジタルチケットが主流になっていて、値段もジワジワ上がってきました。 ガイドブックも従来は雑誌と言う感じのボリュームがありましたが、オールカラーの小冊子という感じになっていてスッキリしてよくなりました。   

Kimg3457もうすぐ発売になるデアゴの巨大なウルトラホーク1号。 置き場もないので、作る予定はありませんが、注目度高いです。 画像右側に同スケールのポインターと人間大スケールのセブンが写ってます。 継続購入者のプレゼントでしょうか。 今は組み立て代行サービスなんてのが、あるんですね。 完成後に届くんでしょか。 楽しみの一部が無くなるような気もしますが、需要はあるんでしょう。 

Kimg3459ウルトラ警備隊モチーフでカッコいい!。 1号デザインのクリアファイルに入ったチラシを貰えました。 

Kimg3455_20220730105401以下は海洋堂ブース。 やっぱり、旧1号ライダーは、暗めの衣装と、このマスクがカッコいいなぁ。 

Kimg3450_20220730105701大きくてリアル。 ザリガニのツヤツヤ感が凄い。  

Kimg3452ゆるキャン△のフィギュア。 カプセルトイ位のサイズ。 実写もアニメも見てました。

Kimg3454太陽の塔の内部まで再現したモデル。 実に細かく再現されてる。 彩色されたら、もっと綺麗でしょう。 万博行ったことある年代ですが、地球の歴史をつかさどる生命で、確かライティングされて恐竜とか古代生物が木に付けられてあったのが、印象深い。 万博でMGCのブースがあったようですが、モデルガンなんか、全く興味もない頃なので、ブース位は目に入ったかもしれないけど、全く記憶にない。 むしろ、重心がずれてる動きの予測出来ないボールを買ってもらったのが、宝物でした。 

 

2022年3月27日 (日)

亥鼻城 マルケイの思い出

Kimg0068ここは、外観がお城な千葉市立郷土博物館です。 中は鉄筋の5階構造の展示室となっています。 存在は知ってましたが、あまり行く機会がありませんでしたが、大河ドラマの鎌倉殿の13人に関連したパネル展が、もう終わりましたが開催されていたので、行ってみました。  

Kimg0071火縄銃なんかも有りました。 中はそれほど広くないので、展示物も限られますが、無料です。 大河ドラマは結構前から、面白くないと思う作品は、なんとなくになってましたが見続けてきました。 今の大河と同じ時代背景で、平清盛は視聴率があまり振るいませんでしたが、暗い感じの映像がなんとなく印象に残ってますが、それがわりと重厚感があって良かったです。 今の鎌倉殿の13人は、大筋位しか知らなく、戦国時代ほど見慣れてない時代ですが、解りやすく面白く見られます。 最近は特に、悲劇のヒーロー的なイメージしかなかった義経が、あのような性格に味付けされてしまっていて、この先が楽しみです。 

Kimg0073復元された鎧なんかも有ります。 場所柄、千葉氏に比重を置いた展示物が多いです。 自分は千葉県に住んで長いですが、代々は岐阜なので、千葉はあまり地元と言う意識はありません。 5F最上階は展望室となっていて見晴らしがいいです。  

Kimg0078_01_burst1010078_cover_20220326153401 4Fは近現代の千葉と言うことで、戦前、戦中の暮らしなんかが再現されていて楽しめます。 戦時中の物品なんかも展示されてます。 帰りになんとなく、近辺を歩いたら、県の名門の千葉高のあたりに出て、昔、このすぐ近くに有ったホビーショップに結構通っていたのを思い出し寄ってみると、既に随分前に閉められた話は知ってましたが、それだと思える建物が残っていました。 1980年代~2000年代位までよく行きました。 昭和な木造の建物で、昔の駄菓子屋さん位の間口でしたが、天井まで所狭しと物が置かれていて、おけない在庫とかは、よく奥からも持ってきてくれました。 あまり長時間は居にくく、ひやかしお断り的なお店だったので、その頃は欲しい物があったので、そこそこ話が出来る位にはなりました。 おじさん不在でおばさんだと、物腰柔らかで優しいので、じっくり見ることが出来ました。  

Kimg0076_20220326153401ここによく通ったのはキャストモデルが出てくる前のゼネプロのバキュームフォームキットなんてのが出てきた時代から普通ののホビーショップじゃ置かないような物でもなんでも置いてあって、まさにあそこに行けば何でも置いてあるって感じお店のでした。 1/100サイズだったか、ウルトラホーク1号のバキュームなんて、ただの型押ししただけのプラ板のような物で、今じゃどうにもなりませんが、説明書が凝っていたのが良かったです。 車じゃないと持って帰れないような、なんともでかいダンボール箱入りだったのを思い出します。 あと、掘り出し物がよくあって、その頃でもアンティーク認知されているような1970年代位のデットストック品なんかも定価プラスα位の価格なのは魅力でした。 自分は復刻怪獣ソフビなんかを買っていた頃がピークで、買わなくなってから、疎遠になってましたが、とても貴重なホビーショップでした。 毎月ホビージャパンに広告が出ていてよく見ていたのが懐かしいです。

 

 

 

2020年11月 1日 (日)

昆虫ハンター オオクワガタ ミヤマクワガタ

Kimg4128今では割と購入するならリーズナブルになってますが、それこそ40年以上前だと、オオクワガタなんて、どこを探せばいるのか、はたまた売ってる機会も珍しい位で、あっても子供が買えるどころか、大人でも躊躇するような値段だった。 今でもクワガタは好きですが買う、探すまでには至らずで、エフトイズの昆虫ハンター、オオクワガタ。 いつもの1/1サイズ位で、出来もいいし、迫力があって本物っぽい。 可動部も多く、黒もツヤ、艶消しが塗り分けられてる。 実物と並べても分からない位(飼ってないので多分)。 

Kimg4127 お次はミヤマクワガタ。自分のルーツは岐阜県だったりするので、幼少の時分は良く訪れましたが、平地ではありましたが、自然に囲まれた所までは近かったので、虫取りに行ってミヤマクワガタ捕まえた記憶があります。 自分にとっては、それほど珍しかったです。で、その頃以来あまり虫とも関わってなかったんですが、その当時の思い出で、ノコギリクワガタや、今回のミヤマクワガタでも全長ではオオクワガタアやヒラタに比べて負けてなかったりする個体もあるのに、なぜ小さく感じていまうのかは、幅だったんですね。 幅がないとほっそり、幅があるとどっしりとイメージで、全然違うのが今回のミヤマとオオクワガタ並べて実感出来ます。 今回ラインアップのカブトムシと、以前記事にサキシマヒラタクワガタはバージョン違いなのかよく分からないで見送りです。

2020年10月18日 (日)

HONDA Dream CB750FOUR コレクション

Kimg3646台紙を見たとき、なんかデフォルメ感があるように見えてそそられませんでしたが、試しに現物を回してみたら、なかなか良く出来てる。 ので、結局全種集める羽目に。 それほどダブらずに集まったのでラッキー。 タカラトミーのカプセルトイですが、小さく、プラ製で壊れやすい。 ハンドル近辺のパーツとフロントタイヤ辺りのパーツのみ組み立てますが、これがまたすっぽりは、はまらない。 1969年の1972年のK0~K2までを再現。 っても、自分は有名な砂型エンジン位の話しか知らないので、細かな違いは、この小さなモデルで初めて知るような感じ。 知らないうちに一台センタースタンド折れてしまってました。 ダブりで良かった。

2020年10月 4日 (日)

キイロスズメバチのガシャポン

Kimg3215発売になったころ、ガシャポンコーナーで見かけたので一個500円と高額なので、取り敢えず一個と思い回してみる。 キイロスズメバチが出た。 ダブるのも嫌なので、また次回でと。 また日をあらためて行ってみると、そんなに日も経ってないのに、既に完売。 他を廻ってみるも、どこも同じ状況。 そうとうな人気のよう。 ちなみにコレ、サイズが驚異的。 キイロスズメバチ本体だけで、触覚入れてだけど、9㎝位はある!。 デカッ。 人気は多分、ザクヘッドやら、ダンゴムシやら、ガシャポンのカラのサイズまで利用した、組みあがると予想外の物体が出来上がるのが魅力の一つと思います。 実寸をはるかに越えちゃってるけど、スズメバチはこのサイズだと更にメカニカルでカッコいい。 先日、出先でススメバチが前方にいて、引き返しましたが。^^:

2020年9月 6日 (日)

令和版 セブンガー

Kimg2325_20200906114601ウルトラマンZ。 久ぶりに楽しく観てます。 近年のウルトラマンは往年の怪獣達が出てきたり、映像の視覚的効果も昭和の頃に比べたら、比較にならない位迫力が望めるのも分かってはいるんですが、どうも映像に重みを感じなかったり、ストーリーが印象に残らないのが多く、なんとなく観ていた感じで流れてましたが、今放送中のZも映像的には変わりないですが、見始めて、要所要所に引き込まれる所がある。 最初の頃に登場したゴメス。 ゴメス自体は以前の作品にも出てましたが、なるほどと思ったのはその、サイズ。 小さい。 設定どおりだと10メートルほどだったので、観てて関心しました。 あと画像のセブンガー。 初登場のレオの時は、デザイン的に好きでしたが、なんとも着ぐるみがくたびれてるし、そこまでだったのですが、Zでは、人間を守る兵器として特空機1号として、出てきたのがいいですね。 以前より硬質感があって、モールドがあって思わず発売になった、ソフビを購入。 初代のウルトラ怪獣シリーズとは、サイズも大分小振りだし、もはや別物ですね。 時代に合わせて自主規制?で材質を軟質化し突起をなくしたようですが、硬い部分は硬い。 

Kimg2326_01_burst1002326_cover劇中では、角度が変わって怒り目になったりします。 2号機はセブンのカプセル怪獣のウインダム。 これはセブンの時と大差ないデザインなので、未購入。 先日出た3号はキングジョー・ ストレイジ・カスタム。 砲には口径とかの設定もあって臨場感がある。 残念なのは個人的にそそらないデザインですが、面白い。 何号機まで出てくるのかも楽しみですが、何よりもセブンでもカプセル怪獣は、限られた登場回数でしたが、セブンガー始め特空機は何度も登場するし、只のヤラレメカではない所に今後の展開が面白そうです。3式龍やモゲラも!?。 それは無いか^^: 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ