2025年4月 6日 (日)

食べ物関連 6

Kimg1989_20241014135701 長らく行ってた場所から事情で近くの場所に変えての人間ドックを受けた後の食事。 前の場所はバイキング形式のお店が閉店してハンバーグセットかカレー位の選択肢のレストランとなってしまい、今回の食事は肉野菜魚とバランスよく、しかも美味しい。 美味しいけど、おそらく人間ドックの料金に2~3千円位上乗せされてると思うので、本当は無しがいいですけど。 いや、でも美味しかった。 次回もここに行こう。 

Kimg2143_20241014141101千葉そごうでよく開催される物産展のラーメン。 秋の九州物産展ですが、まだ真夏感覚。 広告を見て気になるラーメンとかあった時行ってます。 この時は福岡のラーメンおいげんの豚骨らぁ麺 極、1,408円。 どんぶりも運んできたんだな、大変。 豚骨ラーメン久しぶりに食べました。 おいげんとは方言のようですが、個人的な記憶で軍艦や親衛隊のことを思い出しちゃいました。 博多に住んでた事ありますが、小さい頃で記憶にないです。

Kimg2211天下一品、上野アメ横店。 名前が気になり噂のコロッケ定食を注文。 こってり味なのかと思ったら普通のコロッケ。 こってりスープに浸けて食べるも、やっぱり出された酸味のあるソースの方が美味しい。 油感もなくレンチンのようです。

Kimg2528うなぎは好きですが、高いのと食べなくてもいられるので、ほとんど食べませんが、カンブリア宮殿で「鰻の成瀬」の回を見て食べたくなって行ってきました。 画像は並の竹で2,200円。 梅だと1,600円で食べられる。 随分前になにかで聞いたので松、竹、梅の違いは身の量だと知ってましたが、他に国産は特上で提供されてます。 ガリベンガーでも特上は違うと言われてたので、食してみたいですが、この値段になると、行ったのはもう10年位前で価格も変わってると思いますが、成田山の名店、川豊あたりと同じ位に思えてくる。 安く提供できるのには、いろいろありましたが、一番は職人要らずの企業秘密の「焼く機械」のようです。 ふっくらしておいしかったです。 

Kimg2675天下一品祭りのスピードくじで当たった家麺用の計量カップ。 その後何回か食べるも何も当たらず。 当たったのは結構凄かったりして。 最近は行くとホッピーばかり飲んでる。 

Kimg2848行ったところの鰻の成瀬の割と近くのフードコートの中にある「うなうな」。 税抜きで松1780円、竹1480円、梅が980円と安い。 頼んだのは竹。 成瀬の梅と値段は同等。 こちらも独特の製法や仕入れで企業努力してると思いますが、こちらもふっくらおいしい。味がちょっと薄いので店舗に置いてあるたれをかけた方がいいです。 北京老飯店と同店舗でやっているので、そうそう注文なくても存続しそう。 今時ならフードコートでも一食千円超えることもざらでしょうから千円ちょいでうなぎが食べられるのは凄いと思います。 11月下旬寄ってみたらなんと閉店してた。 残念。

Kimg2971惜しまれつつなくなった、とんかつ いもや。 友達に教えてもらって、東京に遊びに行った時、一緒に行ってリーズナブルに食べられた。 1980年代位でロースで550円くらいだったか。 天丼 いもやもあった。 これは、とんかつ山屋 御徒町店。と言ってもいっぱいあるようなチェーン店ではないようで他は上野店。 天下一品に近いので行ったことなかったですが、数年前に、その佇まいがいもやに似た感じがあって行列もあり、ずっと気にしてました。 夕方の営業再開の時間に行けたので、初、行ってきました。 ロースかつ定食。 これで850円は今時安い。 ミックス、ヒレとかメニューも多い。 低温でじっくり揚げているようで、待つこと数分。 とんかつもさることながらキャベツがまた美味しい。 今や家庭でもスライサーで千切りが簡単に作れますが、それを上回る細さ。 ふわふわ。 スライサーか職人が切ってるのか分かりませんが、これ食べにまた行きたくなる位。 普通の千切りは固く感じるほど。

Kimg30132話題になってた開けるとスライスしたレモンが浮いてくる未来のレモンサワー。 特殊製法なのか高い上、通年の生産品ではないよう。 暑い時期だったので、ちょっと凍らして、開けてみると、あら?浮いてこない。 凍らしたのが裏目にでました。w

 

Kimg4411 麵屋青山酒々井店の特製こってりつけ麺。ガツリがここに移った?ような、でもどてちん系はないです。 北青山店も惜しくも閉店してしまいました。 青山は何頼んでもハズレはないと思います。 毎日の出費にとなると値段がちょっとネックになってきますが。

Kimg5225食べた後の画像で申し訳ないですが、天下一品中野店はスープまで飲み終わると店舗オリジナルなのが分かります。 ここは他の店と違う雰囲気がありますので、直営店かとも思いますが、もう一度コロッケ定食に挑むもアメ横店と同じでした。 数か月ぶりに来ましたが、以前もいらした神接客に感じる店員さんがいるお店。 

Kimg5336_20250101104101はま寿司は居住市内に店舗がないですが、近隣の4店舗に時々行ってますが、カウンターの場合、席のシステムが新旧あって、一番いいのは引き出しがあって、お湯、ワサビ等が隣と共有ではない店舗ですね。 値上げするも100円ネタは残してくれてますが、お気に入りだった、まぐろのたたき巻だけ、巻のメニューで60円値上げになり、普段食べない、えびの天ぷらそばは、えび2本入ってるし、この時は290円とお得に感じたので注文しましたが、お椀が小さいので、思ってたんと違う、って感じでしたが、こちらを始め、結構食べてたメニューが更に20円とか、じわりと値上げしてる品もちらほらありましたが、更にまた一部値上げ。 まだ上がっていきそうな・・・。 メニューを選べば相変わらず1000円も出せばお腹も満足でしたが、なかなか、それも難しくなってきました。 はま寿司あるある・・・緑茶の粉、まぜてもまぜても溶けにくい、どれだけ入れてもただのお湯。w

Kimg6035右下をご覧ください。 これみてなんかピンときた人は同年代かもしれません。 そう往年の仮面ライダースナック、のお菓子に似てます。 全く同じ形ではないと思いますが、こんな感じでした。 そう簡単に出ませんでしたが、当時を思い出します。 自分は確かクラゲダールあたりの放送回位で集め出して、角は潰れますが数枚重ねれば折れないので、よく尻ポケットにカードを入れて交換とかしてたような。 当時、本当に爆発的ヒットで特に新カードが出た頃は入荷待ちで買えない日もありました。 当時あったスナック菓子に関する行動は問題になりましたが、その頃は大阪のベットタウンの京都に住んでましたが、皆がそうだったわけではないですが、どこでも同じような状況は少なからず、そういう光景があったのを覚えています。  カード欲しさで食べきれないというのも要因だったと思いますが、あのお菓子、味がほぼ評判がよろしくなかった。 好きな人には申し訳ないですが、近い味が、個人的におさつスナックをイメージします。 今回のようなかっぱえびせん味とかだったら、やめられないとまらないので、需要も違ったかもしれません。 

Kimg6125_20250208092401スターダム行った時、試合とアワードの間に数時間の空き時間があるので、行ったことのない池袋のIWGP側(古くて分からないかな)の天下一品へ。 反対側の東口店はおしくも閉店になってますね。 西口店の方が飲食店が多くある立地に感じます。 全然わかりやすい場所なのに通り過ぎました。 理由はお店のカラーが違い過ぎる!。 午後3時位なのにほぼ満席。 人気店のように思います。 ここも店員さんに呼ぶことなく注文出来ますが、よく見るタッチパネルではなく、スマホからQRコードを読んで注文出来る。 操作の不安やスマホが無いとかなければタッチパネルを導入しなくてもいいので、お店にとってこれは便利ですね。 なんか主流になりそうに感じました。 家帰って開いてみたけど、さすがに起動しない。w

Kimg6588松戸駅近くの富田食堂。 松戸も用事がないとなかなか来られないので、千葉駅構内にお店がありますが、寄ってみました。 近くに本店があります。 つけ麺(もりそば)しか食べたことないので、ここでは特製らぁめんを。 ビールも飲んだら約2000円。 肉の部位が違うチャーシューが入ってて食感も違ってておいしい。

Kimg7649雷 千葉駅前店の濃厚雷そば 並。 駅前で探しても見つかりませんよ。w 初なので並のグラム数等調べてから行きましたが、二郎の小はスープ除いて完食出来るので、大丈夫でした。 ボリューミーに見えますが器はそれほどデカくないです。 食券渡した時にチャーシューは2種から選べて、ニンニクの有無を聞かれます。 バラチャーシューを選択。 他のラーメンは分かりませんが、二郎のような無料増しはなかったです。 スープが少なめなので暫くは麺が摑みにくいですが、箸が重く感じます。 二郎の味とは違うので、オリジナルの美味しさ。

 

 

2024年7月28日 (日)

食べ物関連 5 

Kimg7257_20240706082201スターダムの汐留の撮影会の昼夜の回の合間の空き時間があったので、新橋まで戻って怪獣酒場へ。 いまじゃ昭和感のある古いビルの中にあります。 5年ほど前に訪れてますが、定着してて人気店ですね。

Kimg7258_20240706083001ジョッキもいいですね。 気分が上がります。 柄があれば、やっぱりドドンゴビールがが欲しいです。

Kimg7259ツインテールのカツサンドだったかな?。 怪獣のおつまみ頼むとコースターが貰えます。 ビール飲みながらだらだら食べてたら、尻尾の部分も食べようと思ってたら、持っていかれてしまった。w

Kimg7260ゼットンのカクテル。 手前のカプセル怪獣の入れ物サイズの小瓶でアルコール量を調節。 全部入れちゃったけど。

Kimg7261第四惑星の~チップス。 レンコンなのか歯車っぽいのがそれらしいですね。 今の時代じゃ頭の中に歯車じゃアナログすぎますが。 このおつまみは量も多く、夜の部の時間も近くなってきたので、最後はばくばく食べた。 時間あればコスパいいおつまみです。

Kimg7563千葉県庁寄りにあるラーメン店、BooBoo太郎。。 自分は割と位置が近い二郎千葉店と交互に行ってる感じですが、ほぼ二郎と言っていい味と思います。 まねとかそんなレベルでなく、本格的で人気店です。 隣が郵便局だったりで、並び方には注意があります。 中には十人以上は待ちで入れるので、外に並ぶのは自分の行った時は稀です。

Kimg7564小ニンニクアブラ。 両店とも自分は量的にはこれが限界。 50円位の単位でじわりじわりと両店とも価格があがったりしてますが、それでもまだ、増そうが減らそうが1000円は越えてません(小サイズ)。 いくらになっても好きな物は行きますよ。 二郎の方が少し安い(小サイズ)。 コールの仕方は二郎と同じです。 全カウンター席で、所々にコール内容が書かれてますので安心です。 厨房にスタッフ募集の紙が貼られていて、一文字ごとの紙で貼られてましたが、ずっと募中集になってましたが、この前見たら字の紙の入れ替えではなく、矢印が足されて逆なのがマジックで書かれてました。 関係ないけど。

Kimg7935死神博士!イカデビルバーガーはどこだ!!。 と言う訳で、テレビの、今も有る、無しでドムドムをやっていて、ドムドムハンバーガーは一時期無くなった物の今は健在で、商品でイカデビルバーガーが出てきた。 首領のマークはポスターにあるし、食べてみたいと思い、店舗を調べると近くて海浜幕張近くのイオン。

Kimg7938単品で約800円。 よくあるタイプのセットにすると約1200円。 いつの時代やねんと言われそうですが、ハンバーガー100円時代を知ってると、かなりのお値段に感じます。 まぁ普通のハンバーガーではありませんので、たまには奮発してセットで注文。

Kimg7939よくある写真と違うぞ的なボリューム感の違いはありましたが、炭を練り込んだバンズとイカのから揚げバーガーで、おいしく頂きました。 辛いの嫌いなので、激辛ソースは使用しなくて正解でした。 持ち帰ってほんの少量つけて試してみたらヤバかったです。 店員さんも使用には注意されました。 期間限定なので、もう終了してます。 次行けそうなのはカニバブラーか。

Kimg8943ノンアルはほぼ飲みませんが、飲んでも見た目はそれらしくても、味はいったい何の味なんだろうってのが、ほとんどでしたが、今度のはビールを造ってからアルコールを抜くと言う、凡人には訳の分からない製法が気になって飲んでみました。 これは凄いですね。 なるほど麦芽を感じられるテイストになってますね。 酔わないですけど。

Kimg9249_01_burst1029249_cover_20240706095601千葉県にある買取だけのまんだらけに不要品を売った帰りに寄る北青山のどてちんラーメン。 いつもはつけ麺ですが、この日はラーメンに。 久しぶりに食べたけど、やっぱりどちらも捨てがたい。 チャーシューはトッピングで買わないと、つけ麵の時は1枚も乗ってないので、これで1200円位になります。

Kimg9291久しぶりすぎて、はま寿司の席の取り方が分からなくなっていた。 新聞の割り引き券付きチラシが、定期的に入ってて、使ったりしてました。 主に食べるのは寿司中心ですが、チラシの割引でラーメンを食べましたが、特に子供やお年寄りも多いせいか、甘めの万人うけするような優しい味になっていてます。

Kimg0103_01_burst1030103_coverで、別の日に博多とんこつラーメンも割り引きで。 300円代で食べられる。 100円ネタが充実してておいしいので、はま寿司位しか最近行ってないな。

Kimg9675群馬県渋川の人気店、永井食堂のもつ煮定食。 旅行の途中に連れてきてもらったので、店内が狭いので、画像のようにお膳を縦にして食べるのを教えてもらった。 これはうまい。 冷蔵のお土産も購入。 これでご飯は半ライス。

Kimg0842_01_burst1030842_cover中野ブロードウェイに行った時いつも寄ってる天下一品中野店。 ここは直営店なんでしょうか、他と違う感じがあります。 ニラにんにくラーメンのこってりの追いスープ。 うまい。 堪能出来ますよ。 東京で数店舗閉店になっているニュースがありましたが、気になります。

Kimg1028_01_burst1031028_coverローカルチェーン店だと思いますが老舗の珍来のこってりラーメン。 新聞の割引チラシがあったので、イベント帰りに寄ってみました。 どういうこってりかと食べて見たら背脂こってりでした。

Kimg12752今更ですが缶を振って飲むナタデココと炭酸がいい感じの、なんか時々飲みたくなるような飲料。

 

 

2024年6月16日 (日)

昭和の懐かしい自販機 その3

Kimg4244ここは店内無断撮影禁止となっていて、お店の人もいないので、看板のみです。 千葉県は小見川になります。 佐原方向から来ると左に行くと、以前記事にしたサーキットの狼ミュージアムに行く交差点を逆の右に曲がると直ぐあります。

Kimg4246これこれ、銀紙に包まれたたまごサンドトーストが懐かしい。 300円。 外で写真撮って中で食べてると店内のドアが開いてお店の人が出てきて、補充しにきました。 何気に隣の部屋で作っているようでした。 自販機感がちょっと薄れるも、無人化出来て遅くまで営業出来るし、レトロ自販機で購入して食べる儀式がやっぱり、楽しい。 無人かと思いきや近くに人がいるから許可取りも出来ますってことでしょうか。

Kimg4247チーズバーガーは280円。 他にお弁当や麺類もある。 漫画なんかも置いてあり、長居してもよさそうな。 奥がゲームコーナーになっていてゲーム自体も昔のゲーム。 ブラウン管なので、さすがにちょっとぼやけたように感じる画面でした。

 Kimg4248中はこんな感じ。 こちらは家に持って帰って食べました。 駐車場は広いですが、一部契約駐車場があるようで、それがどの場所なのか分かりにくいでした。 ゲーム機は結構台数があって、遊んでる人もそこそこいました。 1ゲームの値段も当時のまま。

 

 

2024年4月28日 (日)

食べ物関連 4

Kimg4973食の小ネタも溜まってきたので、いくつかまとめて。 天下一品の豚トロチャーシューメン。 新メニューになってから暫く経ってますが、天下一品はスープは絶品ですが、具やチャーシューは、普通な感じに思ってましたが、チャーシューをいっぱい食べたい時にいいメニューです。 豚トロの食感が好きな人には良いと思います。

Kimg6613カップラーメン3連発。 謎肉まみれカップヌードル カレー。 滅多に食べませんが、謎肉は好きなので、これは嬉しいですね。 何ならそのまま食べるのも好きです。 欲を言えば醤油味が良かったですが。 食べてから数か月経ってますので、期間限定とかならもう売ってないかもしれません。

Kimg6614これ位入ってます。 謎肉三昧ですね。 謎肉が何かは知られてますが、横浜のカップヌードルミュージアムではオリジナルカップヌードルに好きな具を3種入れることが出来たと思うので、謎肉x3なんて人もいるでしょう。 好きと言っておきながら自分は謎肉x3には確かしませんでした。 

Kimg5873ついでに買ってしまったエビまみれカップヌードル。 謎肉と一緒に買ったので、これももう無いかもです。 スーパーで購入したので、150円位だったかな。 お買い得。 

Kimg5874これもエビ好きの人ならたまりませんね。 カップの柄も擬人化されててかわいくなってます。

Kimg7367違うと分かってて天下一品赤んこってり味のカップラーメン。 これも数か月前なので、もう無いかもしれません。 天下一品では辛子味噌(無料)を入れますが赤ん粉は購入したことがないです。 コンビニ売りの天下一品商品も次々と出てますが、家で天下一品を楽しむなら家麺を持ち帰るか、出前対応店でウーバーイーツ等を利用するしか今のところ無さそうですね。

Kimg7368見た感じはそれっぽく見えますが、やはりとろみはゼラチンとかで再現されてると思いますので、味は別物になっちゃいますね。 他社に完全なレシピは公表しないと思いますので、なんなら天下一品自社で造ってもらえれば、ある程度いいカップ麵が出来そうですが。

Kimg8757天下一品のこってり唐揚げ。 こってりスープを使用しているとのことで、食べてみましたが、唐揚げとしてとてもおいしいですが、こってりラーメンを一緒に食べていたせいか、こってりスープの味はあまり感じられませんでした。 器が景品のミニどんぶりやまめどん使ってるのが面白いですが、全店舗なのかわかりません。 食べ方の1つにこってりスープに浸けるなんてのもありましたが、ビールのつまみに食べたので試してません。 ライス付けてサービス定食とビール、唐揚げだと約2000円いってしまいます。 たまの贅沢ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月10日 (日)

昭和の懐かしい自販機 その2 あらいやオートコーナー

Kimg4235ここは千葉県に隣接する茨城県の稲敷にあります。 国道に面してますが、調べていかないと通り過ぎてしまいそうな所にあります。 

Kimg4236中にはゲーム機も置かれてました。 これも雰囲気ですね。

Kimg4239この佇まいだけで、凄くないですか。 これはお弁当の自販機です。

Kimg4240壊れたのか、変えざるを得なかったのか、デジタル計が付いてました。 ここがダメになって販売終了とかにならないでほしいですね。 500円玉がなかった時代なので、やっぱり相当の年月を感じますね。

Kimg4252やきにく弁当を購入。 なんと値段は330円。 雰囲気を含めて楽しむ物だと思いますので、過度な期待はしませんでしたが、おいしかったです。 これで330円は安いです。 銀のプラトレイも今はあまり見かけないでしょうか。 近くの人が複数個買ったりしていたので、人気店でもあるようです。 丁度、経営者さんも見えて挨拶出来ました。

先週から始まったプラモnoハナシですが、今日は模型の歴史から戦闘機のプラモやメーカーのハナシまでとても楽しめた。 こんなにマニアックな内容でいいのかと思うくらい。 BSとかなら成立しそうですが、そうでもない。 バンダイの他、多数の大手企業がスポンサーなのも意外。 バンダイと製品がかぶらないとは言え、他メーカーのプラモも多数見られます。 次週の「お客様」も、意外な方なので楽しみ。

 

 

 

 

2024年2月 4日 (日)

昭和の懐かし自販機 その1 オートパーラーシオヤ

Kimg4227_01_burst1024227_cover昭和の50年代位はどこでも見かけたような麺類やパンの自販機がコンビニの台頭でしょうか、いつの間にか見かけなくなって、近年懐かしい世代や知らない世代にも人気のようで、テレビでちらほら見るようになって、ズラリと自販機が並んでいる所もあったりして中々盛況のよう。 自分の思い出だと、うどんそばの自販機と、ホットサンドの自販機ですね。 さすがに需要がないと思い、見かけませんが昼間は見えなくなってて、夜になるとライトが点いて見えるようになって買えるようになるエロ本の自販機なんてのもありましたね。w 成田市のオートパーラーシオヤは旧下総町にありますので、市街地からは離れてますが、道も良く旧車のバイクがいっぱい走ってました。 

Kimg4229砂利の駐車場も広く先客の車やバイクがあっても余力があります。 中に入ると、良い感じに古びた見かけない自販機が数台。 稼働してないのもあったかな。 

Kimg4230_01_burst1024230_coverお目当てのうどんそば自販機。 一社提供だったのか、やっぱり、この看板?を見るだけで非常に懐かしい。 高校の近くにもあって昼とか抜け出して食べたこともありましたが、今じゃ探さないと食べられないですね。 知らない人にはカップ麵に自動で熱湯入れただけ?と思われるかもしれませんが、カップヌードルの自販機も右に見えますが、これはゆでめんです。 カップ麵の自販機は今も見かけますが、このカップヌードルの自販機は当時物なので、佇まいが違います。

Kimg4233天ぷらうどん。 350円。 カップは熱くないですが、食べると熱々です。 昔はプラ容器だったような記憶がありますが、これは違いました。 中で麺を回転させて湯切りして出てくるので、暫く待ちます。 すぐ食べ終わっちゃいますが、ここで食べるのがおいしい。

Kimg4234連れが食べたそば。 県内、近県にも自販機コーナーあったので、またそのうち記事にします。

余談・・・ドラマ「不適切にもほどがある!」見てますが、クドカンファンにとっては、久しぶりの往年の製作チームで面白くないわけがないですね。 80年代ってこんなんだったと笑えて、更に脚本、演出でやっぱりはまっちゃってますね。

 

 

2023年11月26日 (日)

天下一品 鍋スープ

Kimg3846_20231104114901 近所のスーパーにあったので、天下一品の名を冠した商品がどこでも買えるという身近さを感じて、お試し。 監修ということで、こってりスープそのものではありませんが、鍋用スープとして美味しく頂きました。 最近は天下一品に行ける機会が多かったので、くじで貰ったの50円引きクーポンを利用して食べてました。 っていうか50円引きクーポンしか当たらない。^^: 天下一品六本木店が閉店してました。 六本木を通ると大体の人が目にするような好立地でしたが、結構長い年数やってたかと思いますが、賃料ともあったのでしょうか、残念です。

 

2023年11月 5日 (日)

かねてつ ほぼかに

Kimg3789♪てっちゃん、てっちゃん、かねてっちゃん♪でおなじみのソングのCMだと記憶しているものの、そういえばもうCMも見てないなと、テレビでかねてつの「ほぼかに」が紹介されていて、お店で見かけたので試してみる。 かねてつは神戸が本社で関西では名が知られているものの、関東ではそこまでではないようで、子供の頃、京都に住んでいたので、CMはその頃の記憶で、CMを近年見てないのは関東圏に移り住んでからなのでしょうか。 とは言え千葉でもほぼかにが普通に買えたので、全国で買えるんでしょう。 テレビではかわいい子供のキャラのCMも見られたのでなつかしかった。 おなじみのカニカマよりも形もそれらしくして、見た目や味、食感も良かったです。 

2023年10月 8日 (日)

天下一品 こってりMAX

Kimg2013こってりMAXもすでに食してます。 こってりよりも史上最強とのことで、当初一部の店舗での販売でしたが、じきに他店舗でも食べられるようになるとのことだったので、それを待ってから行きました。 テレビでも何度か見かけたのでので楽しみにしてました。 レンゲが立つ、との話もあったので試してみましたが、実証までには至りませんでした。 器も専用です。 やはり史上最強のこってりとのことで、こってり以上のこってり度でした。 味の方はこってりと同様に美味です。 お値段が少々高くなるのと、味自体はそう変わりないので、今はノーマルのこってりにしてますが、そろそろ食感も忘れてきたので、忘れたころに食したい一品です。

6月にテレビのジョブチューンで天下一品がジャッジされてましたが、合格は半分と残念な結果でしたが、審査員が超一流中華料理人で、ラーメンではないサイドメニューに厳しい結果が多かったですが、こってりラーメンは審査員全員合格で、こってりファンとしては、もうこれだけでOKです。 ラストに創業者が出ておられましたが、随分前のテレビですが、サイドカーでしたかハーレーに乗っておられたのが印象に残ってます。

2023年9月17日 (日)

ラーメン二郎 千葉店 つけ麺

Kimg1678千葉店にはつけ麺もあります。 食べたことなかったんですが、初夏にこちらを選択。 ちなみに熱くはないですが、冷やしではありません。 あつもりも確かしてもらえます。 麺をしめたり別スープになるためか、好きなラーメンサイズの食券の他に、100円のつけ麺の食券をプラスします。 他のトッピングを足すと食券のフダが4、5枚になります。  ただでさえかなり濃い目の味なので、ただ麺とスープの分離とかでも夏場に食べやすければいいかな位に思ってましたが、味も違いますね。 知識もないので、素人の感想になりますが、醤油味が強く辛みを感じます。 先にスープが提供されます。 画像は小、ニンニク、アブラですが、麺を見て、小とは思えない量に見えましたが、麺の下にヤサイがあるので、かなりボリューミーに感じてしまいます。 ヤサイのもやしはラーメンに入ってるヤサイより生に近いです。 時々、選んで食べたいです。 最近見るネットニュースで繁盛店のラーメン店でも物価高騰で廃業なんて記事を見ましたが、千葉店も若干の値上げがありましたが、まだまだ全然リーズナブルなので、食べられなくなる位なら適正な価格で存続してもらえるのが、他の食べたいラーメン屋さんにも希望するところです。 二郎は自家製なのかと思われますが、背脂も高騰なんてビックリです。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ