ラーメンは変わらず好きではありますが、体のこともあるので食べる回数は激減してますが、3月ごろに千葉そごうの「人気・話題の味めぐり」というイベントで食した大阪の「人類みな麺類」と言う一風変わった名前のお店の「らーめんmacro」。 ここ最近ラーメン食べに出歩くことはなくなりましたが、滅多に食べられないと思い行きました。 澄んだスープに大きなチャーシューが美味でした。
千葉市で竹岡式ののぼりにつられて行った「ラーメンつち家」。 チャーシューメンを注文。 見た感じは本家っぽい。 やくみはトッピングで追加。 生麺使用と謳っているので食感が違いますがスープは個人的に本家同様うまく感じる。 チャーシューは本家のようなこれでもかって感じではなく量がものたりない。 ゆでたまごはサービスで食べられるのでいいですね。
これは千葉県に多くあるスーパー等を展開しているYac’sで購入した袋麺の竹岡式ラーメン。 サッポロ一番ブランドですが、Yac’sのロゴがあるので他では売られてないと思われますが。 スープもおいしいですが、乾麺なので本家に近い感覚でお手軽に食べられていいです。 自分はこれに刻み玉ねぎを丸ごと投入して頂きました。 見た感じで濃い~味に見えそうですが、そうではなく味わい深いです。
こちらもYac’sで購入。 ニュータッチのカップ麺の竹岡式らーめん。 具材も入っているのでお手軽に食べられる。 こちらも刻み玉ねぎを追加投入して勝手にボリュームUPしました。 こちらは梅乃家の店主推奨となっているので公認なんでしょう。
ラーメンではないですが、居酒屋のメニューでオレオの天ぷらがあり、なんか魚知らない名前の魚の天ぷら?、まさかのあれ?とか思いつつ注文するとお菓子のオレオを揚げた物。 その後偶然テレビで見るとアメリカとかでビスケットを揚げたような物はおやつとして一般的らしいことを知りました。 珍しい物ではなかったんですね~。 味は意外とおいしいですが、この辺は好みがあるでしょうね。 イメージとして甘いことや食感とかさつまいもの天ぷら好きな人ならいけるのでは。
ロッテリアから「つけ麺バーガー」なるものが期間限定で販売される知って、ちょっとどんなものか食してみたくなった。そろそろ販売終了の頃でしょうか。 マックもハッピーセットのオマケが欲しい時位しか利用しないので、ロッテリアとなると、どこにあるのかもわからない。 で調べてみると意外に近くにあった。 店舗に向かうとメニューに見当たらない。通常メニューでないので、カウンターを見るとPOPがあった。 テイクアウトが出来る。 中の麺が増加出来ますが、麺一つの「並」を注文。 麺は追加、一つ50円で結構な数まで挟めるよう。
テイクアウトのセット。バーガーらしからぬ割り箸が杯入ってる。 並で一つ650円。 この値段だとラーメン店でつけ麺が食べれるような所もある価格。 このセットだとちょっと割高感も。 店舗で食べれば割りスープなんかもあるらしい。
家に持って帰って食べるまでには少々時間がかかったので、少ししなびた感じ。お味のほうは出来立てを店舗で食べるのとは、また違うと思います。 間に麺が挟まれます。 バイクのサドルバックで持って帰ってきたので、つけ汁がこぼれないように慎重に帰ってきましたので、全然大丈夫でした。
つけ麺と考えると寂しいスープ。バーガーと考えると斬新とも言えますか。初めは何もつけずに食べて、次にちょっとつけて食べてみたり、あとは浸しておいて食べてみたりしました。お味は食べてみてのお楽しみとしときますが、つけ汁にはチャーシューとメンマとか入ってますが、パンの部分を麺にして間にチャーシューなりの肉類を挟んでつけ汁で食べるバーガーなんて出来ないでしょうか。モスのライスバーガーも最初は興味本位で食べたりしましたが、定着してますし。 まぁ自分も中学位の時は、インスタントラーメン作って残ったスープに惣菜パンをつけて食べたこともありましたし、パンをラーメンのスープに浸して食べたのは随分前にやってたということになりますね。^^:
ピカルの定理は好きで良く見てますが、もともと面白い番組と教えてもらった人に、見せてもらった物。ビバリとルイ・ポテチ。 袋をバリッ
と開ける感じがまさにあのシーンを彷彿させて面白いアイデア。
こういうのって一回、どんな物か試して見たくなる性分。 出先で見つけた無
炭酸コーラの乳酸菌飲料。 コーラとて期待すると大分薄い味。 色もコーラのような濃い色ではないので、コーラとして期待し過ぎると予想外な感じ。
これは頂き物。ベビースターラーメンの天下一品のこってり味。 期間限定で発売されてる様。 味はお菓子としてはおいしいです。天下一品のこってり味を感じられる程は個人的にはありませんでした。 あっさり味もあるようです。
最近ラーメンはブログに載せてませんが、相変わらず食べてはいるので、九州でも食べられるだけ食べてきました。
これは「小倉らうめん横丁」の一店。麵が見えない位のチャーシューとこってりとしたとんこつスープがおいしかったです。 今回は特に調べもせずに行き当たりばったりで行ったお店ばかりでして、特に店名などは以下書きませんが、とんこつ、細麺でおいしいですね。
博多駅近くのラーメン店。博多の繁華街まで行く気力がなかったので、駅近辺を歩いて、ふと歩いているだけでとんこつのすごい匂いが漂ってきたので、道を曲がるとそこにラーメン屋さんが、あったので、さすがすごいな・・・というイメージで入りました。出てきたラーメンも匂いは有りましたが、最初は気になりましたが、とんこつ、細麺の王道でおいしかったです。 匂いの感じ方は納豆のような感じ方で例えると、納豆自体は匂いは有りますが、食べると不思議と気にならない感じで、納豆に慣れて好きになると、匂い自体もおいしさに感じるような、そんなイメージでしょうか。 博多のラーメン屋さんは、もっと色々試してみたくなります。
宮崎県は延岡のとあるラーメン屋さん。失礼ながら夜はとても寂しい感じの街並みに、どこでご飯を食べようかと歩き回って、入ったお店ですが、博多ラーメンを看板にされていてラーメンも良かったですが、セットで頼んだ「おでん」もまたおいしかったですね。 つまみに「お土産」しておでんを持って帰りました。
鹿児島の天文館で食べたラーメン。ここはかなりの繁華街なので、ラーメン屋さんは多数ありました。 天文館を知らなかったので、なんかプラネタリウムでもあるのかな?と勘違いしてました。 ここは本通りのアーケド側とは路面電車の道路を挟んで反対側方面にありますが、基本的に太麺、野菜、こってりが好きなので、九州で細麺意外に出会ったので食べてみました。 この近くに天下一品があったので、鹿児島でもおなじみのようです。
これは鹿児島の駅ビルの地下に入っている店舗で、天文館を歩いている時に、老舗というラーメン屋さんを見て、この時は時間的に閉まっていて駅ビルにも出店していると広告が貼ってあったので、翌日行ってみました。 独特な風味がありましたが、値段的にはちと、高いか。 このほか、長崎県は思案橋で、ちゃんぽんではなく、バクダンラーメンという名まえがインパクトがあってそちらを頂いたりしましたが、ここまで書いていて、こりゃカロリー高いな、と・・・。
個人的九州紀行、これにて終了
当ココログが、累計アクセス数が八万を越えました。正確に書くと暫く経ってまして、八万一千ほどになってます。 お寄り頂きありがとうございます。
それで、乾杯!・・・と言うわけでもないですが、丁度、試供品で、画像のAsahi の発泡酒、「一番麦」をもらったので、使わせて頂いて、宣伝しちゃいます。
ビールは高いので、買うなら、発泡酒や第3のビールを選んでしまいますが、この一番麦は麦芽と大麦で麦100%ということで、麦の味がしっかり出ていて、おいしいですね。 最近は第3・・・人気で発泡酒は減少というのも、こういった税制の関係で努力して新商品が開発されているからなんでしょうね~。
しかし、色々な規制があって、その枠の中で、意外なヒット商品を開発した人は偉大ですね~。自分も分野は色々、発泡酒から、軽自動車、モデルガン、エアーガンなど考えると、多々馴染んでますね。
話はそれましたが、またこれからも不定期に書いていきますので、よろしければお寄りください、
最近のコメント