食べ物関連 6
長らく行ってた場所から事情で近くの場所に変えての人間ドックを受けた後の食事。 前の場所はバイキング形式のお店が閉店してハンバーグセットかカレー位の選択肢のレストランとなってしまい、今回の食事は肉野菜魚とバランスよく、しかも美味しい。 美味しいけど、おそらく人間ドックの料金に2~3千円位上乗せされてると思うので、本当は無しがいいですけど。 いや、でも美味しかった。 次回もここに行こう。
千葉そごうでよく開催される物産展のラーメン。 秋の九州物産展ですが、まだ真夏感覚。 広告を見て気になるラーメンとかあった時行ってます。 この時は福岡のラーメンおいげんの豚骨らぁ麺 極、1,408円。 どんぶりも運んできたんだな、大変。 豚骨ラーメン久しぶりに食べました。 おいげんとは方言のようですが、個人的な記憶で軍艦や親衛隊のことを思い出しちゃいました。 博多に住んでた事ありますが、小さい頃で記憶にないです。
天下一品、上野アメ横店。 名前が気になり噂のコロッケ定食を注文。 こってり味なのかと思ったら普通のコロッケ。 こってりスープに浸けて食べるも、やっぱり出された酸味のあるソースの方が美味しい。 油感もなくレンチンのようです。
うなぎは好きですが、高いのと食べなくてもいられるので、ほとんど食べませんが、カンブリア宮殿で「鰻の成瀬」の回を見て食べたくなって行ってきました。 画像は並の竹で2,200円。 梅だと1,600円で食べられる。 随分前になにかで聞いたので松、竹、梅の違いは身の量だと知ってましたが、他に国産は特上で提供されてます。 ガリベンガーでも特上は違うと言われてたので、食してみたいですが、この値段になると、行ったのはもう10年位前で価格も変わってると思いますが、成田山の名店、川豊あたりと同じ位に思えてくる。 安く提供できるのには、いろいろありましたが、一番は職人要らずの企業秘密の「焼く機械」のようです。 ふっくらしておいしかったです。
天下一品祭りのスピードくじで当たった家麺用の計量カップ。 その後何回か食べるも何も当たらず。 当たったのは結構凄かったりして。 最近は行くとホッピーばかり飲んでる。
行ったところの鰻の成瀬の割と近くのフードコートの中にある「うなうな」。 税抜きで松1780円、竹1480円、梅が980円と安い。 頼んだのは竹。 成瀬の梅と値段は同等。 こちらも独特の製法や仕入れで企業努力してると思いますが、こちらもふっくらおいしい。味がちょっと薄いので店舗に置いてあるたれをかけた方がいいです。 北京老飯店と同店舗でやっているので、そうそう注文なくても存続しそう。 今時ならフードコートでも一食千円超えることもざらでしょうから千円ちょいでうなぎが食べられるのは凄いと思います。 11月下旬寄ってみたらなんと閉店してた。 残念。
惜しまれつつなくなった、とんかつ いもや。 友達に教えてもらって、東京に遊びに行った時、一緒に行ってリーズナブルに食べられた。 1980年代位でロースで550円くらいだったか。 天丼 いもやもあった。 これは、とんかつ山屋 御徒町店。と言ってもいっぱいあるようなチェーン店ではないようで他は上野店。 天下一品に近いので行ったことなかったですが、数年前に、その佇まいがいもやに似た感じがあって行列もあり、ずっと気にしてました。 夕方の営業再開の時間に行けたので、初、行ってきました。 ロースかつ定食。 これで850円は今時安い。 ミックス、ヒレとかメニューも多い。 低温でじっくり揚げているようで、待つこと数分。 とんかつもさることながらキャベツがまた美味しい。 今や家庭でもスライサーで千切りが簡単に作れますが、それを上回る細さ。 ふわふわ。 スライサーか職人が切ってるのか分かりませんが、これ食べにまた行きたくなる位。 普通の千切りは固く感じるほど。
話題になってた開けるとスライスしたレモンが浮いてくる未来のレモンサワー。 特殊製法なのか高い上、通年の生産品ではないよう。 暑い時期だったので、ちょっと凍らして、開けてみると、あら?浮いてこない。 凍らしたのが裏目にでました。w
麵屋青山酒々井店の特製こってりつけ麺。ガツリがここに移った?ような、でもどてちん系はないです。 北青山店も惜しくも閉店してしまいました。 青山は何頼んでもハズレはないと思います。 毎日の出費にとなると値段がちょっとネックになってきますが。
食べた後の画像で申し訳ないですが、天下一品中野店はスープまで飲み終わると店舗オリジナルなのが分かります。 ここは他の店と違う雰囲気がありますので、直営店かとも思いますが、もう一度コロッケ定食に挑むもアメ横店と同じでした。 数か月ぶりに来ましたが、以前もいらした神接客に感じる店員さんがいるお店。
はま寿司は居住市内に店舗がないですが、近隣の4店舗に時々行ってますが、カウンターの場合、席のシステムが新旧あって、一番いいのは引き出しがあって、お湯、ワサビ等が隣と共有ではない店舗ですね。 値上げするも100円ネタは残してくれてますが、お気に入りだった、まぐろのたたき巻だけ、巻のメニューで60円値上げになり、普段食べない、えびの天ぷらそばは、えび2本入ってるし、この時は290円とお得に感じたので注文しましたが、お椀が小さいので、思ってたんと違う、って感じでしたが、こちらを始め、結構食べてたメニューが更に20円とか、じわりと値上げしてる品もちらほらありましたが、更にまた一部値上げ。 まだ上がっていきそうな・・・。 メニューを選べば相変わらず1000円も出せばお腹も満足でしたが、なかなか、それも難しくなってきました。 はま寿司あるある・・・緑茶の粉、まぜてもまぜても溶けにくい、どれだけ入れてもただのお湯。w
右下をご覧ください。 これみてなんかピンときた人は同年代かもしれません。 そう往年の仮面ライダースナック、のお菓子に似てます。 全く同じ形ではないと思いますが、こんな感じでした。 そう簡単に出ませんでしたが、当時を思い出します。 自分は確かクラゲダールあたりの放送回位で集め出して、角は潰れますが数枚重ねれば折れないので、よく尻ポケットにカードを入れて交換とかしてたような。 当時、本当に爆発的ヒットで特に新カードが出た頃は入荷待ちで買えない日もありました。 当時あったスナック菓子に関する行動は問題になりましたが、その頃は大阪のベットタウンの京都に住んでましたが、皆がそうだったわけではないですが、どこでも同じような状況は少なからず、そういう光景があったのを覚えています。 カード欲しさで食べきれないというのも要因だったと思いますが、あのお菓子、味がほぼ評判がよろしくなかった。 好きな人には申し訳ないですが、近い味が、個人的におさつスナックをイメージします。 今回のようなかっぱえびせん味とかだったら、やめられないとまらないので、需要も違ったかもしれません。
スターダム行った時、試合とアワードの間に数時間の空き時間があるので、行ったことのない池袋のIWGP側(古くて分からないかな)の天下一品へ。 反対側の東口店はおしくも閉店になってますね。 西口店の方が飲食店が多くある立地に感じます。 全然わかりやすい場所なのに通り過ぎました。 理由はお店のカラーが違い過ぎる!。 午後3時位なのにほぼ満席。 人気店のように思います。 ここも店員さんに呼ぶことなく注文出来ますが、よく見るタッチパネルではなく、スマホからQRコードを読んで注文出来る。 操作の不安やスマホが無いとかなければタッチパネルを導入しなくてもいいので、お店にとってこれは便利ですね。 なんか主流になりそうに感じました。 家帰って開いてみたけど、さすがに起動しない。w
松戸駅近くの富田食堂。 松戸も用事がないとなかなか来られないので、千葉駅構内にお店がありますが、寄ってみました。 近くに本店があります。 つけ麺(もりそば)しか食べたことないので、ここでは特製らぁめんを。 ビールも飲んだら約2000円。 肉の部位が違うチャーシューが入ってて食感も違ってておいしい。
雷 千葉駅前店の濃厚雷そば 並。 駅前で探しても見つかりませんよ。w 初なので並のグラム数等調べてから行きましたが、二郎の小はスープ除いて完食出来るので、大丈夫でした。 ボリューミーに見えますが器はそれほどデカくないです。 食券渡した時にチャーシューは2種から選べて、ニンニクの有無を聞かれます。 バラチャーシューを選択。 他のラーメンは分かりませんが、二郎のような無料増しはなかったです。 スープが少なめなので暫くは麺が摑みにくいですが、箸が重く感じます。 二郎の味とは違うので、オリジナルの美味しさ。
最近のコメント