2022年11月27日 (日)

紅葉

Kimg6109たまにバイクで行って散歩したりする自然公園。 この日もウォーキングがてら散策していくと、何かいつもと違う。 平日でしたが、やたら人がいる。 カメラを持った人が多い。 進んでいくと、なるほど紅葉の時期だからだったんですね。 普段気にもしないけど、自分も撮ってみる。 翌日、テレビで京都で紅葉の今の時期が観光客で凄いことになっていた。 天気が良ければまだまだ暖かいので、楽しめますね。 

Kimg6108ここは「池のぜんぶ抜く」も来たことがある大きな公園。 長く湾曲した感じで、大きな池がいくつかのブロックに分かれているような感じになってます。 どこで撮影したか覚えてませんが、どこも大体濁ってます。^^: 家からは十数キロ位でバイクでふらっと行くには丁度良い位の距離ですが、小学校の時に男仲間数人で公園まで歩いて行こうということになって、往復にすると結構なイベントでしたが、今でも覚えている良い思い出です。

2022年10月30日 (日)

岩名運動公園へ

Kimg1777_20221029103301千葉県の佐倉市は歴史のある街で多数の著名人を輩出してますが、岩名運動公園には陸上競技場に小出義雄、野球場に長嶋茂雄の名前を冠した施設がある。 展示品なんかもあります。

Kimg1271ここは他にも様々な種目が出来る設備がありますが、外周がクロスカントリーコースになってます。 ウォーキング程度ですが、たま~に寄ってます。 コースにウッドチップがまかれていて柔らかすぎず、固すぎずで、程よいフカフカ感があって心地よい感触です。  

Kimg1273_20221029105801歩きに行っただけで他にネタもないので、最近見たテレビ番組でフジテレビで「うる星やつら」が深夜に放送されていて、ちょっと前に「牡丹と薔薇」のドラマが深夜に再放送されていたので、「うる星やつら」も再放送かと思いましたが、過去名作エピソードの新作アニメでした。 ちょっと前にチバテレで夕方、帯の月~金で旧作の「うる星やつら」の再放送されてました。 新作はセル画とは違い、色使いが凄く時代を感じてしまいます。

 

 

 

 

 

2022年10月16日 (日)

千葉寺へ

Kimg0997「せんそうじ」のように「せんようじ」、「ちばでら」どちらでも読めるようです。 特に観光地となっている場所ではないですが、テレ朝の「じゅん散歩」で行っていたので、行ってみました。 

Kimg0998 Kimg0999 仁王門の左右には「あ・うん」の仁王様。 以前記事にした千葉氏の亥鼻城も近い。 源頼朝も来た事あるのかな。 鎌倉殿の13人も平家物語のあたりの話が過ぎてから、あまり真面目に見てなかったですが、今の実朝の話になって個人的に盛り返してきた。

Kimg1000_01_burst1011000_cover大イチョウがあります。 なるほどデカい。 来たのは初めて。 来たときは時期ではない時でしたが、今頃は銀杏とか凄いのかな。 

Kimg1002少々のお賽銭を入れてお祈りをする。 割と歴史を感じる佇まいでしたが、実は空襲で焼失してしまい。昭和51年の再建となっている。

2022年10月 2日 (日)

湯島天満宮へ

Kimg8428子供の頃依頼来てなかったので、アメ横行ったついでに立ち寄ってみました。 学問の神様が祭られているのが有名なので、学生さんが多いです。 行った時は工事中でした。 

Kimg8427子供の頃は親に連れてきてもらったので、どこにあるのかさっぱり記憶に残らないですが、JRで言えば御徒町駅から歩いていける。 他にも地下鉄の駅が多数近辺にあるので、最寄り駅がいっぱいある。 駅が多いのと、道路が混んでるのとで、子供の頃は東京の都心部は有名な場所が多くて、随分広いイメージを勝手に持ってたけど、実はそんなに広くないのがわかるのは自分で動けるようになってからですかね。  

Kimg8429自分がお参りしたところで、特になにもありませんので、中を散策。来た記憶なんてもちろんある訳ないですが、大人になってあらためてくると、風情があっていい佇まい。  

Kimg8432_20221001081601庭園な感じの場所もあります。 先日、テレビで認知度の減っている事柄としてブロいたけどいたけど、今は何が主流なのかは当然分かってますが、知人に発信するわけでもなく、今のペースが丁度いいので、まだブログで続けるつもりです。 ネットニュースで未来惑星ザルドスが50年ぶりに劇場で公開になる!。 昔テレビで放送されたのを録画して見ましたが、なんとも不思議な世界観でしたが、次第にはまってました。 全国順次公開ってなってたけど、先が未定だから、東京まで行って観といた方が無難かな。

 

 

 

2022年8月21日 (日)

青梅へ 4 青梅鉄道公園へ

Kimg7826勝手に青梅旅行の最後は青梅鉄道公園です。 ちょい前にテレビで見たので行ったことのある施設を番組で見るのは更に楽しめます。 駅から近い位置ですが、急カーブもあり小高い所にあるので、体力を使い距離を感じるかもしれませんので、ご注意です。 途中の公園でワープ出来たかも。 受付の方が二輪好きな方のようで、ちょっとお話しました。 

Kimg7829鉄道模型も大小様々な物が展示されてました。 広大なジオラマは行った時は可動してませんでした。 一時期電車の写真を友達と撮りまくってた時もありましたが、鉄道模型も買うこともなく、一時のマイブームで終わりました。 鉄道模型でうらやましかったのは、ミリタリー系のプラモデルと違い、キットも有りましたが完成品が割と主流だったこと。 小中学生位ではプラモデルの完成度が低かったので、鉄道模型はうらやましかったです。 難点は高い!。 

Kimg7835デパートの屋上とかによくあったような遊具。 なつかしさを感じるかわいいデフォルメタイプ。 

Kimg7854自分にも分かる超有名な機関車もあります。 他にもかなりの数の蒸気機関車や電車、客車が展示されてます。 運転台や客車の中に入れる車両も多いです。 tvkで丁度長らく銀河鉄道999が放送されてます。

Kimg7860木が多く使われてるのが、レトロ感があります。 木造の小学校なんかも思い出す。 

Kimg7861綺麗に保管されてます。 メカメカしくて鉄の塊感があります。 

Kimg7864_01_burst1007864_cover両側に窓が付いてて前が見えるわけですが、驚いたのは前が全然見えない!。 外観は写真で良くみたりするけど、中から見るとこんなに視界が悪いとは思いませんでした。 天気が悪かったら尚更ですね。

Kimg7866自分にとって新幹線といったらゼロ系ですが、今のノーズの長い車両と比べると流石に古いですか。 岐阜が故郷なので、夏休みとかに良く乗りました。 一枚物の紙を取り出してパカっと開いて簡易コップを作り冷水器の冷たい水を飲むのが楽しかった。 ゼロ系も同じく前が見にくいです。

Kimg7872のぞみは片側が3列になって大きくなりましたが、前に九州の新幹線に乗った時はこの配列でした。 ひじ掛け部分の灰皿もいまとなってはなつかしい。 のぞみでも2000年代半ば位までは喫煙OKでしたね。

Kimg7873トイレのような扉ですが、こんな個室もあったんですね。 リクライニングはしない椅子だし、グリーン車でもなさそうだけど、個室だと高そうですが。 これにて終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年8月 7日 (日)

青梅へ 3 昭和レトロ商品博物館

Kimg7792こちらは昭和幻燈館にほど近い、昭和レトロ商品博物館です。 知ってる人には懐かしい、知らない人には面白いと思います。 カメラは好きなアイテムだったので、家の一眼レフとか使いましたが、レンズ交換、絞りやシャッター速度etc、中学生の理解出来る物ではなく、うまく撮れない写真も多かった。 奥にあるようなコンパクトなカメラで家にあったのは、ハーフサイズでフィルムが2倍に使えて、仕組みも簡単なので、一時期重宝してました。 その後、自分でカメラを買えるようになった頃には、京セラのサムライを愛用。 ワンハンドで撮れてオートフォーカスで、しかも他に既にあまりみかけない時代にもかかわらずハーフサイズでベストでした。 今から考えると、デカかったな。 画像手前側の横型のカメラは使用したことないですが、自分にはスパイカメラみたいな形のイメージです。 

Kimg7794ライター群。 手前のライターは昭和って感じですね。 昔はタバコを吸ってる人も多かったので、リビングだと、外で使えないような飾りのついた大型のライターとレースの上の乗っかった分厚いガラス製の灰皿が多かったような。 

Kimg7795タバコ群。 シワシワになってて年月を感じます。 

Kimg7796右のアイスクリームと書かれたケースは、世代が違うか、近辺になかったか自分にとっては?です。 

Kimg7801_01_burst1007801_coverこんな感じの駄菓子屋さんとかは、昭和40年代位は多かったような気がします。  

Kimg7807こちらにも映画看板があります。 やっぱり絵の方が味わいがあります。 写真よりも迫力を感じるんでしょうか。 子供の頃は怪獣映画の看板を見るだけでワクワクしました。  

Kimg7810牛乳の蓋は集めるのが流行ってました。 これって全国的なんですかね。 コレクションでもありますが、メンコのようにも遊んでました。 ブームが過熱して、蓋貰いに工場まで侵入した子がいて、問題になったこともありましたっけ。 日本酒の蓋も集めてました。 口にはめる為の突起部を切り取って平らにして、相手が置いた蓋の外周に自分の蓋を引っ掛けて裏返ると自分の物になる遊び。 通称サケブタ。  原色怪獣怪大百科持ってました。 本ではなく、中にはポスター大位サイズで怪獣怪人がいっぱい載っていて、折り畳まれて何枚か入ってました。 確か、2巻まであったかな。 

Kimg7815_20220806114501この鉄感が、今の自転車と全然違います。 直線から曲がるハンドル、ブレーキレバーがいいです。 

Kimg7821怪獣ソフビ群。 この辺は自分にとってはバンダイ製が多く、新しい物って思っちゃいます。 マルサン、ブルマァク、ポピーあたりがいいです。  

Kimg7825当時良くあった等身大パネルなんかも。 自分は当時、とあるパネルが欲しくて電気屋さんに懇願して貰えたので、分解してCBR400Fに括り付けて帰ってきた記憶が。 レッドバロン行った時、CBR400Fがあったので、値段を見たら200万近い。 恐ろしい。 CBXはもっともっとしますが、 当時33万位で中古で買った者としてはこんな金額で買うのは抵抗がありますね。 話それましたが、ここの2階は、伝記物の本なんかが置いてありました。

 

 

2022年7月17日 (日)

青梅へ 2 昭和幻燈館 

Kimg7750駅から歩いて調べたりしなくても直ぐにたどり着けます。 近くに姉妹館が有り、当日両方行けば幾らか入館料が安くなるのだったかでしたが、当日は休みだったので、翌日行きました。 ショップには無料で入れます。

Kimg7751猫に出迎えられます。 猫がモチーフのオリジナル作品がメインでした。  

Kimg7752擬人化された猫たちがいる夜景の町や様々なテーマのジオラマがいくつも展示されてます。  

Kimg7754つげ義春の猫町紀行を思いだす。 旅日記の中のイラストのある小説だったけど、もう内容も忘れたから、また読んでみよう。

Kimg7761他には昭和の見たことのある猫化された看板なんかも多数ありました。 

 

 

 

 

2022年7月10日 (日)

青梅へ 1 駅近辺

Kimg7730青梅の個人的なイメージは映画の看板とかある昭和レトロな街並みを感じられる所というイメージで一度行きたいと思っていましたが、最近になってやっと行く機会を持ち、ぶらぶらしてきました。 街なかの看板は諸事情により無くなったのと、青梅赤塚不二夫会館も閉館していて残念でしたが、駅のホーム連絡通路あたりには看板もいくつかあって忍ぶことが出来ます。 街なかにも小さい物ならチラホラ見かけます。 

Kimg7741_01_burst1007741_cover駅でて直ぐで調べもしなくてもこのレトロ感。 十代の頃に、この先の奥多摩でキャンプに行きましたが、青梅あたりは観光とか遠足とかで来た事あるかもしれませんが、記憶が有りません。  

Kimg7742猫と縁が深い街なので、猫がえがかれた展示物が多いです。 味わいのある猫のイラスト。 

Kimg7771これは看板に日が差すと抜かれた部分が建物にあたって影の看板がうつる面白い仕掛。 

Kimg7783宿泊した所の近くに資料館がありました。 戦時中に青梅に重爆の飛龍が墜落したことの資料展示物が有ります。 B29も墜落したらしい。 B29は高射砲で撃墜したようですが、排気タービンが有り高高度から侵入してくる機体を迎撃するのは至難の業だったと思われます。 松本零士の戦場まんがの成層圏戦闘機で、撃墜したB29に怒りをぶつける人たちのシーンを思い出す。 

2022年2月 6日 (日)

青葉の森公園 生態園

Kimg5912千葉市にある青葉の森公園内にある生態園。 公園施設のように思ってしまいますが、近くにある千葉中央博物館の併設となってます。 月曜日はお休みで公園には入れますが、生態園は閉まってます。

Kimg5915この鬱蒼とした感じが好きです。 入って直ぐ、岩石が幾種か置かれてます。 秋口の撮影なので、今行くと景色が違うと思いますが、木々で囲まれているので、鬱蒼とした感じは一年中です。 行く公園でも、結構大きいと思ってますが、三か所の駐車場があり、どの駐車場も無料の2輪駐車スペースがあるので、ありがたい。 

Kimg5918近所を散歩するような、ありきたりな景色じゃない所もいいです。 昆虫、植物から動物もいるようです。 広大ではありますが、公園の外は道路や家、マンションしかないので、不思議な空間です。 

Kimg6313ここは、それほどの高低差があるわけじゃないけど、一番高い位置にあるような感じのススキの草地。 高さがあるので中の方は怖い位に、また鬱蒼としています。 今行くと全て刈り取られ更地のようになってます。 今はコロナで閉鎖されているようですが、水鳥を観察出来る建物もある広大な池もあります。 時折行ってる公園でした。

 

2021年7月18日 (日)

加曽利貝塚

Kimg0086当方が住む地域では、割と名が知れてると思いますが、千葉県で言うとどれくらいの知名度があるのかは良く分かりませんが、加曽利貝塚に行ってきました。 初めて行った記憶も40年以上は昔の話なので、施設の記憶とか全くなくて、覚えているのがモデルガンのカートリッジを偶然見つけて友達と狂喜した記憶位です。 なので、加曾利貝塚と聞くと、自分はこのことを思い出してしまいます。^^: しかも見つけたカートリッジは子供の時分にはおいそれと買えなかったブローバックモデルのMGCかCMCあたりのBLK用。 プラグファイヤーとか無い時代なので、その時は割と薄い空ケースだけの形がやけにカッコよかった。 画像は復原された縄文集落。 いくつかあります。

Kimg0087残念ながら今は中を見学することが出来ませんでした。 博物館や旧邸宅なんかもありました。  

Kimg0089これまた低くて傾斜の感じがヘッツアーをイメージしてしまいました。 こんなの思うの自分だけか。^^:

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ