2023年6月18日 (日)

浸水

Kimg0993近くの総合運動場ですが、ここは池に造られた休憩所なんですが、入れないようにロープが張られていて、線状降水帯発生の時の豪雨で浸水してました。 もう雨が止んでから暫くたっていたので、雨が降っていた時は、もっと浸水してかもしれません。 数年前の台風が上陸したときは、被害もひどかったので、今回は台風を伴わなくて助かりました。 温暖化の影響なんでしょうね。 5月の末から台風の状況に注意し、豪雨にも警戒とか、天候に関してはなんとも嫌な時代です。

最新号の月刊誌VIBESの最初の方のページに気になる文面が。 何かあるなと言う感じの見出しで、読み進めていくと、どうやら値上げということらしい。 他の二輪雑誌の値段をちらほら見ても、今回の値上げは、そうそう高い設定ではないと思えますが、さらなる紙、インク代も高騰の上、本の売れにくい時代、全盛期と思われる頃よりは背表紙から見ると、半分か、それより少ない位の厚みも寂しい。 中身は当時からぶれていない内容であり、本誌も続くようで一安心。 

Kimg1301普段はこれ位です。 梅雨時ですが、あまり雨は降らないものの、草がかなり茂ってます。

2023年5月21日 (日)

謎の生き物

Kimg3218最近の出来事ではありませんが、近くの運動公園を散歩していたら、足元に線虫とでも言うのでしょうか気味の悪い生物が。 特に動き回っているわけではなく、暫くしてもう一度通ってみたら、いなくなっていた。 頭が大昔の両生類にこんなのがいたような形状で、色も毒持ってそうな感じで、調べりゃある程度わかりそうですが、謎のまま。 目黒寄生虫博物館虫でも、こんなのいなかったよなぁ(これは寄生虫ではないか)。 ミミズより平べったい感じで、20㎝位はあったかな。 

Kimg3220この公園で、夏にひっくり返ってうごめいてるカブト虫がいて、なんかぱっと見違和感がある。 よく見たら羽根の外側の部分だけあってお腹がそっくり無くなっている。 直ぐにEテレの0655だったか「カブトムシ~♪カラスに気をつけろ~♪」と夏場は虫取りの子供や襲うカラスに注意を促すカブト虫目線の歌を思い出す。 これはカラスに柔らかい部分のお腹だけ食べられたんだと。 不思議だったのは、お腹部分が無いのに物凄い元気に表に返ろうとしている。 表に返してあげようとするも、バランスが悪く何度表に返しても直ぐにひっくり返ってしまう。 仕方がないので、平坦でない草地所に表にして置いたものの、このまま生きながらえるのは無理な話。 これも調べりゃ解るんでしょうけど、カブト虫の頭は腹部よりも前の部分が全部頭だと思ってましたが、ツノと目玉の部分で分かれる部分が頭で、その後ろから腹部までの部分に心臓とかがあるから、お腹部分が無くなってしまっても、元気良く動いていたんだと推測。 さずがに心臓ないと動けないでしょうし。 それとも、トカゲなんかのように、切った尻尾が動くように、本能だけで動いているとか・・・。 ま、謎のままでもいいです。

 

 

 

2022年4月 3日 (日)

桜 イベント サバゲーに・・・

Kimg0837国立の歴博に隣接している佐倉城址公園。 堀に桜があって独特な景観が綺麗です。 関東、自分の住む千葉県は丁度、桜が咲き誇ってる時期になりました。 暖かだったり、肌寒かったり季節の変わり目ですが、雨風もなく、道路走ってても桜は多いので、そこらじゅうで見事に咲いてましたが、本日は朝方の雨で景色が少し変わりそうです。

Kimg08312行った日の広場では、お店が出ていたり、猿まわし等、イベントがあったり、コロナの終息は見えませんが、ぼちぼちイベントも開催されるようになってきました。 感染者数は下がっていくのかと思いきや、下げ止まりどころか、多くなってる日もあって分からなくなってきましたが、イベントでのクラスターや感染者も、そう聞かないので、発生させないルールを守って、その他イベントも開催していってほしいです。 

Kimg0834サバゲーに行ったわけではないのですが、近所の人にサバゲーに誘われて、それはしたわれていると意味で誘ってもらって、とてもありがたく思いますが、家ですらエアソフトガンを持ってても撃たないので、サバゲーをしたいと言う気にまではならず、いけばハマるのかもしれませんが、断っちゃいました。 調べてみるとナム戦とか独ソ戦とかイベントがあって、場所も近いし、見学だけならしてみたいですが、見ている人が普通にいるならいいですが、そうでもなければ、どうも気が引けます。 ビクトリーショー主催のお店の出店がある本格的なゲームだと思うので、単純に見たいだけの好奇心はあるんですけど。

2022年2月13日 (日)

ジョイフル本田 ウルトラ大作戦

Kimg6408ジョイフル本田でウルトラマンとのコラボ企画が行われていた。 これは大分前に撮った物で今もやっているようなので、結構長い間やってますね。 特設コーナーがあったり、要所で企画商品があったり、キングジョーの~とか、ダダの~とか、ケースが、それらしいお酒なんかも幾種も置いてあって面白い。 

Kimg640912774ジョイフル本田は、割と大型のホームセンターですが、近い店舗でも、用事でもなければ特に行きませんが、特に大きいのは、テレビでも時折紹介される千葉NT店で、横に長~いですね。 ここは映画館か併設されていて、近辺で公開されていない映画が上映されている時に寄ったりして重宝してます。

2021年10月24日 (日)

珍しい光景

Kimg6940珍しくもないかもしれませんが、先日、車で赤信号で停止中、どこからか救急サイレンが。 気づくと後方から救急車が来て、右側から、ゆっくりと進んでいくと交差点の青信号方向から別の救急車が。 こちらも救急サイレンを鳴らしている。 一瞬、お互い停まってましたが、青信号側の救急車が発進。 それだけですが、初めて見たちょっと偶然な光景でした。 

2020年9月20日 (日)

カッパのバッジ

Kimg2750都民の日だったか、小学生の時、確か、東京の学校でカッパのバッジがもらえた。 小さな小箱に入っていて、楽しみだったのを思い出すので、その頃からコレクション性を感じていたのだと思います。 画像は、高円寺にある老舗のコレクターズショップで以前、懐かしくて購入。 箱は無しです。 東京100年となっていて、裏に1966年?となっているので、自分が貰っていた頃の物とは違いますが、一目でそれとわかるデザイン。

2020年8月31日 (月)

珍しいトカゲ?

Kimg2075気温が上がってくると、あちこちに虫やら、小動物とか出てくる時期になってきますが、普段見かけても別に珍しくもないし、気に留めることもありませんが、目の前に現れてもあまり長く立ち止まってることもないので、ふと目の前にあれ?と思うような出で立ちのトカゲが暫くいたので、逃げるなよ~と思いつつ、撮影。 

Kimg20752どうですか。体より尻尾の方が、やけに長いトカゲ。 珍しいのか普通なのか分かりませんが、調べりゃ分かるんでしょうけど、自分的にはあまり見たことないような気がして、その姿も端正に見える

2018年4月15日 (日)

博多の華

Kimg1252外で泊まった時に、コンビニで博多の華 麦CUP 12%を買ったりするんですが、丁度キャンペーンがあって応募した所、2月頃になりますが、限定デザインの9本セットが当たりました。 もうとっくに手元にはありませんが、頂いたので宣伝がてらの紹介。 度数が低いので、割らずとも手軽に飲めるので、スーパーマーケットとかでも置いてあるかと2~3軒ほど見ましたが、やはりコンビニ主体なのか、12%は見かけないですね。軽く飲みたい時や、もうちょっとなんて時に、とてもいいサイズで重宝。 ちなみに限定デザインは、9本の向きを合わせると、博多の華と大きくロゴが出るようになってます。

ポチッとよろしく!

2016年12月 3日 (土)

さようなら、千葉パルコ

1480729550336_211月いっぱいで千葉パルコが閉店となるので、ここ数年は個人的にあまり行ってませんでしたが、訪れてみました。 往年のポスターも展示されていて、印象に残る内田裕也が都市の見える海をスーツで必死に泳いでるポスターもあった。 千葉パルコの歴史を綴ったスペースに開店当初から営業してるのは書店の改造社のみとあり、40年前は近所の本屋さんでは、専門書とか置いてあるような大型店とかは無かったので、あまり見かけないような本も取り扱っててよくいきましたね。 パルコが出来た頃は、丁度、音楽、映画とか興味を持つような年齢でもあり、大人なイメージもあり足しげく通いましたが、中でも好きだったのは「王様のアイデア」とかポストホビー。 ポストホビーでは、モデルガン、ミリタリーグッズとかプラモ等、おもちゃ屋さんで置いてないような商品があって楽しみでした。 モデルガンの規制がせまる在庫一掃の投げ売りセールなんかも記憶してますが、当時のこずかいでは買うにも限界がありました。 イベントなんかもあったりして、今では考えれませんが、数十人ほどの前でホールとかではなく、ちょっとしたスペースで、タモさんの講義のようなイベントを見たことも確か、ありました。 いろいろと思い出もあって。もう無いと思うと寂しいです。ありがとう、千葉パルコ。 

2011年11月 3日 (木)

へんな虫じゃない虫

Ca3i0459 ケロロBUGじゃない本物の殿様バッタです。 近くにいたので、思わず写真を撮ってしまいました。 体長6センチ前後位だったでしょうか、こんなにデカいバッタはあまり見かけないのですが、自分が見ないだけで広く分布しているのかもしれません。 ゆっくり近づけば逃げていってしまうような感じはありません。 秋なので、カマキリ達も見かけますが、小さなバッタは普通にいますが、これは大きいのでとても存在感があります。 

Ca3i0460 落ちは、やっぱり正面から見ると、まさに仮面ライダーですね。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ